• 締切済み

小学5年生の少数のかけ算の筆算の仕方について困っています。

お恥ずかしいお話ですが、今の少数のかけ算の筆算にした場合の計算方法がまわりくどくて困っています。教えて下さい。昔の(約30年前)計算方法と違うような気がしまして、どなたか助けて下さい。 例えば以下の様な少数の掛け算の筆算の問題があったとします...(PC初心者ゆえ筆算方式の入力方法が解らずあえて省いています事お許し下さい。) (1) 0.03×0.4 (2) 0.05×0.03 (3)0.09×0.36 本当にお手数をおかけします。

noname#75337
noname#75337

みんなの回答

  • opechorse
  • ベストアンサー率23% (435/1855)
回答No.1

違反質問になるので 少なくとも今の説明がどう思っているのか補足ください (1)が0.012ですよね どこが問題ですか

関連するQ&A

  • 簡単な掛け算のしかた

     以前、テレビで見たのですが、どこかの国の掛け算の計算の仕方が、ものすごく簡単だったのです。  日本では2桁以上の掛け算は筆算すると習ったのですが、その国では小学1年生ぐらいの子供が筆算もせずに瞬時に計算していました。 たとえば、25×37だったら一の位どうしを足してとか掛けてとか・・・。計算の仕方を忘れてしまいました。いつも筆算をしていた私にとって、とても画期的な方法だったので、覚えたいと思うっています。 ご存知の方がいたら、教えてください。

  • 小3の掛け算の筆算の導入に悩んでいます。

    小3の掛け算の筆算の導入に悩んでいます。 今教育実習をしていて もうすぐ研究授業があるのですが それを掛け算の筆算の単元の 3桁×1桁に入る部分でやることになりました。 数え棒のマグネットを使って 視覚的に理解させる方法が 一般的なようですが いきなり計算式から始めても 児童は興味を持たないし 研究授業だから 何か工夫をしないといけない と担当の先生に言われました しかしなかなかいい案が浮かばず 今悩んでいます 導入部分で工夫をするか 内容で工夫をするか… 2桁×1桁→3桁×1桁に変わるときに 使える導入方法はないか? 何かいい案はありませんか?

  • 算数詳しい方に質問(掛け算のひっ算について)

    掛け算のひっ算で少し聞いてみたいことがあるので質問します。 例えば、ひっ算する場合 大体は、○○×●●だったら 先に書いてある○○のほうを、上、 後に書いてある●●のほうを、下に書いてひっ算すると思うのですが(順番的に) ただ 40×56という場合だったら 40を上に書くよりは 56を上に書いて、40を下に書けば、 答えは0を一の位に書いて、56×4の答えをその左側に書くと、 40を上にして書いた場合より、面倒くさくないですよね。 (40を上にしても、一の位に0を書いて、4×56をすれば同じことなのですが、学校では上記のように習ったので) で、本題はここからなのですが 3桁×3桁の場合で、 例えば534×302の場合。 こういうふうに、後に来た数字の真ん中に0が来ている場合なのですが (4桁以上の場合は、両端以外に0が来ている場合) ひっ算にすると        534      × 302     -------- ですよね。 (パソコンでこの質問入力してるので、携帯で見ている人には見づらくなっているかもしれません) で、答えを書くと私の場合は下記のようになります。        534      × 302      --------       1068       000     1592     ----------     160268 (計算ミスしてたらごめんなさい) 2段目が000となってしまいますよね? 302を上にかけば、こういうことにはならないのですが、 こういうふうに2段目が000となってしまっているひっ算ってありなんでしょうか? 見た目変ですよね?

  • 整数÷少数

    恥ずかしい話ですが中2にもなって割り算がわかりません… 整数÷少数の割り算がいつも引っかかります 4÷0,5の計算 答えは8ですが 私は何度やっても0,8になります。   2÷0,5の計算 答えは4ですが 私がやると0,4になります。 なぜ答えは整数なんでしょうか? 整数÷少数の筆算のやり方 なぜこうなるか 教えてください

  • 3763÷730の筆算について、疑問な点があります。

    3763÷730の筆算について、疑問な点があります。 この筆算を効率的に行うために、割る数と割られる数共に下2桁を無視して計算する方法があるのですが、その過程で分からないことがあります。取り敢えず、以下の筆算を見てください。 筆算その1         5    ________ 730 ) 3763 筆算その2         5    ________ 730 ) 3763      3650     ______       113 筆算その3         5.1    ________ 730 ) 3763      3650     ______       113        730       ______        400 質問:筆算その3は、11÷7をやった結果、1を立てられたわけですが、下2桁を無視するなら、1÷7になるはずです。何故、11÷7になるのでしょうか? 僕の仮説では、筆算その1で計算した37÷7は2桁÷1桁だから、その関係を維持するために、11÷7をやったというものですが、合っていますか?

  • エクセルの本当に初歩的な質問ですいません。掛け算で、A1=B1*C1と

    エクセルの本当に初歩的な質問ですいません。掛け算で、A1=B1*C1という掛け算をつくってみた場合、B1が例えばD5*1.2の値で、小数点以下の値だった時、表面上のB1セルは少数点以下0に設定しておくと、B1は少数点以下はなくなるので、いいのですが、A1はB1の半端な数で計算しているみたいです。 A1には、B1で表面にみえる数字で計算させたいのですが、やり方がわかりません。教えてもらえますか? わかりずらくて、すみません。

  • 小数点の掛け算

    A1に161と入力して、A2に=A1/16と計算式を入れました。 10.0625という答えがでたのですが、 この1を省いた0.0625に掛け算をする方法ってありますか?

  • 平方根の筆算についての質問です。

    PCはおろか電卓もない時代、学校で平方根の筆算を次のように教わりました。 《二桁に区切り足して引いてポロン》 何故このような計算方法が成り立つのでしょうか?難しいことは解りませんのでやさしく解説してください。特に二桁に区切る・同じ数字を足すのは何故なのでしょうか? 具体的な計算方法は次のページにあります。 http://yosshy.sansu.org/sqr.htm

  • 指を使うかけ算の素性が知りたいのです。

    突然申し訳ありません。 昔,学校の恩師(小学校)から教えてもらった「指で計算する」かけ算のルーツというか,正式な名前や素性を知りたくて質問します。 そのかけ算とは 1×1から5×5までは暗記してください・・・という前提で始まります。 例えば8×7の場合,まず左手の指5本を出して 「8は5より3大きいので3本指を折り曲げてください」 「次に7は5よりも2大きいので右手の指を2本折り曲げてください」 「左手に残った指は2本ですね。右手に残った指は3本ですね。」 「その2本と3本をかけて6になります」 「では今,折り曲げている指を1本につき10として数えてください。いくつになりますか」 「そうですね50ですね」 「では最後に,その50と最初の6をたしていくつですか」 「そうです。56ですね」 「ですから,8×7は56です」 そんな計算法でした。 恩師は「モンゴル式かけ算」と言っていましたが本当でしょうか。 もし,ご存知の方があれば,正式な名称や素性を知りたいと思います。 できれば,「ナゼそうなるのか・・・」それも気になります。 よろしくお願いします。

  • MS ACCESS 少数について

    テーブルのデータ型で数値型を指定し 少数点以下を2と設定しましたが 少数点以下の数値が入力できません 方法を教えてください。 よろしくお願いします。