• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:高低差(道路より下)のある土地に駐車場を)

駐車場作り方のご教授と費用について

dekachoの回答

  • ベストアンサー
  • dekacho
  • ベストアンサー率38% (89/229)
回答No.1

1のRC造で作るか、3のS造で作るかだと思います 2の盛土をした場合土留めの擁壁が必要になるので、1より高くなる可能性があります。 1と3はそれぞれ長所と短所があります。 S造で作り、グレーチングを敷けば1階にも日差しが届きますが、鉄骨のさび止め塗装などのメンテが必要です。 RC造だと日差しを遮ってしまいますが、メンテはほとんど必要無く、玄関アプローチも道路から違和感無く作れると思います。 工事費はRCで150~200万位、地盤やその他もろもろの状況にも依ります。S造だとそれの8~9掛け位かな。 他には、鉄骨で柱を作り、デッキスラブ(コンクリート床)にする方法もあります。 駐車スペースと建物とは基礎も構造体も一体化せず、縁を切っておいたほうがいいですよ。車の重量や車道の地盤変動が起きた場合、建物が傾く恐れがありますので。

sutoshi
質問者

お礼

ありがとうございます。 やはり最低でも150万は見ておかなければなりませんね。 費用によっては高低差の無い土地を探しなおそうと思ってましたので大変参考になりました。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 3m盛り土の土地購入。急いでいます…!

    南ひな壇、南側3m盛り土、コンクリート擁壁の土地です。 マイホーム用に購入を考えています。 南に向けて25mのなだらかな斜面を、北側のレベルから盛り土をして、 フラットにしています。接道20m。南側の隣地は3m下になります。 土地の情報 140坪、南ひな壇、南側3m盛り土 擁壁工事は半年前に完了 もともとは駐車場 丘陵地で高台にあり、川や池、田んぼなどは近くには一切なし。 宅地造成法の確認書あり。 役所の擁壁工事の検査済みの書面あり。 設計事務所の方は問題ないと言っている。根拠は不明。 地盤調査はまだ。 南側が3m下になるので、とても日当たりがよく、気に入っています。 しかし、3mもの盛り土だと、必ず沈下する、というコメントをあちこちで見かけ、 とても不安です。 数日後に手付けを打とうとしています。 今からなら、業者さんたちには迷惑をかけますが、中止することはできます。 日にちがあまりないです。 是非、みなさまのご意見をお聞かせください。

  • 南北に細長い土地の高低差

    都内に新築予定です。 南、北に道路があり、2面の道路付けで、東と西は家があります。 土地を更地にして、測量したところ、 南北で22cmの高低差があり、北側道路側が高くなっています。 また建築予定地の中央辺りがさらに20cm高くなっています。 東側は高低差はありません。 西側の隣地は30cmほど高くなっています。 設計士からは北側の道路を0基準として、中央部分から全体的に盛り上がっている 20cmほど削って(はつる)家を建築してほうが良いと提案されています。 玄関、駐車場は北道路側です。 田舎の父は盛り土をしてまで、家は高くしたほうが良いと言いますが・・・ 20cm削ることは良いのでしょうか? 水害とは無縁な土地です。 よろしくお願いたします。

  • 駐車場は道路に対して直角 or 平行 ?

    駐車場は道路に対して直角 or 平行 ? 家の南側(4.5m)と北側(4.0m)に道路が通っています。 土地の間口が狭いため(約6.8m)日当たりと確保するために駐車場を北道路側に設置しようと思います。 狭い間口では駐車場を道路に対して直角にとって家を駐車場の部分を凹まして作ったほうがいいのか 車を平行に停めて家を四角に作ったほうがいいのか検討しています。 家を四角に作った場合はプランでは南に3m、北に3.4mの土地がが空いています。 車を平行に停める方は、友人が来たときはちょっと頭が道路に出ても 車を2台停められるかなと、思っていましたが 玄関ポーチの階段を作ると一台しか停められないかと思います。(横に4.3mの空きしかない) 外構を考えると駐車場を直角にとったほうが綺麗に出来るかなと思います。 複数の住宅メーカーのプランでは停め方はまちまちです。 家の間取りや外構、車の出し入れを考えるとどちらの車の停め方が良いのでしょうか?

