• 締切済み

茶渋落としはどうすれば?粉引の茶碗です。

tadysの回答

  • tadys
  • ベストアンサー率40% (856/2135)
回答No.3

粉引の茶碗については知りません。 私は少し湿らした荒塩に粉末の胡椒を入れたものでこすっています。 塩だけの場合より良く落ちます。

Ayumi777
質問者

お礼

やっぱりお塩というひとが多いですね(^^) 胡椒は研磨剤がわり??? やってみます。

関連するQ&A

  • 焼き物の茶碗に茶渋がついてしまいました。

    いつもお世話様です。 笠間焼のお茶碗があるのですが、茶渋がついてしまい、かなり汚くなってきました。 普通の茶碗ですと漂白剤につけたり、クレンザーでこすったりして茶渋を落としていますが、焼き物となると......むやみに漂白してよいものか迷ってしまいました。 どなたか焼き物に詳しい方で、焼き物の色、艶をを損なわないように渋を落とすにはどうしたらよろしいでしょうか、ご指導をお願いいたします。 =^・^=

  • 茶碗の茶渋など取り方

    茶碗の茶渋とかコーヒー茶碗のシブがなかなか取れません。 食器用洗剤等を使ったりしてみましたがうまくいきません。 きっと皆さんはうまく取っておられると思いますので こんな方法がいいよ というのがあれば教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • こすらなくても落ちる茶渋落としの方法

    過去ログをみると食器などについた茶渋を落とすには (1)研磨による方法 例えば、重曹、特殊なスポンジによるもの (2)漂白剤によるもの 例えば、塩素系漂白剤、酸素系漂白剤によるもの (3)酸によるもの 例えば 酢に漬ける、クエン酸溶液に漬ける などの方法があるようです。 このうち、漬けておくだけでスポンジなどで擦らずに落とせる方法としては(2)で可能なようですが、(3)の酸による方法ではどうなんでしょうか。酢ではつけた後にスポンジなどで擦る必要があると書いてありましたが、結構濃いクエン酸ではどうなんでしょうか?やはり擦る必要があるのでしょうか? また、酢や、クエン酸よりもっと強力な酸でも試した方がいたら教えてください。

  • 湯呑み茶碗の茶渋は本当にとれてる?

    湯呑みに茶色く付いた茶渋。 キッチン・ハイターなどの漂白剤を入れたボウルに浸けて置けば綺麗になるのは、茶渋がツルリと取れたのでしょうか?それとも、漂白脱色されて目立たなくなっただけでしょうか?

  • 茶渋は身体に悪いのでしょうか?

    お茶を一度に2リットルくらい作り置きして いくつかの茶碗に入れて数時間置いておくので すぐにコップに茶渋がつきます。 これは、こまめに塩素系漂白剤で落としてあげないと 身体に悪いものなのでしょうか? もし、身体に影響がなければ自宅の自分用なので そうしょっちゅうきれいにすることも必要ないと 考えているので よろしくお願いします。

  • 抹茶茶わんの茶渋のとり方

    毎日使用している抹茶茶わんに茶渋がついています。 一日に何杯もいただいて、愛用した結果です。 何焼きかはわかりませんが、内側にも絵がらがありますので、強くこするとはげるのではないかと心配です。 高級品でもないのですが、人から頂いたものなので、その人が見るとがっかりするのではないかと思って、困っております。 何かよいとり方はないでしょうか。

  • 茶渋を化学的に分解する為の「洗剤」は何がいい?

    茶渋を「漂白剤以外」で化学的に落とす方法を探しています。 お風呂場用の酸性洗剤、アルカリ性洗剤で茶渋が落ちるか試した方がいましたら教えてください。 場所・部位としては浴槽にこびりついた茶渋、湯のみ茶碗についた茶渋を考えています。

  • 安全な茶渋の取り方

    コーヒー、紅茶、お茶をよく飲むのでカップに茶渋がすぐにつきます。市販の漂白剤を使わずに安全に茶渋を取る方法をどこかで読んだ記憶があるのですが、忘れてしまいました。 ご存知の方、教えてください。宜しくお願いいたします。

  • お茶碗の味とは何のことですか?

    お茶碗は使われていくに従い味が出てくるということをしばしば耳にします。しかし調べてみても、その「味」とはどのようなことを言うのか説明しているものはほとんど見かけません。 お茶碗を使っている中でついてしまう茶渋というのは、むしろ私たちが一生懸命落とそうと頑張っているものではないのでしょうか? どなたか教えて下さい。

  • 茶渋が強固に密着する理由

    コップのついた茶渋は漂白しないと取れませんが、なぜ普通の洗剤やお湯で取れないほどに強固に密着するのですか