• 締切済み

第一次世界大戦から第二次大戦にかけてにおける各国の国際関係の特徴

Auskunftの回答

  • Auskunft
  • ベストアンサー率53% (35/66)
回答No.3

大戦を重視するならヨーロッパ(ドイツ)とその他を分けたほうがわかりやすいと思います。  日本はヨーロッパとは友好的でしたが、日中関係、日米関係は悪化。日本の拡張は内部の事情により、外国政策や経済政策とまったく関係のないところでおこなわれ、結果的に外交問題に発展する形です。そのまま孤立、国連機能停止の道を作り、日中戦争へ。ドイツと組んでの対米戦を選びます。  アメリカは拡張はしていたもののモンロー主義の影響が残りヨーロッパには不干渉主義。しかし中国に権益を求め、南洋諸島のナワバリも日本とかぶりました。日本とアメリカは仮想敵国になります。経済は20年代に繁栄。自動車時代が訪れ、戦時中の軍事力を支えます。戦争の疲弊などで脱落したイギリスに変わり天下を取りますが、世界恐慌の引き金になります。  ソ連はイデオロギー問題からシベリア出兵を食らうも承認され、中立。革命後も安定せず、30年代後半までは積極的な拡張をしません。中国には不干渉の姿勢も、政治体制や宗旨の違いから日本との関係は最悪です。 ヨーロッパでは、ポイントは賠償金です。 アメリカ(一次大戦の債権国)←英仏(戦勝国)←ドイツ(敗戦国)ということで、ドイツにしわ寄せが行っていました。恐慌の際のブロック経済もドイツに打撃を与えたといわれています。とくにフランスは圧力もかけていました。ナチスがその復興期に台頭しますが外交は強硬的です。  英仏は1935年のドイツの再軍備や賠償金支払い義務の破棄に何もせず、翌36年のラインラントに進駐にも弱腰。これが後のドイツの外交的併合をよんだといわれます。  同年スペイン内戦が勃発。背後には、左vs右の、ソ連vs独伊の構図です。  米英仏などはソ連側に義勇軍を送るという形でしたので、大戦の関係が見えます。  イタリアはファシズム政権にかかわらずドイツとはオーストリアの権益をめぐり中はよくありませんでしたが、この頃に接近します。1937年、日本と独伊は防共協定(対ソ連)を結びます。  その後、英仏の宥和政策は失敗に終わります。  ドイツは外交でオーストリア、チェコを併合。  ソ連はスペイン内戦の裏で、30年代の後半からフィンランドやルーマニア(モルダビア)、イランなど、精力を拡大します。  1939年8月、ドイツは犬猿の仲と目されていたソ連と不可侵条約(秘密協定を含む)を結ぶと、翌月には共同してポーランドを攻撃、分割。これに英仏が参戦してヨーロッパの大戦が始まります。  戦時中はソ連がバルト三国などに領土拡大。アメリカは基本的にはおとなしくしていました。  1940年にフランスが脱落寸前になると、イタリアが参戦。地中海やアフリカも戦場になります。フランスには傀儡のビシー政権がたてられます。日本と独伊は三国同盟(≒対英米)を結びます。  日本とソ連は1941年に中立条約を結びます。1941年にはドイツがソ連を攻撃。日本がアメリカを攻撃し、すべての大国が戦争に突入。  日本は米英と、ドイツは米英ソと、米英は日独と、ソ連はドイツと戦争をしていました。  1943年にイタリアが脱落、このときから連合国に。  1945年にドイツが脱落し、ソ連も日本に宣戦を布告、終戦となります。

関連するQ&A

  • 世界恐慌の克服の仕方

    第二次世界大戦の前夜の恐慌はどうやって克服されたか? まさか、ニューディール政策が効いたとか思っているひといますか?

  • 世界大戦中の各国同盟関係

    第一次世界大戦~第二次世界大戦 ロシア革命が起きてソビエト連邦ができてからの時代においての、ソ連・ドイツ・オーストリア・フランス・イギリス・イタリアの中での同盟関係について教えてください。複雑でよくわかりません。その同盟を結ぶ戦略についても教えてくださると助かります。詳しいサイトなどがあればそのアドレスなどを載せていただくだけでもありがたいです。

  • 第一次世界大戦後の世界について

    こんにちは、中学3年生で今第一次世界大戦について勉強をしています。 そこでふと疑問に思ったことがあるのですが、第一次世界大戦後の国力 (日本 アメリカ イギリス イタリア ロシア ドイツ インド 中国の中で)はどのようになったのかということです。あなたがもしランキングをつけるとするなら1位から8位まではどの国になりますか?出来れば理由も教えてください! よろしくお願いします !!