  • 北隣との敷地の高低差

    北に公道、そこから幅6M、長さ27Mの私道のがあり、私道を挟み左右1件ずつ、私道の突き当りに2件あり、我が家は私道の突き当り東側を購入しました。 道路よりも土地が下がっていて上下水の勾配が取れないため我が家は300盛り土をしました。 しかし私道、公道沿いの我が家の真北を買ったAさんは土盛りもしないし境界線に何も建てる予定は無いと言っておりました。 家は当然土留めの工事をしますが北側は駐車場{コンクリート}にする予定です。 盛り土をした今、当然我が家の敷地が断然高いので後々問題が発生するのでは?と心配しております。 日当たりはメーカーさんに聞いた所微妙です。 私道はU字溝無し、砂利道です。 Aさんの敷地は私道、公道よりも低いです。 私道は西隣のBさんと我が家の左右半分ずつの持ち物でしばらくは舗装や側溝など整備をする予定は無しで合意してます。 Bさんも我が家に高さを合わせるそうです。 土留めだけしていれば大丈夫でしょうか? 駐車場の雨水は確実にAさん宅に流れる気がします。 一生住む予定で近所と揉めるのは嫌なので宜しくお願い致します。

  • 位置指定道路に3mしか接道していない土地の購入について皆様のご意見をお

    位置指定道路に3mしか接道していない土地の購入について皆様のご意見をお伺いしたいです。 南向きの68坪の土地の購入を検討しています。 しかし、その土地の南側間口16mのうち、東から約3mは位置指定道路(4m幅)。 残りの13mは売主さんの土地でした。 一応、舗装はしていて、道路ではないけれど道路のように使っていいとのことですが。 後々使えないとなると、車の出入り等でとても不便になります。 トラブルを防ぐために、購入契約の前に確認書?のようなもの(半永久的に道路のように使ってよい)を取り交わす必要があると思うのですが、どのようにすればよいでしょうか。 それとも、やはりこういった物件に手を出さない方が無難でしょうか。 よろしくお願いします。

  • 擁壁のある土地の地盤改良について

    土地面積約55坪、東側が高さ3m、南側が1~3mの擁壁(L型プレキャスト)のある土地の購入を考えています。造成は3年前に大手が行っています。土地全体に高さ1mの盛土があり、支持地盤は固い粘土質(N値:25~50)ですが、擁壁側は幅3mが埋め戻しの盛土となっています。入口となる西側は道路との段差がなく、こちらに駐車場を設置したいのですが、その場合建物が東側の擁壁から幅1mのところに建つことになり、地盤改良を行うとL型擁壁の上に鋼管杭を打つことになります。これを避けるため、東側を幅3m程度あけて建物を支持基盤の上にのせると、西側の駐車場を北側にうつすことになり、南側の庭は2.5m程度になってしまい土地が有効に活用できなくなってしまいます。HM及び地盤調査会社の方は、砕石とベタ基礎だけでも十分安全であるが、心配であれば擁壁の上に杭を打ってもよいと話しています。 地震等で擁壁が壊れてしまわないかが心配なので、擁壁の負担を減らすような地盤改良を行いたいと考えています。擁壁に直接杭を打つのはためらわれますので、他によい地盤改良の方法があれば教えていただければと思います。また、プレキャストの擁壁は頑丈なので50年はもつと言われたのですが、粘土質の土地ということもあり、コンクリートの寿命も気になります。一般的に擁壁はどの程度の耐用年数があるのでしょうか。わからないことばかりで申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。

