• ベストアンサー

子離れできない実母に恐怖

minatti_20の回答

回答No.14

私も40代です。3人姉弟の長女で、妹とは年子で年の離れた弟がいます。親は時々パートに出たり、買い物や近所に行くときは留守番をさせられました。 小さい時から、「お姉ちゃんなんだから、兄弟の面倒を見なさい」と言われ、活発な私に対して、妹は読書好き、弟はやんちゃでしたから、兄弟喧嘩をしても「お姉ちゃんなんだから我慢しなさい」と言われ、弟の分まで怒られていた感じです。 母の口癖は「あんたたちは両親揃っているから幸せだよ 施設の子はいじめられて…」(これはおどしみたいな)親に対する口ごたえは絶対禁止でよく頭を叩かれました。都合が悪くなると「屁理屈言うんじゃない」が決まり文句。 こんな親だから一緒にいるのがいやで21歳で結婚、主人の親は農家をしていて穏やかな性格で付き合いやすかったです。もう二人とも他界してますけど 今、こんなに嫌いだった親の家に同居しているのは、経済的な理由です。アニメのサザエさんのような生活。親は「私たちが娘一家の面倒をみている」と思っている。生活費入れているのに この間母から「実家にいるから甘えていられるけど、姑さんがいる人は苦労しているんだよ」と言われて、「自分は別居している弟(同居したくない)の嫁さんに気を使って、いいお姑さんだと思っている、実の娘はお手伝いのようにこきつかっている癖に」と腹がたちますが、近所に「お宅は娘さんがやってくれていいわねー」といわれ、自分は子育てに成功したと自己満足している様子。 私は主人と子供が二人、昨年までフルタイムで仕事していましたが現在無職。隠れ精神障害(パニック症候群等)になっていますが、考え方で割り切っています。親が年寄とって動けなくなるとこっちのペースに合わせなければならないのですから。いつか親に「老人ホームで虐待されている人に比べたら幸せよ」なんて言いたいです。家事をしながら趣味でストレス発散してます。 悩んだらキリないです 考えないようにしましょう これが一番 誰かに読んでもらって わたしもちょっとすっきりした気分です

関連するQ&A

  • 実母になつきすぎて…

    私には3歳になる娘と7ヶ月になる娘がいます。実の親と同居しているのですが、下の子が産まれ夜泣きと同時に上の子も起きてしまい、実母に風邪ひくといけないし、可哀想だから、こっちで寝かせなさいと言われ、2歳8ヶ月頃から祖父母と寝るようになりました。それがいけなかったのか、今となっては朝から晩まで寝るときも、具合が悪いときも、お風呂に入るときも実母じゃないと嫌がります。これじゃいけないと思い、¢ママと寝よう£と言っても嫌がります。毎日嫌がれると寂しくて仕方がありますん。実母になつかせるようにこうしてほしい、あぁしてほしいとお願いしても、今だけだからと言い聞く耳もちません。今思うと、下の子が産まれ寂しい気持ちがあったと思うのに、祖父母と寝かせ、さらに可哀想な思いをさせてしまったと反省しています。このままばぁばっ子になってしまい、自分になつかなかったらと思うと、悔やんでしまいます。何か良いアドバイスがありましたらお願いします。

