• 締切済み

両親の”させてあげた論”

pdk918の回答

  • pdk918
  • ベストアンサー率0% (0/2)
回答No.12

僕は高校3年生です。 noiupさんはすばらしい人だと思います。 僕も今年受験生で大学進学を考えていますが、奨学金制度を使おうなんて考えてもいませんでした。(経済的には普通です。)一人暮らしによる両親の負担を考え自分でアルバイトをしたり、高校時代に通学日を削るために、片道1時間かけて通学するなど、僕だったら絶対にバイクを親に買ってもらいます。僕と比較してしまうと、とても自分がぐうたら人間のように思えます。(自分の親が少々過保護であると思う。) さて、両親の”させてあげた論”についてですが、僕はその場にいないのでなんとも言いがたいのですが、そんなに気にすることではないんじゃないかと思います。noiupさんの両親からするとnoiupさんが小さいときから愛情を注いで育てきてくれたわけです。noiupさんも今までご両親なしで生きていけたかというと、そんなはずはないと思います。子供は親がいてこそ存在しうるものです。そういうところをご両親は”させてあげた”といっているのではないでしょうか。僕も父親が妹に対してかなりのえこひいきで小さい頃はとても苦しみました。そのせいで中学2年生の頃から「お父さん」とか呼ばないようになってしまいました。(今は仲良くやっています。)誰にでもある程度親との関係で悩みはあってもいいんじゃないかと思います。  話が変わりますが僕は「他人に影響を受けやすい」ということに悩んでいます。http://okwave.jp/qa/q6632499.html noiupさんも同じ投稿をしていたので、できたら回答をよろしくお願いします。 長い文章になりましたが、以上です。

関連するQ&A

  • 就職したい。両親を説得させたい

    現在、高校三年生です。 進学志望でしたが(本当は就職したいです)、夏休みに入って、より一層働きたいという気持ちが強くなってしまいました。 高校受験で落ちてしまっているので、両親のために大学は受かりたいと思っていましたが、今は勉強するより働きたいです。 両親にこれ以上払ってもらいながら大学には行きたくありません。 また、両親は国公立以外は認めていないので、落ちたら働く事になります。 看護師になるつもりで今まで頑張っていましたが、看護体験を通して、人を助ける仕事は看護師だけじゃないと感じました。 母親に相談したのですが、母は進学を強く希望しているので、最初は受け入れてくれたものの、今は進学してほしいという姿勢でいます。就職の話をすると不機嫌になるのであまり就職の話が出来ません。 父親もきっと進学してほしいと思っています。父は賢くて、自分の考えは正しいと思う人なので納得させる事が出来そうにもないです。 怒ると怒鳴り、性格が変わるので、より説得できるか不安です。 私が就職を志望する理由は ・人を助ける仕事をしたいが、看護師になりたいかどうかわからない。 ・看護助手として働きながら具体的に決めていきたい。 ・看護助手は私のしたいことが多いに反映されている ・これ以上両親に頼りたくない。自分のお金で大学に行きたい。 ・今は大学に行くつもりはなく、いずれはちゃんと行く ・早く自立できるようになりたい ・今の自分の性格を変えたくて、社会に出れば少しは変わるのではないかと期待している 私の考えはやはり甘いのでしょうか。 母には受験から逃げているだけだ、働きながら勉強できるわけない、仕事をなめていると言われました。 これだけでは両親を説得できませんか? 何かいいアドバイス下さい。 喝でも意見でも何でもいいです。

  • 両親に付き合っていることの挨拶(長文です)