  • 【大至急】「世界恐慌、第二次世界大戦」について。

    中学二年生の社会の歴史の問題です。 私も考えたのですが、うまくまとまらなくて・・・。 どうぞ皆様、よろしくお願いします! §6 次の問題に答えよ。 《世界恐慌から第二次世界大戦へどのように発展し、終結したんだろうか?政治面、経済面、外交面から考えなさい。》 全部で352文字で、 プラスマイナス10文字まではOK。 「第二次世界大戦」「世界恐慌」「ファシズム」「ブロック経済」「太平洋戦争」「日中戦争」の 6つの語句を使用して、「論文」として書くこと。 だそうです>< あ、なにかの入試問題とかではないので ご安心下さい^^ それではご回答を待っております。

  • 第一次世界大戦

    こんばんわ。 第1次大戦の最初のほうに出てくる, 「ドイツの3B政策」,「イギリスの3C政策」とはどういうものなんでしょうか? 今週テストなので早めに知りたいです! お願いします。

  • 第二次世界大戦の政治について

    日本、ナチスドイツ、ヘタリ……じゃなかったイタリア、アメリカ、ソ連、イギリス、フランス、中国などの第二次世界大戦時の政治体制とそのトップ(日本で言うところの内閣)のメンバーを教えてください。  また、各国の軍のトップというか著名な元帥クラスの将軍も一緒に挙げて下さると嬉しいです。どうしても、細かい資料が出てこない(探し方が悪いのか、wikiなどの情報では不足だと感じました)ので知りたいです。名前さえわかればなんとか調べられるので。  よろしくお願いします。

  • 第2次世界大戦とイギリス

    第2次世界大戦とイギリスとの関係を教えてください。第2次世界大戦ドイツがポーランド侵攻により、勃発したと聞いたんですが。イギリスは実質的にはポーランド侵攻は関係ないらしんですが、よくわかりません。第2次世界大戦とイギリスとの関係を教えてください。お願いします。

  • 第二次世界大戦の要因

    受験生です 皆さんは第二次世界大戦が勃発した最大要因はなんだとお考えですか? ドイツのチェコスロバキア解体によって起こったとされてると思いますが 大元は私は世界恐慌だと思います。 世界恐慌がなかったらヒトラーは誕生していなかったのではないかと。 様々な要因が重なって起こったのだとは思いますが皆さんのご意見をお聞きしたいです。

  • 第二次世界大戦について

    第二次世界大戦を調べたら日本、ドイツ、イタリア対アメリカ、ソ連、フランス、イギリス、中国で戦い日本側が負けた。1941年から1945年まで続いた。とありました。教科書に太平洋戦争もその時代にあったと書いてありましたがつながりがわかりません。第二次世界大戦ってどんな戦争でどんなふうに戦ったのか教えてください。真珠湾攻撃とか写真でみて興味が沸いてきてしまいました。宜しくお願いします。

  • 世界大戦時の鉄帽の性能について質問です。

    第一次世界大戦から第二次世界大戦時に使用された世界各国の鉄帽の性能について質問です。 第一次世界大戦時の西部戦線で、塹壕戦が起きた。 この戦いの中で、兵士は砲弾の着弾による炸裂時の飛び散る破片や狙撃兵による狙撃で、頭部が負傷あるいは即死した。 そのため、頭部を守る為に、以下のような帽子、鉄帽が作られ、普及し、さらに第二次世界大戦時での世界各国の兵士の多くが被るようになったそうですが、ここで質問です。 第一次世界大戦から第二次世界大戦時、アメリカやフランス、イギリス、ドイツ、ソ連、日本、イタリアといった交戦国の軍隊の鉄帽の性能=兵士の生存性や量産性、扱いやすさ、耐久性の4つの内、どれが優れているのでしょうか?