  • 実母が嫌でたまらない

    こんにちは。 最近に始まった話ではないのですが、また嫌な気持ちが爆発しそうでここにたどりつきました。 実母が嫌でたまりません。距離感を保つことが難しく困っています。 私32才、実母60才。 わたしは今年結婚し新しい生活をスタートしました。 そしてその矢先、妊娠していることがわかり、今は妊娠4ヶ月です。 なぜ嫌なのかというと・・・ とにかく、人の話を聞かず自分の話ばかりするし、何か意見を言おうもんならキレて文句を言われる始末。人に指図される事が極端に嫌らしく突然ヒステリーを起こします。 まず、電話をかけてきて「今電話大丈夫?」の一言もなくマシンガンのように自分の話をしはじめます。何度もそんな事がありもう少し相手の状況も考えたらというと?ぶち切れます。 話の内容も自分の体の不調なところをさんざん言って、心配もしないのか?老後の面倒を誰が見るのか?親はもう長くないとか、一緒に過ごせる時間はあとどれくらいだとか・・・もう脅迫のようにまくしたてて言ってきます。 わたしが嫁に出る時、あまりにも母と一緒にいたくないので式前には1日しか帰りませんでした。 式当日も、体調が悪いのか私が嫁に行くので不機嫌なのか義両親や親族に対して嫌な態度をとったりしていました。そんな様子を見ているだけで不愉快になり嫌悪感が増したのもあります。 定番の手紙も書いたには書いたけれど、2枚程度しか書くことがなく当日もみんなの前で読まずにただ渡すだけにしました。(今までありがとうなんて口が裂けても言いたくありませんでした) ばたばたと式も終わり、新しい生活が始まったので私自身も仕事をしていたため忙しくも新婚生活を楽しもうと思っていたのですが、不満があるのか2日に1回は必ず電話かメールがきて、わけのわからない愚痴を聞かされ何の用事もないから話すこともなく、私から連絡を取らないとすぐに電話がかかってきて脅迫のよう「なんで電話をかけてこないんだ」「親不孝もの」と罵られます。 先日、母が旦那に(私に聞こえないように)「私の体調が悪くなったのは、娘が嫁に行ったからよ」と言っているのが聞こえ・・・ぞっとしました。 なんだか娘が母の所有物のような感じの言い方。嫌悪感がおさえきれず、不気味さも感じました。 なんで旦那にあたしに聞こえないように言っていたか意味不明です。 今まで小さい頃からいうことを聞かないと怒られる、叩かれる事が多く父親との仲も悪くいつも喧嘩ばかりの毎日。父が単身赴任でいなくなってからは、私に父の昔の浮気(父はきちんとその時の事を話してくれましたが)の話や愚痴ばかり聞かされて思春期を過ごしました。 母は父親がいない分、いろいろと苦労をしたと思いますがそのせいもあってか、娘に対して異常に干渉して、すべてをコントロールしようとするようになったのです。 子供ながらに「言うことを聞いていれば、喧嘩しないで済むし母が不機嫌になることはない」と思うようになり機嫌を取るようになりました。、自分の意見や思いは伏せたままです。 大学生になり、今まで自分が思っていた「言うことをきいていれば・・・」というきもちから自由になりたい気持ちが爆発し、夜遊びが始まりました。(毎日ではないですが、外にいれば家にいなくて済むという考えから)ですが・・・門限11時を過ぎて帰宅するとありとあらゆる鍵は閉められ、玄関のチェーンまでかけられ、外で朝まで寝て過ごすことも何度もありました。 おそく帰ると殴られるか、数日間無視です。 もうそんな事が嫌になり、家に帰らない日が増えました。 電話が鳴っても出ない、連絡もしない。 今考えると心配かけたなぁとは思いますが、あの家庭環境から抜け出したくて爆発した結果です。 姉は頭がよく学校もいいところにいき、母からしてみたら出来のいい娘だったようで近所の人にも自慢していました。逆にわたしは勉強できず運動もレギュラーではないけれど部活には通い頑張りましたが、母は近所の人に誰も聞いてないのに「この子は頭が悪くていい学校に行けなかった」といいまくってました。 