  • 日当たりをとるか、道路付けの土地をとるか迷っています。

    今二つの土地でとても迷っております。予算上の都合、この二つの土地でできれば選択したいと思っております。 二つの土地とも駐車スペース入れて30坪くらいです。 ひとつは旗竿の土地で、竿部分は間口2.8m、長さ8mあり、その先に階段を上って住宅を建てる土地となっております。その部分自体、南・東南向きにひな壇のため、比較的日当たりは良い方です。容積率も100%なので3階建てが建つようなことはないのです。ひな壇自体は2m弱くらいの高さになっております。建坪率50%容積率100%です。 もうひとつの土地ですが、北東道路になっておりまして、5m道路に接しております。間口3m、奥行き5.5mの地下車庫で、階段を上って住宅を建てる宅地となります。こちらは3mのひな壇になっておりますが、南側は同じ高さの敷地なので、家が建つと完全に塞がれてしまいます。北側・西側はひな壇の用壁に囲まれております。1つ下の段の土地ですが、南東になっておりまして最悪3階建てでも建てられたらやはり午後の日当たりはとても悪いように思えます。朝から昼間での日当たりはまずまずですが、午後からは期待できる日当たりは望めないと思います。(建物の採光で工夫すれば何とかなる物でしょうか・・・)建坪率60%容積率200%です。 旗竿でも日当たりを取るべきでしょうか?その場合、旗竿部分に車をおいたりした場合、自転車の出し入れや大きい荷物の出し入れが少々気になります・・・。また、旗竿は少し閉塞感を感じます。ただ、すくわれているのがひな壇になっておりますので、お隣はともかくとして、東南、南側の日当たりは悪くはないです。 もしくは旗竿でなく、整形地であり、北東道路の土地を選ぶべきでしょうか。道路に接している高台の土地のため、日当たりは悪くとも開放感はあると思われます。この場合、たとえ、一段下の土地で3階建てにされたとしても、建築の採光のとリかた次第で、明るく過ごせるでしょうか? はじめはまだ住宅が建っていない北東道路の土地をみて、開放感がとてもあり、家が建ってないせいか午前中の日当たりも悪くはないので、こちらの土地が頭1つ気になっていましたが、やはり日当たりも気になってしまい、とても迷っておりっます。 土地にかけられる資金をあと100万程度あげられれば、もう少し選択肢も増えてくるのですが・・・。 どうぞ、宜しくお願い致します。

  • 70坪 北傾斜土地について!

    北側、東側道路で南北に10m, 東西に20mの土地です。南側の土地より1.05m低くなり、北側道路と70cm高くなる予定です。家は1階25坪、2階20坪程度を考えています。家は50cm高基礎にして高さを合わせる予定です。北側は建物を道路から2m離さなければならないので、その部分は駐車場に考えています。駐車場は2台(一台は南側)考えています。南側には40坪の土地があり、家がこれから建てられる予定です。  家の日当たり、庭の日当たり、庭に土を持って同じ高さにした方がよいかなどすれば、問題ないのかなど、土地購入に当たり悩んでいます。よろしくお願いいたします。

  • 南側の土地が売りに出ているのですが私の土地より1.3mぐらい盛土したあ

    南側の土地が売りに出ているのですが私の土地より1.3mぐらい盛土したあります。売買的には盛土の処分は売主側か買主側どちらの 費用になるでしょうか教えてください。

  • 南道路の二つの土地。。

    南道路で東にひな壇になっています。 (1)54坪、北、西、、南西方向に家より基礎が高い既存の家が建っている土地。 いずれ東にも家が建ちます。西の駐車場の壁面の一部も土地面積に入っています。 南側の20m程先に高台に家が建っています。 (2)46坪は54坪の東側の土地です。こちらは(1)より200万円高いです。 こちらも同じように北、西((1))東に家が建ちます。 2つとも南玄関で、1階リビング和室ニ階3部屋の間取りです。 (1)の特徴はリビングから開放感のある広い庭先、ニ階のウォークインクローゼット (2)の特徴は勝手口、東側にも植栽できる通路、南に普通の庭、ニ階は書斎スペースのカウンター 土地、特徴から考えて、どちらがいいでしょうか? 特徴は、好き好きがあるのですが。。予算の関係で注文住宅は考えていません。