「~ませ」は書き言葉になりえる?

このQ&Aのポイント
  • 「~ませ」と口で言われるのは違和感ないのですが、ポップなどの案内表示や、案内状などの手紙などに文で「~ませ」と書いてあるとかなりの違和感を感じます。
  • 「ませ」は丁寧語「ます」の命令形だとされており、書き言葉として利用してもよいとも解釈できます。
  • ただし、個人的には「~ませ」は口語的な表現であると感じているため、文章として記すことには適していないと思っています。
回答を見る
  • ベストアンサー

「~ませ」は書き言葉になりえる?

だいぶ前から疑問に思っているのですが、店などで「~ませ」と口で言われるのは違和感ないのですが、ポップなどの案内表示や、案内状などの手紙などに文で「~ませ」と書いてあるとかなりの違和感を感じます。個人的には「~ませ」は口語ではないかと感じているのですが、文章として記すことに適した言葉なのか、教えていただけませんか? 少し調べたところ、 http://home.alc.co.jp/db/owa/jpn_npa?stage=2&sn=102 には、「ませ」は丁寧語「ます」の命令形だと記してあります。だとすると、「~していただきました」などという書き言葉はありえるので、「~ませ」も文語として利用してもよいとも解釈できそうですが、私はいまいち納得できないのです。

noname#133757
noname#133757

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • OKAT
  • ベストアンサー率38% (247/639)
回答No.1

「ませ」は、おっしゃるとおり「ます」という丁寧の助動詞の命令形ですが、現代では「いらっしゃる」「くださる」「なさる」「召す」など少数の、尊敬の動詞・補助動詞について用いられるだけです。  「いらっしゃいませ」「くださいませ」「なさいませ」「召しませ」など。  このように用例が少ないので、違和感をお感じになるのでしょう。用例が少ない理由は、最近の日本人は「敬語」の中に命令形を使用することを避ける傾向が出てきました。だから「ませ」を「まし」に置き換えることも多くなりました。「敬語」という概念と「命令」という概念が矛盾すると感じるのでしょう。昭和の中頃までは「召し上がれ」というような「敬語」が上流階級でも使用されていたのですが。  文語の中でもあまり用例は多くはなさそうです。中世以後に「ます」は成立し、「サ変」から「サ行下一段型」に変化しつつあったので、それも原因のひとつでしょう。

noname#133757
質問者

お礼

なるほど、多く使われることはないけど、間違いではない、ということでよろしいでしょうか?文章で「~ませ」と書くと、おそらく他の敬語と併用されているでしょうから、くどく感じるんですよね。いわゆる二重敬語みたいな感じで。ま、話し言葉なら多少は許せるというのが私の感覚ですかね。

その他の回答 (1)

  • OKAT
  • ベストアンサー率38% (247/639)
回答No.2

お礼を書いてくださったのに、済みません。  「いらっしゃいます」「くださいます」「「なさいます」は別に違和感はないでしょう。ところがこれが「いらっしゃいませ」「くださいませ」(「なさいませ」はあまり使いません)と命令形に変わるとちょっと違和感が出るのでしょう。くどいようですが、これは「命令形」への違和感といえましょう。  ただ、「いただきます」はいいとして、「いただきませ」は、間違いというべきでしょう。理由は「いただく」はわたし(こちら側)の動作を表し、謙譲語となります。したがって、命令は自分自身が自分に命令するという訳の分からないことになるからです。敬語の中に「いただく」を使いたがる現代人は、そういう間違いを避けるよう用心しているから、命令形を使わなくなったのかもしれませんね。  しかし、「これを食え」を敬語で言おうとすると、大変ですね。あなたならどう言いますか。返事は不要です。

noname#133757
質問者

お礼

OKATさん、再度のご回答ありがとうございます。 「これを食え」をていねいに言うならば、「こちらをお召し上がりください」ですね。けど、命令形ではなくなってますね。「こちらをお召し上がりくださいませ」なら命令形になるから、文法的には○をいただけるでしょうか? 文中に「~ませ、~ませ」と書いてあると違和感があるのは、「ませ」が命令形であるからなんだと感じるようになって来ました。くどいと言うよりは、押し付けがましい気分というほうが正しい気持ちかもしれません。 なんとなく気持ちの整理ができたので、ありがとうございます。 やはり、「~ませ」は多用しないようにしたいと思います。

関連するQ&A

  • 御(名詞)について

    http://home.alc.co.jp/db/owa/jpn_npa?stage=2&sn=79 リンクの御(名詞)の使い方についての解説が、特に後半が晦渋でわかりにくいです。どなたか素人にもわかりやすく解説いただけますか?