とにかく、母はもともとなんでもそろっているような家庭のお嬢様育ちで、良い成績、良い学校、運動もできる、常識という言葉が口癖、○○するべきとか、こうあるべきなどの考え方が常にあり、それに反している当時の私は「何を考えているかわからない子」「勉強もできないしね」と言われました。 褒められた事も記憶にありません。 大学卒業していっときは実家でしたが、わたしが荒れたせいもあり、このまま実家にいるとよくないと思いお金を貯めて一人暮らしを始めました。それからはそれまでのように罵ったり脅したりは減ったんですが、逆に母も寂しいのかもと思い電話にはなるべく出るようにしたりはしていました。私の心の中には母を怒らせないようにしようとか、きつくても話をきいてあげようとか、なぜかまた母の機嫌を取るようになっていたのです。もうそれがきつくてきつくて・・・きついけど我慢するみたいな状況。 電話に出れば出るほど、どんどんエスカレートし毎日(ひどい時は一日に何度も)電話がかかてくるようになりました。。 母を怒らせなければ、すべては穏便にすむという甘い考えからそのような行動を私がとったせいで、 そんな状況になり、今では電話が鳴って表示に「母」とかいてあるだけで嫌悪感がはしり、吐き気がし、動悸がするようになりました。いたることで「母」という字をみるだけで嫌になるのです。 もうそんなやりとりをするのに疲れました。 わたしは嫁に出て新しい生活をはじめて、あらたな人生を歩んでいこうとしているのに、 娘なんだから老後も見るのが当たり前なんて言われると、寒気がしてきて嫌になります。 甘えん坊で、世間知らずな母は友達も少なく仕事もしていません。 自分の思う通りにならないとすぐに怒り出します。自分が中心でいないと気が済まず、気に障るような事を言うと他人であろうが家族であろうが嫌味を言い続けます。 健康面での不安が強いのか自己判断(勝手に決めつけている)でこんな病気かもしれないとか、がんの可能性があるとか、わけのわからない病気ではないかとか常に病気の話をしています。 何か楽しいことがあってねとかいう話は全くといっていいほど皆無です。 常に何かに対する不満、不安だらけ。 そんな不健康な人生でいいのか?といいたくなるほど。 もっと同じ60才の人でも意識的に運動したり仕事したり、サークルに入ってみたりしてる人もいるよ? なんて言おうもんならキレます。 お金がないないいうくせしていろいろ物をかったり、病院に行きまくってたりしています。 母の日、父の日、誕生日など何かイベントがあるごとにみんなが集まったりしないとまたキレます。 (年に一回しかない誕生日なのに誰もお祝いしに来てくれなかった・・)とか言われその後思い出したときにずっとそのことを言われます。 自分は娘の誕生日なんておめでとうも言ってこないくせして。 20年以上前の出来事も覚えていて、しかもマイナスな事ばかり。未だにそれを言ってきます。 母を見ていて前向きな言葉を聞いたことがありません。 常に愚痴、不満ばかり。。。 子離れしていないんじゃないかと思う事もあります。 いつまでもよりかかって、依存してくる感じがして嫌で嫌でたまりません。。 ちなみに父親は傍観してる感じです(あきらめてるような感じもありますが) よく自分が変わらなければ周りは変わらないと言いますが、母の場合は完全に逆で、 母が少しでも素直になったり、穏やかになれるように変わればすべてがよい方向に変わるのに・・・と思います。まぁ、本人に自覚がないからどうしようもできないのかもしれませんが・・・ そのせいか、昔からいろんな人(家族はもちろん、親戚や知人など)とのトラブルが絶えません。 聞いてると、なんでそんな風にこじれるのか?と不思議に思うくらいです。 かなり長くなりましたが、どうしたらいいでしょうか? 私自身カウンセリングに行きたいと思うくらい困ってます。 距離の取り方とか、かかわり方とか。 旦那さんにはすべて聞き流すしかないかもと言われました。 何を言っても素直に聞く人じゃないから、うんうんって右から左に受け流すしかない・・・と。 生まれてくる赤ちゃんと旦那さんとの」家庭を大事にしたいと思います。 ただ今のままだとわたしのストレスが大きく赤ちゃんに影響があるんじゃないかと不安に思うように・・・ 何か良い方法はありますか?

