• ベストアンサー

住宅ローン控除(減税)について

いつもお世話になっております。 今回もお尋ねしたいことがあり掲載させていただきました。 私は昨年末に新築が完成し12月中旬より入居しました。借入額は2350万円の35年です。 お尋ねしたいことは、 (1)補正予算で住宅ローン控除の5年延長が決定?されましたが、2008年入居の場合は何か影響(変更)あるのでしょうか?私の知る範囲であれば「2000万円以下部分のローン控除が受けれ15年か10年かを選択でき所得税から160万まで控除を受けれる。」です。 (2)住民税からの控除についてはどのようになるのでしょうか? (3)以上の件に関して良きアドバイスや情報があればお願いします。 お忙しい中お手数お掛けしますがよろしくご指導お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 86tarou
  • ベストアンサー率40% (5094/12701)
回答No.3

ローン控除の入居というのはどの時点を示すのでしょうか?> 基本的に住民票を移動した日(転入日)になります(提出書類に住民票が入っています)。転入届は引っ越した日から14日以内と決まっていますので、住民票の移動日より前には設定することは可能ですが、後にすることは出来ません。この場合は、公共料金の請求書等で使用開始日が確認出来るものの提出が必要です(以前、減税額が年々減っていった頃は、こういうことがあったようです)。 http://www6.ocn.ne.jp/~shindou/kakusin/jyuutqkuro-n2.html

参考URL:
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1213.htm
one-0-one
質問者

お礼

ありがとうございます。 基本的には住民票で確認を行われるのですね。

one-0-one
質問者

補足

住民票は住宅ローンの融資審査の関係で10月頃には移動にしております。 光熱水費については引渡しの12月15日に併せて行いましたが、入居のための引越しは、 (1)節約のため業者に依頼せずに身内のみでの引越しを計画していた関係で休みの都合の合う日 (2)住宅ローン控除の動向が気になりどちらの2008でも2009でも入居が可能な日 として、年末年始に計画しました。 そのため、教えていただいたアドレスを参考にした入居を確認できる資料は、会社へ提出した「住所変更届」のみです。 以上のようなケースの場合どうなるのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • 86tarou
  • ベストアンサー率40% (5094/12701)
回答No.2

1:影響ありませんので去年の制度のままです。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1213.htm 2:国から地方への税源移譲により所得税で控除しきれなくなった人は住民税からも控除出来るのですが、これは平成11~18年に入居した人だけになります。 http://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinkoku/shotoku/qa/02.htm#q07 http://www.soumu.go.jp/czaisei/czaisei_seido/zeigenijou2.html 3:年収による予想税額と住宅ローンの毎年の年末残高(計算で出ますが、繰上返済すれば変わってきます)を試算し、控除総額でどちらが得になるかを考え10年か15年を決めましょう。これは、所得税の範囲内でしか控除が受けられないからです(所得税<控除額でも税金が0になるだけで、金を貰えるわけではない)。

one-0-one
質問者

お礼

ありがとうございます。 私の所得や扶養の関係上、もともと払っている所得税が少ないため住民税からの控除は大変重宝されます。 質問の補足をさせていただきましたがいかがでしょうか? よろしくお願いします。

one-0-one
質問者

補足

つかぬ事をお聞きしますが、ローン控除の入居というのはどの時点を示すのでしょうか? 引渡しは12月に行い、電気も水道も引渡し日に設定したわけですが、引越しの方が仕事の関係上年末は休みが取れずに年始に行いました。知人に相談したところ入居は引渡し時を示すみたいなことを言われましたので2008年入居と考えておりますが間違いないでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • bunbun8
  • ベストアンサー率47% (246/521)
回答No.1

平成20年のご入居とのことですので、住民税の控除はありません。本年度からの特例は本年度から入居した場合にのみ適用されますので、加古に遡っての影響はないのです。 尚、来る確定申告の期間に住居地を管轄する税務署に確定申告しますが、one-0-oneさんが給与取得者であれば2年目以降は年末調整で控除することができます。

one-0-one
質問者

お礼

早速のご連絡ありがとうございます。 やはりそうなるわけですね(><;)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 住宅ローン控除。

