• 締切済み

脂肪酸β酸化

題名の通り脂肪酸β酸化についての質問です。 ミトコンドリア内で飽和脂肪酸と不飽和脂肪酸のβ酸化を行う場合得られるエネルギーが多いのはどちらか。 という課題が出され、答えは飽和脂肪酸らしいのですがなぜだか理由がわかりません。 不飽和脂肪酸の方がβ酸化を繰り返し行わないと完全にアセチルCoAに分解できないので、不飽和脂肪酸の方がATPをたくさん産生できると思うのですが違いますでしょうか。

みんなの回答

  • Kemi33
  • ベストアンサー率58% (243/417)
回答No.1

こちらを熟読して下さい。  ・http://www.sc.fukuoka-u.ac.jp/~bc1/Biochem/betaoxid.htm   脂肪酸のβ酸化  飽和脂肪酸の代謝の最初の段階は「α,β不飽和脂肪酸の生成」で,この段階で FAD から FADH2 が生成し,この FADH2 からも ATP が作られます。  一方,不飽和脂肪酸の場合は,不飽和結合の場所でこの反応が必要ないため,生成する FADH2 の量が減り,結果として産生される ATP の量も減る事になります。  なお,炭素数が同じであれば,完全にアセチルCoAに分解するのに必要なβ酸化の回数は同じで,生成するアセチルCoAの数も同じです。

参考URL:
http://www.sc.fukuoka-u.ac.jp/~bc1/Biochem/betaoxid.htm
pippikatu
質問者

お礼

納得しました。 本当にありがとうございます。

関連するQ&A

  • 脂肪酸のATP合成についての質問です

    脂肪酸のATP合成について。 例えばパルミチン酸(16:0)であれば、アセチルcoAが8mol作られると書いてありますが、 それは16÷2の8ですか? それとも、β酸化のサイクルが七回あるから、16を七 つに分けて、8molと言う事ですか? また、二重結合があるときはFDH2の産生が一回パスされると言う事ですが、もしアセチルcoAが8molだったら 8-1=7でいいのですか? 私がこれを知りたいのは、C(18:1)の物質であったら、結局いくつのATPが出来るかを知りたいからです。 出来れば解説もつけていただくとありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 脂肪酸のβ酸化について

    はじめまして 先ほど今日の復習をしていたのですが 今日の授業では、 脂肪酸のβ酸化で2個の炭素が抜けていって 最終的に2個の炭素を持ったアセチルCoAになり クエン酸回路に入ることを勉強しました。 授業では触れなかったので分からないのですが 2個の炭素の行方が分かりません… そもそも2個の炭素が抜けてゆく理由もTT 何になるのでしょう? 脂肪酸を基質をして利用し、分解・結合エネルギー が取り出される …結合エネルギー自体は、どういった形に(結合エネルギー自体が見えないものなのでTT) なるのかも分かりません… 開放されたエネルギーは「熱量」ですか? カロリー(ジュール)ってそもそも 何だろう「熱い」のかな… どなたかよろしくお願い致します。TT

  • TCA回路の仕組みがいまいち納得できません…

    すいません、最近興味があって独学で生化学を学んでいます。 その中で、TCA回路でよく分からないことがあります。 TCA回路はぐるぐる回りながらATPを産生しています。 その中で、糖や脂肪由来のアセチルCoAによってオキサロ酢酸をクエン酸として回していると思います。 そこでなのですが、ということはTCA回路はアセチルCoAさえあれば、ぐるぐる回り続けることができるということです。しかし実際には糖を摂取しないとエネルギー不足になってしまいます。アセチルCoAは脂肪から作れるのに。 これはなぜなのでしょうか。無知ですいませんがよろしくお願い致します。

  • 脂肪酸やアミノ酸からのケトン体について

    脂肪酸やアミノ酸からのケトン体について グルコースが不足している時、脂肪酸からアセチルCoAを作り出してクエン酸回路から ATPを取り出しているようですが教科書のフローチャートのながれが一度ケトン体という物質に変わっています。それから筋組織に移送して再びアセチルCoAになってクエン酸回路で処理されています。 なんのためにケトン体という物質を作っているのでしょうか? また脂肪酸が直接筋組織に移動してアセチルCoAを作り出してクエン酸回路から ATPを取り出している異化もあるようですが、この2つはどのような違いがあるのでしょうか?なんのために2通りあるのでしょうか?

  • ミトコンドリアと好気呼吸について

    高1の女子です。今生物の授業でミトコンドリアについて勉強してます。 ☆ミトコンドリアは好気呼吸の場である。 ☆好気呼吸を行なう事により、ATPがクリステで合成される。 ☆ミトコンドリア内で好気呼吸をするにあたって、様々な物質が分解され、最終的には水と二酸化炭素に分解される 大まかではありますが、以上の点について少し質問があります。 (1)クリステでATPが合成される事により、何が出来るのですか? エネルギーをするとADPになったり、呼吸をするとATPになったり する事は分かりますが、エネルギーとATPの関係性が分かりません! (2)最終的に分解された水と二酸化炭素は私達の体の中で何の役に立っているのですか?

  • 脂肪酸のβ酸化

    『脂肪酸のβ酸化によってATPがいくつ生産されるか、バルミチン酸を例にして計算せよ』 計算の過程も添えて回答が出来る方がいましたら、回答よろしくお願いします。

  • アラキジン酸から得られるATPはいくらでしょうか?

    アラキジン酸[CH3(CH2)18COOH] 1モルが分解されると、最終的に何モルのATPが得られるのでしょうか? 色々調べてみたところβ酸化9回で、アセチルCoAが10個(10モル)出来るとあったのですが、その後クエン酸回路、電子伝達系で最終的に何モルのATPが出来るのでしょうか? よろしく、お願いします。

  • 脂質の代謝

    脂質が脂肪になり、脂肪酸+グリセリン⇒脂肪⇒肝臓⇒脂肪酸⇒アセチルCoA⇒                         ⇒グリセリン⇒三炭糖リン酸⇒ ⇒TCAサイクル(燃焼) ⇒ピルビン酸⇒アセチルCoA⇒TCAサイクル  }水と二酸化炭素とエネルギー これが穴埋めに出来るような、高校生の家庭科向きのプリントが作りたいです。かわいい絵が入ったような、わかりやすい図はないでしょうか?

  • 生化学に詳しい方 教えてください

    次の文章について、誤っているところを訂正しなさい 1.キロミクロンは肝臓の細胞で作られる。 2.テトン体は肝臓でアセチルCoAから合成され、肝臓で利用される。 3.コレステロールの大部分は食事に由来するものであるが、体内でも少しは合成される。 4.マルトースはグルコースにガラクトースはグリコシド結合した二糖類である。 5.解糖系はミトコンドリア内に存在し、ATPを産生しない。

  • トリアシルグリセロールの分解について

    生物体内での「脂肪酸の酸化」の過程において、"トリアシルグリセロール"が腸のリパーゼにより分解され、カイロミクロンに取り込まれた後グリセリンと脂肪酸に遊離しますが、 腸でトリアシルグリセロールが分解されるときに産生されるATP数は何ATPなんでしょうか?本で調べてもわかりませんでした。。 このトリアシルグリセロールの脂肪酸は、「2つのパルチミン酸」と「1つのオレイン酸」とします。 よろしくお願いします!