  • 子離れ出来ない自分がいます。

    47歳バツイチ女。22歳になる娘がいます。 娘が彼氏が出来て同棲するといい出し出て行きます。 娘が一人暮らしをし、彼氏が家賃を半分みるといった感じです。 彼氏が長距離のドライバーで月に5~6回(2~3日)帰ってくるというような状態でそのように二人で決めたそうです。 籍を入れるという選択肢はないのかと聞きましたが、彼氏に借金がある為その返済が終わらなければ無理との事・・・。 かなりの焼餅焼きで束縛の強いタイプの彼氏で心配はつきません。 でも娘も二十歳を越して自分の人生を選ぶ権利がありますし、私は確実に娘より先に死にます。娘が決めた事は受け入れなければと思うように自分にいい聞かせました。 今回ご相談したいのは、娘をどうかしたいとかでは無く、この件があってから来月出て行く娘に優しく出来ない自分がいるのです。 五年ほど前、乳がんの疑いがあり出来物をとる手術をしました。何日間か入院したのですが、高校生の娘は部活に夢中で病院にも来てくれませんでした。隣に住んでいる姪や甥っ子でさえ自転車できてくれたのに。仲が悪いわけでは無くむしろなんでもよくしゃべったり、一緒に買い物や食事に行ったりと仲のよい方だと思っていたのでショックでした。悪性だったらどうしようと気持ちも不安定でしたし。その中で実の娘が来てくれなかったのはななにかトラウマのように今でも心に残っています。その時にこの子は情の薄い子なんだなぁと。 今回、家を出て行くにあたってなぜかその事を何度も思い出してしまい、「あ~この子は自分の幸せがいっぱいで家を出て行ったら、私の事なんて思い出しもしないんだろうな」とまるで縁が切れるような気持ちになってしまいます。隣に実母と姉がいますので一人きりになるという訳ではないのですが・・・。寂しさの余り、困っても帰って来るなとかひどいことを言ってしまう自分がいます。実の親の癖に私は冷酷な人間なのでしょうか? 私はこれから娘に対してどうしていけばいいのでしょうか? 娘の幸せが一番でした。今もそうです。でも心のやり場の無い自分がいます。 なにが聞きたいのかわからないような文章になってしまいました。すみません。心の持ちようとかアドバイスありましたら御願いします。

  • 病気の実母との同居がつらい

    一人暮らしの実母が3月に倒れました。私は主人と娘の3人暮らしでしたが、母はぐうたらな生活を続け持病が悪化し食事療法なども自分で出来そうにないので同居を始めました。 初めは私がちゃんと面倒をみてあげようと必死に頑張っていたのですが、子供の頃母に毎日ぶたれたり、つねられてあざだらけだった自分を思い出しては複雑な気持ちが混ざってきてなんだか毎日憂鬱になってきました。母の思い通りにならない私に相当いらだっていたと思います。魚のくさった目だとか昼行灯、言葉の暴力も毎日でつらかったです。今、年老いた母はすこし物忘れも出てきてなんだかぼーっとして見えます。私にあれだけばかだの言いたいことを言ってたくせに今の自分は何なのと思いいらだちます。母は趣味もなく、マイナス思考です。まわりの人のことはみんな悪く言います。多分母を許さないといけないんだと思うのですが許せなくて、でも面倒はみなければいけない。このままだと毎日つらいです。 どうしたらむかしの母を許せるでしょうか。 どう考えたら穏やかに母の世話が出来るのでしょうか。毎日楽しいと思ってほしいとも思うのですが。

  • 子離れできない

    結婚して数ヶ月結婚生活には問題無いのですが彼女の 母親に問題があります 彼女の母親はいわゆる子離れできない親って奴で 結婚のお願いをしに彼女の実家に行った時も 父親はすぐにOKしてくれましたが、母親は 「嫌だ!!娘を人にやりたくない!!」 とふてくされ最終的にはOKしてくれたのですが 「娘は私の生きがいだから手放したくない、本当は嫌だ!!」 と一人反対しています ちなみに彼女と結婚したとき彼女は29歳(僕は26歳) 原因はダンナとの夫婦仲がかなり悪く、もう25年以上 家庭内別居を続けている状態なので、娘にしか愛情が 無いため、娘が結婚すると自分の手元に置けないのが 気に入らないようです 結婚式の時もあらゆる事に口を出し(これは普通ですか?) 途中から娘を着飾るのが楽しくなったらしく 完全に娘と私のための披露宴状態でした (他にもエピソードはたくさんありますが 愚痴になってしまうので1つだけにしときます) 他の事に目が向くようにすればいいんじゃないのと 思われるかも知れませんが、義理母は趣味もなく友達も いない人間です。さびしいのは解ります、 でも娘と一緒にいたいがために僕を邪魔者扱いする 人間を許せるほど僕も大人ではないので、 はっきり言って義理母がかなり嫌いです 幸い僕らが住んでいる場所は妻の実家から2時間近く かかる距離があるので出かけるのが嫌いな義理母が こっちに来る事はありませんがたまに彼女の実家に 行くとすごく以後心地が悪く 少しいるだけでものすごく疲れてしまいます 彼女も自分の母親ながらあきれていますが、 孤独な母親なので無視もできないので できるだけ連絡などをしています (彼女も自分の親に会うと疲れると言ってます) もちろん彼女より僕のほうが3つ年下なので 僕にも至らない点はあると思いますが 常識的に考えて異常だと思いますし 妻もいつもゴメンねと言ってます 普段は無視すればよいのですが、 実家に行った時はさすがにそれもできません こんな子離れできない母親をどうすればいいのでしょうか? 駄文長文失礼しました 最後まで読んでいただきありがとうございます