  • 謙譲語というより照れ隠しの用法のほうがいいのでは

    「(私が)ご...する」の「ご」は謙譲語で、この「ごl...する」の用法は私は日本語の「照れ隠し」の用法であると考えます。 「...」にくる動詞は、話しかける相手が受益する内容を表す動詞しか来れないからです。この考えに対して、みなさんはどうお考えでしょうか? http://home.alc.co.jp/db/owa/jpn_npa?stage=2&sn=79

  • 「愛されし」「愛せられし」

    「愛されし」「愛せられし」 という表現に疑問があります。 「愛されし」 については多分、文語のサ変動詞「愛す」から変化した口語五段活用の未然形「愛さ」+連用形「れ」+助動詞「し」と理解していますが、 口語的「愛され」に文語である「し」がくっついた「愛されし」は正しい表現なのでしょうか?? そして「愛せられし」については 一見完全な文語表現のようですが、 「られる」だけが現代語だからか、違和感です。 「らる」ならまだしも。 このような2つの言葉の謎について、どなたか詳しく教えていただけないでしょうか???

  • 短歌・俳句での 文語体の口語表記は、いまや常識?

    「た○○と歌」で知られる人のBBSに: 「文語体口語表記に違和感を覚えるのはアナクロニズムである」という趣旨の記述がありましたが、本当にそうなのでしょうか?   俳句でも文語調なのに口語表記してある句を見かけることがありますが、やはり違和感があります。時代錯誤、ウ~ム! お教えくださいませ。

  • 質問・回答を見ていて思った事

    よく質問文や回答文を見ていて思うのですが、「書き言葉」は圧倒的に標準語です。たまに関西弁等の文章を見かけますが少数ですよね。 全国、海外からアクセスがあり、標準語でないと伝わらないから、書き言葉は標準語になっているかとは思うのですが、話し言葉(口語)が標準語でない方々は読んでいて、又は書いていて、違和感は感じませんか? 書き言葉と口語の使い分けなど、親や学校教育では習わない事ですが、不思議と出来ますよね?これはなぜ?と思ってしまいます。 単に口語でも標準語を使う事は可能だけど、(自分がそうなのですが)周りに合わせて方言を使っているだけでしょうか?

  • 口語?文語?

    we enjoyed ourselves at the party.(パーティーは楽しかった) 大した難しくない英文ですが、これって口語なのでしょうか。文語なのでしょうか。 普段の会話でこんなの使ってるの想像したら違和感を感じたのですが、実際どうなのでしょう。 口語だったら、The party was fun.とかでいいんですかね。

  • (日本語) 「意外」と「案外」の語義、語感の相違

    某BBSにて台湾人から標記の質問を受けたのですが、私の国語力では的確に説明することができません。 代理質問ですが、よろしいでしょうか? > 問題:あのけちな人が__にも100万円寄付したそうです。 > 1)意外 > 2)以外 > 3)案外 > 4)例外 > > 正解(1) 可是字典裡面(3)案外也是出乎意料,意想不到, 令人驚訝的意思耶 > Na裡不一樣了? 日本人の感覚では、この文脈で「案外」を使用するのは不自然と思いますが、外国人の日本語学習者に説明するのは理論武装しないと難しいようです。 「習慣だから」と言ってしまえばそれまでですが、文法理論に適った説明をご存知の方いらっしゃいましたら、コメントをお待ちしております。 下記↓は一通り眼を通しましたが、該当するQAはないようです。 http://home.alc.co.jp/db/owa/jpn_npa/ # 類義語で「存外」というのもありますね・・・・。

  • 「弊社」について

    最近、よく耳にする言葉として、「弊社」という言葉があります。 私の認識としては、今まで「自分の会社をへりくだっていう語」という意味で、文語としてのみ使用をしておりましたが、口語で使われている場面に遭遇することが最近多くなり違和感を感じております。 口語でも用法的に間違いないのでしょうか? よろしくお願いします。

  • ★좋다/ハンダ体って文語体???

    毎度です。どうぞ宜しくお願いします: 1)좋다のハンダ体は좋다ですか? ネットの辞書サービスをよく利用します。和韓で動詞をひくとハンダ体で出てきます。形容詞をひくと原型ででてきますが、これがハンダ体ですか?形容詞は原型がハンダ体の理解で正しいですか? 2)ハンダ体は文語体? ハンダ体はドラマなどでは、日常会話でしょっちぁう出てくる表現ですが、その一方で: 【ハンダ体:韓国の文語体/書き言葉として使われる】 との解説もよく見かけます。 ここまでフランクな<話し言葉>として流通しているのに、文語体との解説には違和感を感じています。 せめて【文語体で、日常会話でも頻繁に使用される】ならまだ腑に落ちますが、それではそもそも文語体とする意味すら感じません。 解説お願いします。

  • For how long と How long

    TOEICの模擬問題集のなかで、 期間を尋ねる質問として次のような問題があり、 『For how long』という言い方に違和感を感じました。 (1) For how long was the survey conducted?     (A)Three months     (B)Four months     (C)Five months     (D)Six months 次のように、『For』を使わない(2)の場合のほうが 一般的だと思っていましたが、 両者を比べるとどういう差異があるのでしょうか? イギリス英語流/アメリカ英語流とか、文語的/口語的とか という点で差異があるのでしょうか? (2) How long was the survey conducted? また、howの部分ですが、 (1)の場合は疑問代名詞、 (2)の場合は、疑問副詞、 ということになるのでしょうか? 以上、よろしくお願いします。