    新築中で確実に来年の入居となります。 そこで、麻生首相が第2次補正予算案を来年へ持ち越しと言っていますが、これって来年にならないと住宅ローン控除延長の決定もないという事ですか?。

  • 住宅ローン減税について

    はじめまして。 私は平成20年12月に土地・建物で2500万程の家を建て入居しました。 私の年収は約360万です。 先月の給料明細に年末調整の用紙が同封されてまして、住宅借入金等特別控除の欄が34000円くらいで、年末調整額は0円でした。 摘要欄には住宅借入金等特別控除可能額が12万円って書いてあります。 この34000円は平成21年の1月~12月の私が払った所得税が全額還付されたって事だと思うんですが、摘要欄の住宅借入金等特別控除可能額12万円ってのは何なのでしょうか? また、平成19年20年に新築に入居した人は、所得税からしか還付されず、住民税からは還付されないって知人に言われたのですがその通りなのでしょうか? だとしたら、平成19年と20年に家を建てた人は、それ以前かそれ以後に建てた人よりかなり損するって事でしょうか? 初歩的な質問ですみませんが是非教えて頂きたいです。 宜しくお願いします。

  • 先日発表された住宅ローン減税について

    いつもお世話になります。 先日6/26に来年2014年住宅ローン減税の延長が発表になりました。 現在新築1戸建ての購入を検討してます。 ニュースでは来年2014年4-12月入居が延長になったということですが、 来年2014年1-3月に入居の場合どうなりますか? また、現在は所得税が住宅減税を下回る場合は、差額を住民税からも控除されると 聞きましたが、来年2014年もこれは延長されるのでしょうか?

  • 住宅ローン減税について

    全くの素人で調べたのですがあまり意味がわからなかったので質問です。 2011年11月入居で新築マンションを2700万で購入しました。 住宅ローン減税を調べて見たら、借入金等の年末残高の限度額が2011年は4000万で控除率1.0% と書いてありました。と言うことは2700万円ですと年間27万の所得税が控除額として年末調整で 帰ってくるものなのでしょうか? 今回の確定申告で帰ってきたりするのでしょうか? 詳しくわかるかた教えていただけると助かります。 よろしくお願いいたします。

  • 住宅ローン控除について

    初歩的な質問で恐縮です。 新築住宅ですが12月に完成予定です。現行の住宅ローン控除を受けるにあたって教えて下さい。 H20/12 住民票(新住所に)移動 新住所で表題登記 H21/1 金消契約、保存登記、引き渡し、引っ越し このケースで、現行の住宅ローン控除を受けられる用件を満たしますか?ローン期間は35年です。 入居(今回の場合、住民票移動したH20)したH20の年末時点では、まだ借入残高は無く、当然H20年度のローン控除は無いのは分かるのですが、 H22の2月に申告すれば控除の対象となるのでしょうか? 要するに入居とローン金消契約が年をまたぐ場合、入居した翌年に住宅ローン実行の場合でも大丈夫なのでしょうか?

  • 住宅ローン控除

    一般企業の会社員です。住宅ローン控除の申請をしたのですが、住民税の決定通知書には控除されていない状態です。転職によって年収はあがったのですが、1000万円未満で制度の上限には触れていません。源泉徴収にも住宅借入金等特別控除の記載があります。それ以外の所得控除にも大きな変化はなく転職による収入の違いのみです。なお、転職前は住民税決定通知書に住宅ローン控除もして⑤に記載され控除されていました。しかし転職後は定数?の3500と1500の記載のみで、住宅ローン控除がされていません。この原因についてお分かりになる方はいらっしゃいますか?

