• 締切済み

医療費控除 郵便局の簡易保険について

昨年、私(26歳、女性、会社員)が入院し、医療費が10万円を超えるので医療費控除を受けたいと思いますが、 初めてなのでよく分かりません。 祖父が昨年なくなりました。それで郵便局の簡易保険から 祖父名義の保険金を祖母が受け取ったそうですが、これは 医療費控除の「保険金などで補填される金額」に入るのでしょうか? 祖母によれば、この保険は祖父が生前掛けこみをしたお金が 返ってきたということなんだそうですが、そうなんでしょうか? 生存保険金というのを受け取った残りだと言われました。 ということは「保険金などで補填される金額」には 入らないのでしょうか? よろしくお願いいたします。

みんなの回答

  • ma-fuji
  • ベストアンサー率49% (3865/7827)
回答No.2

>ということは「保険金などで補填される金額」には入らないのでしょうか? 入りません。 それより、80100円を超えていれば高額療養費に該当し、その超えた医療費戻ってきますよ。 それは、還付してもらいましたか。 病院の請求書みてください。 その中で「保険分」「保険自己負担分」という欄の金額が、80100円を超えていれば該当し健康保険から戻ってきますので、会社にその申請方法について確認してみてください。 なお、その分は「保険金などで補填される金額」に入りますので、医療費から引かなくてはいけません。 それは、今、還付されていなくても予定として引かなくてはいけません。

noir321
質問者

お礼

祖父の高額医療費の還付手続きはしたそうです。全然返ってこなかったとか言ってた気がします。 親切にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • notnot
  • ベストアンサー率47% (4856/10272)
回答No.1

医療保険と、生命保険(簡易保険も)は関係ありません。(生命保険の特約で医療保険が付いてたりしますが、別の物です) >「保険金などで補填される金額」には 入りません。 よく新聞広告とかで、「入院したら一日5000円」とか「ガンを手術したら、○○万円」とかいう保険がありますが、そういうのが「保険金などで補填される金額」です。 そもそも、祖父が払い込んだ簡易保険の満期金を祖母が受け取ったことは、あなたの税金には直接には関係ないです。

noir321
質問者

お礼

「保険金などで補填される金額」には入らないんですね。 分かりました。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 医療費控除

    昨年一年間で、通院や入院で医療費が結構な額となりました。 そこで、控除額の算出方法について質問させて頂きます。 まず最初に、その年に支払った医療費の総額-「医療費を補填する保険金等の金額」とあるのですが、教えていただきたいことはこの、「医療費を補填する保険金等の金額」の内容です。 私は「全労災」に契約していて、そこから給付金を支給されました。 それと、昨年8月は特に支払った医療費が多かったので 主人の会社の健康保険組合から「保険給付金」なるものが還元されました。 この、「全労災」「保険給付金」が、算式の「医療費を補填する保険金等の金額」に当たるのでしょうか。 長々と申し訳ありません。 どなたか教えていただけますでしょうか。 宜しくお願いいたします。

  • 【医療費控除】について

    医療費控除を国税局に提出する際に、医療費の領収書が必要になりますが、生命保険、健保等の補てん金の証明書は必要なのでしょうか。昨年手術をしたので、初めて医療費控除をするので、よくわからなくて、質問しました。

  • 医療費控除(保険などの補てん金額)

    現在、国税局のHPより医療費の明細書を作成しています。 医療費(帝王切開):40万円 (※1) 医療費(帝王切開以外):18万円 (※2) 保険などの補てん金額(帝王切開):50万円 (※3) 保険などの補てん金額(帝王切開以外):0円 (※4) 自動計算された結果、 医療費:58万円 保険などの補てん金額:50万円 となり、医療費控除の対象外になってしまいます。 (※3)は(※1)に対してのものだから、 医療費:58万円 保険などの補てん金額:40万円 となってほしいんですけど…。 この考え、間違ってますか? もしあっていたら、医療費の明細書にはどのように書いたらいいのでしょう?

