• 締切済み

吉○家の味をコピーしたいよ~

energyの回答

  • energy
  • ベストアンサー率30% (21/70)
回答No.4

当方もあの味が好きです(笑)。でもなかなかあの味を再現できませんよね。バイトをしてる友人に聞いてもわかりませんでした。 で、No.1さんもご回答されていますが、生協でレトルトパックが売っています。普通盛と大盛の2種類があって、まさにあの味です。結構人気商品らしいですよ。うちでもちょくちょく購入しています。

piyochun
質問者

お礼

なるほど、やはりレトルトで各お店に送られてくるんですね。 生協で売っているのは知っていますが、それならば買ってきたほうが安いので^^

関連するQ&A

  • 減塩食 関西風すき焼き

     お世話になります。  現在妊娠中で、先生から塩分制限を言われています。あわててレシピ本を購入したり、ネットで検索したり、減塩食品(醤油・味噌 ほか)を買いに走ったりしてますが、まだ要領がイマイチ得ません。(もともと薄味なのですが・・・)  昨日、義母から、すき焼きにとお肉をいただきました。ただでさえすき焼きは、砂糖・醤油で味付けなのに(関西に住んでます)どうしようかと。昨日から散々レシピ検索をかけてるのですがさっぱりで。  どなたか、こうしたらいいよというお知恵を貸していただけませんか?やっとツワリからも開放されつつあって、久々のお肉食べてみたいんです(笑)

  • 牛丼の玉入りって?

    私は牛丼やさんへ行ったことがないのですが、 家で牛丼を作る時、たまねぎと牛肉をすきやきの味に煮てごはんにのせるのですが、本当の牛丼ってどんなの?と思ってしまいました。 よく、「玉入りつゆだく」とききますが・・・ 玉入りというのは、卵をどうするのですか? 生卵をのせる、半熟たまごをのせる、親子丼のように卵でとじる? つゆだくというのはすきやきというより、結構、薄味で煮物ぐらいの味付けで汁が多いのですか? 具は肉とたまねぎだけですか? 牛丼やさんへ行けばいい事ですが、そう言わずに教えてください。 ファーストフードの牛丼と高い食事処とは、また違うのでしょうか。

  • 料理についての疑問(かなり真剣に悩んでます)

    料理本の色々なレシピを見比べていつも疑問に思うことがあるのですが、科学的に何か根拠があれば教えていたけたら嬉しいです(>_<) 肉に下味をつけるものとつけないものがある→炒め物はほとんど下味有→(ここからが疑問です)煮物は肉に下味するレシピと無いレシピがあり、下味の加減も、隠し味程度に少々か、濃いめにしっかり味付けするものか、違いがある→これらはどういうメリットデメリットがあるのか?調べると、下味には臭み消し、旨味を引き出す、味がぼやけない等色々メリットがあるみたいなので、煮物のレシピで「下味無し」なのはただ単に手間を省いて簡単にする為なのか、下味をつけない方が美味しくなる場合があるからなのか、また下味の薄さ濃さはどういう効果の違いがあるのか、… もし「どんな時でもどんな料理でも必ず下味はつけたほうが美味しくなる」のであればそれくらいの一手間は面倒ではないんですが、つけない方が美味しくなる場合があったら、それはどんな時なのか知りたいです。自分でも色々調べたんですが、煮物は味がゆっくり染みるから下味はいらないという意見、いや下味をつけたほうが肉の旨味が逃げないという意見や様々あり、混乱しています(>_<) 分かりにくく

  • 煮魚と照り焼きのような焼き魚

    切り身などの料理で、煮物と違って味見をしにくい、味見をしようとしたら、 見た目が欠けて崩れてしまう・・・というような魚料理の味のチェックはどうしたら良いのでしょうか? いつもいつもレシピ集をチェックしながらは作っていられませんし、かといって薄味なら許せても、 濃い味だったら言い訳も出来ません。 (自分でも、薄味なら「素材の味」だけで食べられますが、しょっぱい時は食べたくありません。) 普段は何となく色ととろみ加減などで判断しています。

  • これらが食べられないのは味覚音痴?

    市販のもの、家で漬けるものなど、種類を問わずお漬物が辛くて食べられません。 レトルトカレーの中辛も、そのままでは辛くて食べられません。 レトルト中華は塩辛いので、ご飯で味を薄めます。 よく冷凍食品で売られているフライパンで炒めるだけのチャーハンも、ご飯をチャーハンの半量入れないと味が濃くて食べられません。 このせいで例えばファミレスなんかに行っても、ご飯かお水がたくさんなければ、味が濃くておかずが食べにくい、ということもあります。 私の家の料理の味付けは京料理が元になっていて、もともととても薄味です。 一時期半年ほど宮城に住んでいたのですが、私の出す料理は味がしないと地元の人からよく言われていました。 顕著なのが煮込み料理で、肉じゃがやすき焼きを作ると「味が全くしない」と醤油や砂糖を追加で結構入れられました。 宮城の人がおいしいと感じる味は、私には濃すぎて逆に私が食べられませんでした。 私の妹も私に味覚が似ていて、お漬物が一切食べられないし、例えばハンバーグやコロッケはソースをかけると食べられません。 お弁当を買ったりするとついてくるソースは使ったことがありません。 この味覚に関して 「小さい時に極端な薄味で育つと、味覚が成長しなくて食べられるものが減る。 味覚の刺激に耐えられない味覚障害になる」 といった話を聞きました。 お漬物なんて皆が食べられるものを当たり前に食べられないような味覚は、濃い味でしかものを食べられないのと同じくらいの味覚音痴なんだということらしいのです。 お漬物が食べられないといっても、昔小学校で出た小学生向け?のような山川漬けはとっても美味しく食べられました。 小学校を卒業していこう、そのオイシイ山川漬けが見つけられずにそれ以来お漬物はまともに食べたことがありません…。 こういった味覚が成長していない味覚音痴は治るのでしょうか?