  • 住宅ローン減税の控除と、住民税での控除で質問です。

    質問をご覧いただき有難うございます。 ネットで調べたりしましたが、自分は申請が必要なのかそうでないのか、 分らないので質問させていただきます。 税金に疎い為、詳しい方がいらっしゃいましたら教えて頂ければ幸いです。 ●平成22年7月に家を新築して、約2500万円の住宅ローンがあります。 ●会社員ですが、住宅ローン減税の手続きで、23年1月に確定申告を済ませました。 ●23年12月、24年12月に勤務先で年末調整をしました。 平成24年の源泉徴収票には ・所得控除の額の合計額 ‥(約157万円) ・源泉徴収税額 ‥(0円) ・住宅借入金等控除可能額 ‥(約23万円) ・住宅借入金等特別控除の額 ‥(約7万9千円) ・居住開始年月日 ‥(平22.7.24) 質問ですが、 住宅ローン減税の控除額で、支払った所得税で控除しきれない金額を 住民税から控除してもらえると聞きました。 こちらの控除を受けるには、手続きが必要なのでしょうか。 昨年の給料明細では住民税が毎月(6500円)ほど引かれています。 対象となるのは今年からなのか、それとも既に控除されているのでしょうか。 宜しくお願い致します。

  • 医療費控除と住宅ローン減税について

    平成20年の医療費の合計が、14万円程度有りました。 なので、医療費控除を申告しようとしているのですが、疑問がでてきましたのでアドバイスをお願いします。 14万円なら、4万円分が課税所得から控除されるということで、つまりのところ所得税がいくらか減税されるという認識でよろしいですか? ということは4万円ならほんの少しですよね。 で、わからないのはここからですが、現在住宅ローン(2005年10月新築)を抱えているため、住宅ローン減税を受けています。 恥ずかしながら年間所得が少ないために、住宅ローン減税の上限額より所得税の額の方が少なくなっています。 そこから考えると、医療費控除により所得税が軽減されると、住宅ローン減税の対象となる額も下がることになります。 ※税制が変わったので、現在では住民税の一部からも住宅ローン減税を受けています。 つまり、「住宅ローン減税の額が下がるので、医療費控除はしない方が良いのでは?」と思うようになりました。 もしくは住民税への軽減があるのでしょうか? 実際のところどうなのでしょうか? アドバイス、宜しくお願いします。 苦手な分野のため、文章が正しいのか自信がありません。 要約するとこうです。 数万円の医療費控除を申告できるが、住宅ローン減税の控除額が所得税を超えているため、逆に住宅ローンの減税額が減ってしまうのではないか?

  • 平成21年以降の住宅ローン減税の住民税からの控除

    住宅ローン減税が延長されるはこびとなり、所得税から引ききれなかった分を住民税から引けるとのことですが、現在の制度では、平成18年末迄に入居された方に限られてます。新制度は平成21年以降入居者からですが、平成19、20年に入居した方も住民税での控除は受けられるようになるのでしょうか?

  • 住宅ローン控除と医療費控除の併用

    平成22年12月に新築し、引越しを終えました。住宅ローン控除と医療費控除の確定申告を行いたいのですが、噂で医療費控除を行うと住民税で損をすると聞きました。  給与所得の源泉徴収票   給与所得後の金額    3,975,000円   源泉徴収税額         67,000円   住宅ローン借入額    15,000,000円 →住宅ローン控除額 18万円(長期1.2%)   医療費総額          160,000円 所得税については、住宅ローン控除で0円になり、67,000円が還付されることは理解しているのですが、住民税について、医療費控除と住宅ローン控除を併用したほうが得なのか、住宅ローンだけがよいのかわかりません。 ご教授ください。よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • RH-A7-BKヘッドホンでノイズが結構入る問題について質問があります。
  • ローランド製品、ボス製品のRH-A7-BKヘッドホンにおいて、ノイズが気になる点について相談です。
  • RH-A7-BKヘッドホンの使用時にノイズが入る問題について質問させてください。
回答を見る