• ベストアンサー

CO2削減

phtvltcの回答

  • phtvltc
  • ベストアンサー率54% (23/42)
回答No.7

発電所は常に需要に合わせた量の電気を作ってます。 電力需要は10~20時頃が多く、夜半過ぎは半分ぐらいに減ります。この調節は主に火力発電で行われ、あと水力発電がピーク時に用いられます。下記のページの一番下にイラストがあります。 http://www.iae.or.jp/energyinfo/energydata/data1013.html いずれにせよ、電力需要が増えると火力発電所で化石燃料がその分余計に炊かれます。ですので節電しますと、その分だけ化石燃料の使用量を減らし、CO2を減らすことができます。火力発電の排出量はCO2にして0.5~1kg/kWh(キロワット時;1kWの電力一時間分)で、節電の効果は馬鹿になりません。 http://www.iae.or.jp/energyinfo/energydata/data5007.html また節電だけでは追いつかなくなったら(現状が既にそうだと言えますが)、再生可能エネルギーや原子力を使って削減することになります。ただし地熱発電やバイオマス発電以外のものは、どれも化石燃料の火力発電ほど融通が利きません。これを補うために、蓄電池もだんだん使われるようになるでしょうね。 再生可能エネルギーの性能の最新データは下記にあります。 http://unit.aist.go.jp/rcpv/ci/about_pv/e_source/RE-energypayback.html ご参考になれば幸いです。

noname#113969
質問者

お礼

有難うございます。 こまめに電気使わないようにします。

関連するQ&A

  • 温暖化防止でCO2削減とありますが・・・

    温暖化防止でCO2削減とありますが,例えば,車の燃料をどのくらい減らせば,CO2がどのくらい減るのかが知りたいです。 ガソリン 1L を燃やした時,何kgのCO2の排出になるのか。 軽油 1L を燃やした時,何kgのCO2排出になるのか。 この数値が分かれば,自動車を運転すると,どのくらいのCO2を排出するのかが分かり,環境に対する意識が高くなるのではないでしょうか。

  • CO2の80%削減は可能と思いますか?

    いつもお世話になっています。 CO2の80%削減は可能と思いますか? 福田氏が長期的にCO2を60~80%削減することを洞爺湖で宣言するそうです。福田ビジョンというそうです これを聞いたとき「すごいけど、本気かな~」と思いました。80%削減は排出をゼロにするつもりで取り組まないと達成が難しい位の数値と思います。 ゼロにするつもりで取り組んだけど、結果として少量の排出が残ってしまった」というレベルの数値でしょう。 この福田ビジョン。新築住宅の7割を太陽光発電にすると言っています。最近太陽光発電の家をたまに見るようになりました。今後は7割が太陽光とする。「太陽光発電の家がむしろ当然に見かけるようにする」と言うことのようです。ホントかな~ 新車も今後は2台に1台はエコカーにすると言うことのようです。これも本当かな~ エコカーと言えば最初はCO2排出ゼロの電気自動車などを考えていました。しかし低燃費自動車さえもエコカーとそのうち(洞爺湖終わったら)福田氏は言い出すように感じています。 洞爺湖で宣言する予定の福田ビジョン。達成できると思いますか?

  • CO2削減の単価

    工場管理を担当するものです。 現在、工場の省エネを目指し色々と検討しているのですが、 設備動力の削減が出来た場合CO2の削減にもなるのですが、それがどれくらいの費用効果があるのか?と考えています。 たぶん、私共には電気使用量が少なくなるだけの事だと思うのですが、一事業所のCO2排出量削減が社会的にどれくらい効果があるのかと経営陣に言われ返答に困っています。 皆様のご指導宜しくお願いします。

  • CO2削減について

    環境問題に興味をもって、これからいろいろと学んでいこうと思っています。 それで、たとえば夏の間に一つの家庭でクーラーの温度設定を28度にしたら、どの程度CO2の削減ができるのか・日本人全員がもし28度設定にしたらどの程度削減具体的な数字を知りたいのですが。。。 あと、1990年のCO2排出量も知りたいです。 よろしくおねがいします。