    大学4年女です。付き合って4年5ヶ月の彼がいます。(高校、大学(一人暮らし)と同じです) 昨日彼が『大学卒業したらお互いの親に挨拶に行こう』と言ってくれました。 高校から付き合っていますが今まできちんと挨拶したことがなく、でも社会人になったらきちんとしなきゃね。と。。 (結婚の挨拶ではなく、4年付き合っていること。いずれ結婚したいと言うことを伝える) それは嬉しかったのですが・・・ 私の母親に付き合うことを反対?されているんです。 前回実家に帰った時に彼とまだ付き合っていることを母に伝えました。その時に彼の就職がまだ決まっていないことを話しの流れで伝える 『まだ就職が決まってないなんて。経済力がない男はやめなさい。』と言われてしまいました。 『でも性格はすごく良い』と反論しましたが。 でも経済力がなきゃ。それが1番大事と説得?されました。 母の言い分も理解できたし、私を心配して言ってくれている。ここで『彼のことが好きだから別れない』と母に言うべきではないなと思ったので、うん。うん。と話しを聞いていたら 最終的には、私の姉の友達が教師だから体育教師紹介してもらうなんてどう。 ○○君とは実家に帰ってくる前に自然消滅でもさせなさい。と。 母の前でいい子でいたかった。そして経済力は大切。今の彼では経済力は期待出来ない。子供を育てるにもお金は必要。幸せな結婚を送れないかもしれない・・・と思ったので。そうだねと同意してしまいました。 (今は最低限生活できるだけの経済力、あとは二人の愛でどうにかなると思っています) 今彼の就職が決まっています。が、県自は落ちてしまい地元の小さな自動車学校の教官です。給料は安く、忙しい時期は休みが取れない。など待遇が悪いです。 でも彼の夢は教官になることなので、いずれ待遇の良い自動車学校に転職することも考えその道を選びました。私はそんな彼を応援しています。経済力のなさは共働きすることでカバーできると思っています。 彼にとって良い選択をしましたが、私の母は公務員が好きみたいで就職が決まったことを伝えてもなんでそんなところにと思うかと思うと話しにくいです。 彼には私が母とこんな会話をしたことを伝えていません。 お正月に帰省する時に母に彼と付き合い続けること。就職が決まったこと。いずれ挨拶にくることを話したいのですが前回母に同意したこともあり言いづらく。 就職が決まった分前回より進展しましたが、でも就職先で反対されたらと思うと・・もし母が彼の就職が決まったことを喜んでくれたらとんとん拍子で話が出来るのですが。 自分勝手な考えですが、私はいずれ彼と結婚できたらなと思っています。そして両親に心配かけず良い子供でいたい。そして彼と両親とも仲良くしてほしい。 そのために自分はどう動けばいいのか。 母にどう話をしたらいいのか悩んでいます。 アドバイスお願いします。

  • 両親との確執・・・(すみません長文です)

    私は、実家から大学に通っている19歳男です。実は毎日両親から罵倒され、どうすればいいか悩んでいます。 私は中高と寮生活をしていて、6年間両親の元を離れて生活をしていました。 また、学校生活や勉学に励みました。それらは全て親の期待に応える為、親に恥をかかせない為と思い、頑張ってきました。しかし、一つ失敗しました。 大学受験です。僕は大学受験で失敗し、結局高校の付属校の大学に進学することになりました。 そして、進学し両親から自分へ対しての態度が高校時の時と比べ一変しました。 両親からは、良い大学にいった友人との比較や、大学受験の失敗、実弟との劣等を毎日言われ、 「お前は失敗作だ、恥さらしが!」「生きている価値なんてない」 「黙って言うことを聞け、ただ言われたことをしろ」等数え切れないほど言われました。 僕はこの6年間親に恥をかかせないように一生懸命頑張ってきたのに、この失敗で全人格を否定されました。 たくさん悩み家を出て一人暮らしをする事なども考えましたが反対されました。 また、最近では、「二流大学なのだから勉強しろ!勉強」と毎日、言われています。(学校の成績は上の下あたりなのですが。) 僕の考えでは大学生活は勉強やサークル、恋愛など様々な経験を積む場所だと考えているのですが、両親からすれば、「高い学費を払っているのだから毎日勉強するのが当たり前だ!アルバイトや恋愛なんてもってのほかだ、死ぬぐらい勉強しろ!」といわれました。 確かに学費を払っているため勉強は大事です。 学生の本分は勉強だと思います。しかし、受験勉強ではないのに毎日毎日死ぬ気で勉強なんて。親は僕のためを思って言っていると思います。けれども、 僕自身も「自分は何のために生きるのか」とも考えます。 わかりづらく、文章も言葉足らずですが、アドバイスお願い致します。