  • 実母について

    いつもお世話になります。 文章力がなくて読みづらいかもわかりませんが、お願いします。 実母は何につけ自分の思うとおりにならないとなるまで文句言い続けます。結婚して丸9年旦那にも迷惑かけてしまうので、つらいです。今は旦那は許してはくれていますが・・・。 先月、実母が真珠種中耳炎で耳が聞こえなくなり、入院し、両耳手術しました。 退院してもすぐもとの生活にもどるの難しいし、ヘルパーきてもらえばいいんじゃないといったら納得していたので、旦那にいったら、旦那の親の担当のケアマネに聞いてもらってそこの会社のケアマネ紹介してもらい進めていました。最初、ケアマネにあったときは、お願いしますといっていましたが、退院するくらいから、私の話を聞いてくれないと言い出し、退院して近所の人の話聞いたら、ケアマネ言ってたのとちがうといいだし、しまいには、ケアマネ変えたいというので、変えることになりました。 旦那には入院とか手術で迷惑かけおまけにケアマネのことでさらに迷惑かけてしまいました。 兄弟は弟がいるのですが、遠く離れて住んでいるため、こちらの事もよくわからないため相談できないし、相談して弟から実母に言ってもらおうとも思うのですが、それをすると、なぜ、弟に言うんだと電話でいわれるので、それも嫌ですし、ほとほと困りはてています。 実父は4年前になくなり、実母は頼れるのは私だけなので、なにかにつけ電話がかかってくるので、出るのですが、自分の話か用事して欲しいことしか言いません。 電話に出ない事もあるのですが、でないと何ででてくれないと余計に電話してくるのでウザイです。 私は自分の親なのでしかたないですが、旦那に迷惑かけることまで言うのでつらいです。 一度言い出したら自分の意見をまげず、人の迷惑を考えられない親をどう思いますか?

  • 子離れ出来ない。

    娘が一人暮らしを始めて、三ヶ月です。 一人暮らしについては私も主人も反対でしたが、言っても聞かない娘なので、 家出同然に家を出て行きました。 淋しくて淋しくて毎日が鬱状態でした。 そして三ヶ月経ってやっと立ち直りました。 先月末に娘が友人の車で自動車事故を起こしました。家出後初めての電話でした。 保険会社等の事故処理は当方の保険で私が行いました。 そして今月5日に今度は自分の車で事故を起こしました。全損です。 娘から再度の事故連絡を受けて、アパートを引き払う事、家に戻る事を条件に、 事故処理及び新しい車を用意する事を約束しました。 もともと仲の良い親子なので、お互い謝り直ぐに仲の良い親子に戻り自宅で、一週間が過ぎました。 アパートの引っ越しの日、娘がいきなり、まだ自宅に帰りたくないと言い出しました。 先にも説明しましたが、言っても聞かないので、そのままアパートへ帰しました。 この楽しかった1週間が過ぎ、また娘が居なくなり、すっかりまた鬱状態です。私が子離れ出来ないだけなのですが、 皆さんはどう子離れ頑張りましたか? 長文ですが、良いアドバイスをお願い致します。