  • すき焼きのタレを使うと体に悪いですか?

    私が子どもの頃(といっても、30年近く前ですが)すき焼きは家で醤油や砂糖を混ぜて作っていました。今では便利なもので「すき焼きのたれ」というのがあって、それを鍋に入れて切った野菜や肉を入れれば簡単に出来てしまいます。 手軽になるのは良いことです。味もなかなかおいしいです。しかし、このすき焼きのたれは安全なのでしょうか?昔のように調味料を入れて家の味を作るのであれば安心ですが、元々できたたれは何が入っているのか不安で違和感を覚えます。 実際の所、すき焼きのたれを使うのは体には良くないのでしょうか?

  • 夫の気に入る味が作れない。

    夫の気に入る味が作れない。 結婚5年になりますが夫の味覚と合いません。そのうち慣れてくるだろうと思っていましたが超濃い味好きな夫の家と超薄味好きな私の家では極端過ぎて溝が埋らないようです。 夫は実家も濃い味で一人暮らしも長く外食が大好きなのもあって私が作った料理にはソースをかけたり、塩コショウをかけたりとにかく私が信じられないくらい塩分かけまくりでした。私も工夫して夫用には味を付け直したりしていましたがそれでも気にいらないようでした。 私は色々なレシピを試したり、料理をするのは大好きで凝った事をしたりもします。それだけでも料理嫌いな奥さんよりは幸せなことだと思うのに・・・本当に自信をなくします。 夫は外食好きでお金に糸目はつけないので私が「じゃあもう作らない」といえば「別にいいよ」といって365日3食外食やカップラーメンにすると思いますし、逆に夫にごはんも作らない妻でいる自分が許せなくなりそうで、いい解決策が見つかりません。

  • 牛肉薄切りとか

    しゃぶしゃぶ用、スキヤキ用 と分かれているのをよく見ますが、 牛薄切りというとどちらもさしませんか? また切り落としも含めて、 これらどういうふうに使おうと薄切りは薄切りで、と思うのですが、 しゃぶしゃぶ用と書いた肉を買っておいて、ふつうに薄切り肉として使っても全く問題ないわけですよね? (火を通しすぎなければという意味で。) たとえば、カレー用、煮込み用、すき焼き用、ステーキ用、焼肉用などと用途が並べあげられているのを見たとき、つまり本来であれば、どの部位かのほうが大切じゃないのかな、と思うのですがそのあたりどうなのでしょう? また、洋食的用法でも、テンダーロイン(フィレ)、サーロイン、ニューヨークカット、リブアイというのはともかく、プライムリブ、ローストビーフ、Tボーンとかの言い方になると調理法のほうになるのかしら。 そういった部位での区別、調理法での区別、どちらでもいいもの、など、それらの関連が今までずっと今ひとつ不明確のままでしたので、この機会に知りたいと思います。  よろしくおねがいいたします。

  • すき焼き 失敗作をおいしくするには?!

    こんにちは。 教えてください。 昨日、すき焼きを作ったのですが、味が苦いというかお酒がとても濃い気がして・・・(> <) *レシピ*(某サイトのマネ・・) 醤油:1カップ      みりん:1カップ 酒:1カップ 砂糖:大さじ4 野菜類と牛肉を煮詰める。 といった感じなのですが、私はとてもお酒に弱いのですが、 このすき焼きを食べて酔っぱらうのと同じ症状が出ました・・ お酒に強い旦那も、お酒入れすぎじゃないかと文句を言われ、 昨日のすき焼きのだしは全部捨てて、現在は具だけが鍋に残っているという感じです。。。 しかし、昨日旦那が帰ってくるまでに味をしみ込ませようとしたせいで、具にはしっかり元の苦い味がついてしまっています。。。 どうにかなる方法はないでしょうか。。 頂き物の高価なお肉がこんなことに(泣) 全部捨てるしかないのでしょうか。 どなたか教えてください。お願いします!!

  • 肉を焼いたあとそのまま野菜をいれるとき

    あるレシピで肉に焼き色がついたあとネギをいれて5分くらい焼く というのがありました。 時々こういうのがありますが 肉を取り出してならわかりますがネギをいれてから5分だと かなり焼き過ぎになってしまう気がします。 これはどういう意味なんでしょうか? ネギに肉の味をつけるために焼き過ぎるのを承知なの? それとも肉をネギの上に載せて火が通らないようにすることを前提としているのですか? でもそれなら肉とネギ一緒にやけばいいんじゃ・・とかおもうのですが・・ どうおもいますか?