  • 進路について

    皆さん初めまして。 進学希望で大学に行き、一人暮らしを考えているものです。 質問なのですが大学生で一人暮らしするには親からの仕送りがないと厳しいですか? 仕送りをもらわずにバイト代だけで生活して行き、逆に親に仕送りをするのは難しいでしょうか…。 私は現在高校生です。バイトはしていません。 両親は私が高校を卒業するのと同時に離婚する予定でいます。今は仮面夫婦状態です。 父は母より稼ぎがいいため心配いらないと思いますが、母は祖母と伯母を連れて出て行くそうなので金銭面でやっていけるかとても心配です。 父には私の進路についてはすべて面倒を見ると言われているので一人暮らしの初期費用などは甘えるつもりですが、さすがに毎月仕送りをしてもらうのはちょっと気が引けます。 大学の学費も奨学金をもらうつもりでいます。 私が進路を就職に変えればいい方向にまとまりますが、お恥ずかしい話学校の出席状況がよくありません。 就職には内申が関わってきますよね? なので一般入試での大学進学を希望しています。 短大にしようかとも考えたのですが短大に進学した知り合いに聞いたところ、2年間しかないので入ってからすぐ就職のことを考えるので勉強した気にならないと言われました。 このまま大学進学にするか、短大にするか、内申が悪くても就職にするかとても悩んでいます。 ご回答お願い致します。

  • 非課税世帯ではないが、大学の学費が払えないと言われ

    非課税世帯ではないが、大学の学費が払えないと言われる。 こんにちは。大学進学を考えているフリーターです。 高校卒業後浪人したのですが、精神的に調子が悪くなり入院し、その後フリーターになりました。 今は月1回の通院で済むようになったので(ほぼ健康です)、また大学進学の準備を始めようと思っています。 予備校に1年か2年ほど自費で通い、大学受験をしようと思っています。精神科の薬の影響で、かなり知識が抜けてしまいました。予備校でリカバリが必要だと思っています。 予備校代200~300万円は住み込みの仕事でなんとか貯金できると思うのですが、大学の学費までは厳しいです。両親に頼れないかと思い話をしてみたのですが、「すぐには無理だ」と言われました。学費の話をすると「いくらお金を出させるつもりか」と怒られます。 国立大学の学費免除や、給付型奨学金を調べてみたところ、非課税世帯が対象となっているようで、両親共働きの私の場合対象にならないようです。また、どの大学も成績優秀者になれば学費免除を受けられますが、そこまで学力優秀ではないです…。 両親に学費を貯めて貰えるまで待つべきか(私もその間働きます)、両親に期待せず予備校代+大学代を稼ぐべきか、そもそも予備校にいかず専門学校にするべきか、と考えています。しかし専門学校の実態はあまり良くないようで(学費が高い、就職も良くない)行きたくないです…。 どのようにするのが良いと思いますか?

  • 大学の学費は働いてから返せと言う両親が最低だいと思います。

    大学の学費は働いてから返せと言う両親が最低だいと思います。 両親が大学の学費は働いてから返せと言います。 私はこの発言は親として最低だと思います。私は自ら望んでこの世に生まれたわけではありません。私の両親が誰からも頼まれもしないのに私という命をこの世作りました。彼らはその命に対して最後まで責任を持つべきだと思います。例えば、ペットを飼ったらそのペットが死ぬまで世話し続けるように、両親も私が死ぬまで私を世話し続けるべきだと思います。自分の子供を大学に行かせる経済力ないならばこの世に命を作る資格は彼らにはないと思います。 皆さんの意見を聞かせてください。

  • 大学院生のカリキュラムってどのような感じですか?