  • 医療費控除の補填される金額について

    医療費控除の計算をしているのですが、わからなくなってしまったので教えて頂きたく投稿しました。 税務署の説明文に‥ 「保険金などで補填される金額は、その給付の目的となった医療費の金額を限度として差し引きます。引ききれない金額が生じた場合であっても他の医療費からは差し引きません」とあるのですが‥意味がよくわかりません。 私は本年度に流産して手術をしました(手術入院治療費3万支払い、医療保険給付20万されました) 夫が医療費合計20万ほど支払っています(補填分は無) この場合、 医療保険から補填された20万は、私の流産手術に対して補填された金額であるので、治療費を差し引いた補填分の残り17万は、夫の医療費20万から引かなくて良い‥という事なのでしょうか? (残りの17万の扱いはどうなるのですか?記載する必要はないのですか?) それとも、 家族合計で23万医療費支払ったので、補填された20万を引く‥という事なのでしょうか?

  • 医療費控除の保険分補填について

    子どもが足を怪我し、昨年11月頃から治療を始めました。もうすぐ治療が終わるので保険請求しようと思っていますが、医療費控除の申請のときはどうしたらいいでしょうか? 昨年の支払った金額は そのまま計算し、来年医療費控除する時に 補填分を引けばいいのでしょうか?

  • 医療費控除と補填金額について

    この度妻が出産しました。 切迫早産による入院をしたので、医療保険が請求できます。 仮に以下のような場合、 病院で支払った金額(出産育児一時金天引き済み) 10万円 上記のうち医療費控除対象外の金額(差額ベッド代等) 2万円 医療保険で補填される金額 5万円 医療費控除の対象となる金額は、補填されない時は8万円になると思います。 この時、補填される金額は全て8万円から引かれて医療費控除分は3万円となるのか、医療費控除対象外の2万円に先に補填され、残りの3万円を8万円から引かれて医療費控除分は5万円となるのか、どちらでしょうか? 詳しい方、ご回答をお願いいたします。

  • 医療費控除で、保険金などで補填する金額とは?

    医療費控除を受けようと思っています。 支払った医療費のうち、 生命保険や社会保険などで補填される金額を引かなければいけません。 職場の互助会から給付されたお金も補填された金額とするのですか。

  • 医療費控除について

    昨年末に手術をしました。 医療費控除の申請をしようとしたのですが 保険金の支払いがあった為 医療費から保険金等の補填を差し引くと 控除対象額に満たなかった為、申請しませんでした。 先日知人にその話をした所 保険金が支払われてもそれは関係なく (自分が支払っている物につき) 実質かかった費用を申請したとの事。 下記ご教示願います。 1)医療費控除の申請時は保険金等で補填された金額は  差し引く必要がないのか。 2)上記1)が正解の場合、時期を逸しているが  今から申告できるのか。 宜しくお願い致します。

  • 医療費控除の書類(説明)に憤慨

    質問ではないのですが・・ 確定申告の医療費控除について、なぜ、申告の書類は、 「支払った医療費」-「保険金などで補填される金額」 となっているのでしょうね?? 実際は、保険金などで補填される金額を-するのは、それにかかった医療費について・・ですよね? 最近始めてそれを知りました。 知らない人多いんじゃないかな・・ と思って憤りを感じてしまいました。 こんな書き方って、税務署も国税局も、ずるくないですかね?!

  • 医療費控除について

    母は専業主婦で私は働いております。 昨年、父がなくなり、母は保険金を受け取りました。 医療費控除で検索するとヒットしたページなのですが (http://www.taxanser.nta.go.jp/1120.htm) 3 医療費控除の対象となる金額 イ 保険金などで補てんされる金額  (例)生命保険契約などで支給される入院費給付金、健康保険などで支給される療養費・家族療養費・出産育児一時金など とあるのですが、この保険金などで補てんされる金額というのも 母と私が受け取った分は一緒にして考えるのでしょうか? 母と私が受け取った分を一緒にして考えれば、 金額が大きくなるのですが、 一緒にせず、私だけでみると、受け取っているお金はないのですが。