  • 自分らしく生きたいのですが子離れできない母が。。

    私は幼い頃から海外に出るのが夢で、将来的に住みたい国もあります。(土地に定着しないまでも行ったり来たりしたいです 今までも留学や一人旅など海外に行かせてもらいましたが、かなり大変でした。留学は学校のカリキュラムにあったので渋々でしたが、電話をかけると夜も眠れないほど心配、心配しすぎて昨日も泣いちゃった など、私は親に迷惑をかけている親不孝者なのかなと罪悪感を抱いたり。 旅行も父が賛成してくれたから行けたものの、母は泣きながらヒステリックになりようやく落ち着かせられて、帰国したら、もう絶対だめ 心配しすぎて何も手につかなかった といわれ旅行の思い出話を聞いてくれるでもなく、心配だったと繰り返していました。ので、罪悪感が膨らみました。 子供の希望に対して、母はどれだけ心配したか、自分が耐えたかで させてあげた レベルが上下するみたいです。いつも、今まで好きなようにさせてあげた(自分を犠牲にしてという意味合いで)んだから、言う事聞きなさい 私好きにさせてあげてきたよね?と言われます。確かにそうなんです。でも私と母は性格も思考も全く違うので私がしたいことは母にとってだめなことがすごく多いです。 海外に行く事が一番嫌みたいなのですが。。母が飛行機恐怖症なのと海外に行った事がないからという一因もあるかと思います。いくら安全といっても、だめの一点張り 今までそんな感じだったので私がしたいことは親不孝なんだ、と諦めていましたがやっぱり諦めきれずにいます。母も今までに心配しすぎたようで、なんかもう私疲れちゃった、あなたと一緒にいたくない などと言われることもしばしば でもそういう問題が起こると急に心配し始めます   今まで育ててきてもらってよくしてもらったので私は母のことは好きだしなるべく迷惑はかけたくありません、でも私のしたいことは迷惑をかけることです 母は若く結婚し、私を育てる事で苦労した話を幼いころから聞いてきたので迷惑をかけないようにしようという気持ちが強く母が傷ついていると罪悪感がすごいんです。 でも、、どうしたらいいと思いますか?

  • 親が子離れしてくれない

    こんにちは。 私は今大学生で、一人暮らしをしています。 早速相談なのですが、それは親のことです。 というか母の事です。 私はこの春から一人暮らしを始めた大学一年生です。 娘を心配するのは親として当然だとは思うのですが、うちの母は度を越えているのです。 毎晩、電話をかけてくるのは当たり前です。 そのたびに今日は何をしたの? 明日は何をするの?と予定を聞いてきます。 逐一、毎日の予定を報告させられます。 いくら親子だとしても、そこまで教える必要はないと思います。 それに加え、休日のたびに帰省を求めてきます。 毎週です。 私だって、サークルの活動があるし、たまの休みに買い物だってしたいです。 「サークルがあるから」と断ると、例のごとく 「何時から、どこで、何をするの」と質問攻めです。 「さすがに毎晩電話するのはやめて欲しい。  せめてメールにして欲しい。」 と何回も言っています。 それでも親が娘を心配するのは当たり前だの一点張りで聞き入れてくれません。 本当に精神的につらいです。 私はそこまで心配されるような事は何もやっていないし、もっと普通に学生生活が送りたいです。 このままではお互いにストレスがたまるだけです。 どうか、せめて一般的な程度の心配にして欲しいです。 このような状況を改善するには、どのように母親を説得すればいいでしょうか? 本当に困っています。 よろしくお願いします。

  • 子離れできない父親

    こんにちは。 うちの父親は子離れ出来ません。 父親63歳 娘26歳で二人暮らしです。(両親は離婚してます) 私には数年付き合っている人が居て、来年の早々から結婚を前提に二人暮らしを始めようと思い父親に言ったのですが、全く取り合ってくれません。 これからどうやって生活していけばいいのか分からない。今まで娘達の為に仕事をして生きてきたのに、仕事をする意味がないし何を支えにしたらいいか分からないと言われました。 正に、寝耳に水、鳩に豆鉄砲という様子だったので、その日はそれ以上の話はできませんでした。 ちなみに引っ越すと言っても車で1時間くらいの所になる予定です。 私としては、自営でまだ仕事もしているし、元気なうちに一人暮らしに慣れて欲しい・・・というのもあり、このタイミングを逃したくないと思っています。 別れた母親にも相談したのですが、母は賛成してくれて、反対されたからといって予定を変える必要は無いと言われました。 相手が長男の為、婿養子に貰う事は出来ず、将来は分かりませんが現状で同居は考えていません。(相手の親ともそうです。) 私は、このまま結婚しないで父親と暮らす道を選び、数十年後父親も居なくなりたった一人の老後になるよりは、これから結婚して家族を増やして、少しでも明るい未来にしたいと思っています。 いきなり同居してくれる人が現れるならそれはそれで良いですがそんな人なかなか居ないし・・・。 どうしたら分かってくれるでしょうか。