    私はまだ大学2年生ですが、大学院に進学したいなと思っています。 というのも、私には欲しい資格があって、それは大学院を卒業しないと受験資格をもらえないからです。 ですが、両親は元々大学進学も反対していましたし、大学院なんて進学しないで就職しなさいと言っています。 大学の学費は今は両親に立て替えてもらっていますが、大学院の学費は自分で稼げと言われています。 そして、今は大学から比較的近い祖父母の家に下宿させてもらい大学に通っていますが、いくらなんでも大学院卒業までお世話になるわけにもいかず、大学院に進んだら一人暮らしをしなければならないと思います。 そうなると、大学院の学費や生活費を今のうちに貯金しておかなければならないと思うのですが、貯金だけでは生活できないだろうし、大学院に進んでからもアルバイトをたくさんしなければいけないなと思っています。 ですが、大学院のカリキュラムというのが見当がつきません。 大学院と一人暮らしの生活費を稼ぐアルバイトを両立できるくらいのカリキュラムでしょうか? ちなみに、私は文系です。 大学院生の方や進学経験のある方、またはお知り合いが大学院にいる方など、その方々の生活スタイルなど教えていただけたら嬉しいです^^

  • 両親に理解してもらいたいです

    私はもう大学三年生です。自分では卒業して就職したいですが、両親は私に大学院に進学してほしいみたいです。私は進学するのは無理だと思います。勉強はそんなに得意ではないし、進学の準備は時間がかかるからです。私は両親と相談したけれども、両親は今就職は難しいと言いました。私はどうしたら両親の理解をもらえますか。

  • 大学進学を反対されたことでいまだに両親を許せません…

    社会人になってもう数年経ちましたが、いまだに私の大学進学に反対した両親が許せません。 学生時代、私は両親と仲が悪い方ではなかったと思います。 ですが、両親は経済的な理由から私の大学進学(国立大学です)に反対しました。 私は仕方ないと思い、家を出て就職し、通信大学に通いました。 ですが、私の就職後、私は下に妹と弟二人いるのですが、彼らは大学に進学したのです。 大人げないと分かっていながら両親にそのことを言うと、「あんたには悪いことをしたねえ」と一応謝ってくれたのですが、それは答えにならないと思いました。 それ以来、両親のことが許せず、仕送りもしていません。 続けていた通信大学も、妹弟の進学話を聞いてから続ける気力がなくなり、辞めてしまいました。 高校の時の友人は皆進学したため、私が卑屈になっていると自覚はあるのですが、話も合わないので連絡もとっていません。 大学進学に反対されたことに固執して、家族を恨み、友人に対して卑屈になっている自分に嫌悪を感じます。 ですが、どうしても高卒であることにコンプレックスを感じ、進学に反対した両親をいまだに恨んでしまいます。 どうしたら自分の心に解決がつくのか悩んでいます。 力になっていただけたらありがたいです。

  • 心配性の両親から離れ、一人暮しするには。

    心配性の両親から離れ、一人暮しするには。 24歳のOLです。一人暮らししたいのですが両親が心配性で許しをもらえません。 24年間何をするにも親の干渉を受ける環境にいたせいか、自分自身、親の意見や考えに大きく影響され、自分はどう思っているのが分からなくなってしまう傾向があるという自覚があります。親が認めた物事は良く見え、認めない物事は悪く見えます。たとえそれが偏見であっても、です。 なので、経済的にも精神的にも自立したいという気持ちから、一人暮らしをしたいのですが、両親は「生活できるほどお金がないだろう」「今まで大事に育ててきたのに危険な目にあうかもしれない」「地方に住んでいるわけじゃないのに一人暮らししたいなんてただの親不孝だ」と言い、「勝手に話を進めたりしたら勘当する」とまで言われてしまいました。 今まで大事に育ててもらったのは感謝しているので、親を泣かせるようなことはしたくないのですが、どうすれば納得してもらえるでしょうか。 また、一人暮らしは、やはり親不孝なのでしょうか…。 未熟な質問で申し訳ありませんが、どうかご意見を聞かせてください。