  • co2削減に関して

    まずは某サイトの記事の一部をコピーします。 ****************************            (前略) 海外旅行の場合の移動距離を往復2万Kmと仮定し、この海外旅行で1人当りでどの程度のCO2を消費するかを計算していました。 鉄道で行く場合: 18.3 x 20,000 = 366,000g = 0.366トン 航空機で行く場合: 110.0 x 20,000 = 2,200,000g = 2.2トン 自動車で行く場合: 165.0 x 20,000 = 3,300,000g = 3.3トン まぁ、普通、日本から海外には飛行機で行きますね。 1万キロの彼方まで飛行機で飛ぶと、一気に往復で2.2トンも排出します。なんと、ゴミで2.6トン分です。      (以下 略) **************************** co2削減は今や常識的なテーマになっていますが、削減量ばかりが 話題になって私の疑問に答える記事をみたことがありません。 「自動車や鉄道は地上でco2を排出するけれども、航空機は大空から 排出する。仮に同じ量のco2を排出するとしても、地上での排出より 空からの排出の方が環境に与える被害は遥かに大きいのではないか」 だから、航空機は云々・・・・などということを言う気はサラサラ ないのですが、地上での排出と空からの排出による環境への影響の 違いについて触れているものを見たことがありません。 これは単に勉強不足なだけでしょうか。 そういうことは問題ではないという記事が、ちゃんとどこかにあるの でしょうか。 どなたかご指導いただければ幸甚です。

  • CO2削減の要素・アイテムについて

    業務用調理器関係の会社ですが、 社内製品でCO2排出削減検討をしています。 いろいろCO2削減で検索しましたが、 予想外の要素も、CO2削減数値に置き換わることが判りました。 電気機器(水も使ってます)として下記以外にも、 「このようなこともCO2削減になる」という要素があれば 教えてください。 電力量低減・発熱量低減・水道使用量低減・消耗部品(ごみ)削減 ※水道使用量には、下水処理も含まれるため、きれいな下水?を  再利用すれば、CO2削減に置き換えられるらしい。 ※発熱量は、夏場と冬場の差で、余分にかかった空調費がCO2削減に  置き換えられるらしい。 質問の条件が広すぎると、なんでもありになってしまうので、 少し条件を追記します。 現在店舗に設置している弊社の業務用調理器を 「新しい機器に入れ替えると、その後は、 1店舗当り年間・・のCO2削減に繋がります!!!(当社比)」 みたいなCO2削減アイテムをいろいろ探しています。

  • CO2の削減を減らす?

     先ほどテレビを見ていたところ、とあるコマーシャルで登場人物が >定期的な○○はCO2の削減や事故率を減らします というセリフを言っているのを耳にしました。(○○は聞き取れませんでした) 「CO2を削減し事故率を減らします」 というのであれば話は解るのですが、 「『CO2の削減』(できる量)を減らしてどうするの?」 と思いました。  それとも私の感覚が古いだけで、今では 「CO2を削減し事故率を減らします」 とは言わずに 「CO2の削減や事故率を減らします」 と言うのが一般的になっているのでしょうか?

  • なぜCO2排出量削減をするのでしょうか

    近年CO2の排出量削減が話題になっていますが、これについて疑問があります。 1990年比で6%とか10%とかの程度であれば、いくら削減しても数十年かせいぜい100年程度のうちに石油、石炭、ガスとも可採埋蔵量を消費し尽くし、これらは全てCO2となって大気中へ放出されると思います。 10%削減すれば6%削減するよりも可採埋蔵量を消費し尽くすまでの時間が若干長くはなりますが、可採埋蔵量の全てが大気中へ放出されるという結果には何の変わりもないと思います。ただ、それまでにかかる時間がほんの僅か長くなるだけです。 なぜ、1990年比などと言ってCO2排出量を削減しようとするのでしょうか。

  • Co2と電気の使用量。

    今、地球温暖化が問題になって、『Co2削減』という言葉を耳にします。電気を使用することによってCo2が排出されると知ったのですが、電気の使用量約0.1kwにつき、どれ位のCo2が排出されるのですか?

  • 電気(発電時)のCO2排出量、基準は何ですか?

    よく、**KWhでCO2**キロ削減とか聞きますが、 電気は、火力、水力、原子力等の色々な発電方式があります。 それぞれ排出量が異なると思います。 また、何処の工程から発生した分のCO2排出量と言っているのでしょうか? ★余談ですが、「CO2の削減のため節電を・・・」と言われてますが 「原子力は発電時にCO2を排出しない」だと節電してもCO2削減には貢献しないのですか?