• ベストアンサー

「科学者」の専攻(出身学部)は?

eroermineの回答

  • eroermine
  • ベストアンサー率18% (83/444)
回答No.4

科学は大学では理学扱いになります。 その対極が工学(技術) 理学部出身・・科学者 工学部出身・・技術者 ところが、アメリカでは技術軽視科学信仰の時代がありまして、 現在主任技術者等となってる肩書きを当時は主任科学者等としてました。 その結果一時期アメリカは日本に比べて技術が遅れてた時機もあります。 現代日本でもなんか技術者よりも科学者が偉いといった信仰が見受けられるのはなんとも。 だいたい自己紹介で自分を科学者とは言えない風潮がありますし。 ノーベル賞でも取らないと名乗れないのかも。

noname#78498
質問者

お礼

御礼が遅くなりすみませんでした。 >理学部出身・・科学者 >工学部出身・・技術者 わかりやすいわけ方ですね、理学部と言うのもありましたね。 私もノーベル賞を取ったら科学者のような気がします。 でも今回は(日本人受賞者に)化学者の方もいたわけで、そこらへん世の中的にはどうかと思った次第です。 ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 工学部生物工学科 農学部応用生命科学科

    工学部にある生物工学科と、農学部にある応用生命科学科のような学科の違いがよく分からないのですが、具体的にどう違うのでしょうか? 例えば、名古屋大学の ・工学部 化学・生物工学科 生物機能工学コース と ・農学部 応用生命科学科 といった具合です。 僕は将来遺伝子の研究をして、医療分野に応用させるようなことがしたいのですが、どちらが近いでしょうか?

  • 脳科学は、何を専攻すれば勉強できますか??

    茂木健一郎さんの本を読んで、脳科学について、とても興味を持つようになりました。 哲学と科学が入り混じっている感じで面白そうだなぁと。 いろいろ自分なりに調べているのですが・・・・ 理学部生物学専攻、ということになるのでしょうか・・・? 茂木さんの経歴を見ると、東大の「理化学研究所」にいた頃、脳科学に目覚めたみたいで・・・。 もしかして化学!? それに、東大の物理学科専攻出とあったので、もしかして物理!? 茂木さんの経歴を参考にしているから、頭がごちゃごちゃになっているのかもしれません・・・。 理学部、というのは間違いなさそうですが、何を専攻にすれば脳について学べるのかわかりません。 医学部に行っても学べそうですが、医者になるつもりがないので、 できたら理学部の情報が欲しいです。 関西方面の大学の情報があると、なお嬉しいです。 お願いします。

  • 大阪大学工学部と神戸大学農学部

    大阪大学工学部 応用自然科学科 神戸大学農学部 資源生命科学科応用動物学 どちらのほうが 入りやすいですか?

  • 工学部と農学部どっち?

    いま高3でバイオテクノロジーについて学べる大学にいこうと考えています。 その場合工学部の生物工学学科と農学部の応用生物科学学科(または似たような学科)とありますがどちらがいいのでしょうか? 勉強する内容もどのように違うのでしょうか? どちらのほうが忙しいのでしょうか? 農工大など同じ大学でもそれぞれわかれているのでどっちがいいのかわかりません。 また、将来は大学院で修士をとって製薬会社で研究職に就きたいと思っています。 その場合はやはり旧帝大ぐらいじゃないときついでしょうか? 今は農工大を考えているのですが知名度的にも就職でも旧帝大のほうがいいとききますがどうなんでしょうか? どうぞよろしくお願いします。

  • 神戸大学改造計画

    スーパーグローバル大学に落選し、大阪大学との統合や廃止の噂まで流される憂き目にあっている神戸大学ですが、今後神戸大学がこの劣勢から巻き返すための方策を部外者なりに考えてみました。 1、学部・学科・研究科の統廃合 (1)理学部・工学部・発達科学部・農学部およびその大学院の一部を統合 →理工学部/理工学研究科/情報科学研究科を新設し研究効率アップ 学科構成は ・物理学科+電気電子工学科の一部 →理工学部電子物理学科/理工学研究科電子物理学専攻 ・情報知能工学科と電気電子工学科の一部+数学科+発達科学部の一部 →理工学部数理情報・電子科学科/情報科学研究科応用情報学専攻・基礎情報学専攻 ・情報知能工学科と機械工学科と発達科学部の一部 →理工学部システム創造学科/理工学部システム創造学専攻 ・農学部・応用化学科の一部と化学科 →理工学部生命・物質化学科/理工学研究科生命科学専攻・物質化学専攻 ・応用化学科と機械工学科と農学部の一部 →理工学部エネルギー・生産科学科/理工学研究科生産科学専攻・エネルギー科学専攻 ・建築学科+市民工学科+地球惑星学科+農学部と発達科学部の一部 →理工学部環境科学科/理工学研究科環境科学専攻 ・機械工学科の一部+情報知能工学科の一部+市民工学科の一部 →理工学部経営システム学科/理工学研究科経営システム専攻 (2)農学部・工学部・理学部とその大学院の一部を統合 →生命科学部/生命科学研究科を新設 ・生物学科+農学部の一部 →応用生物科学科/応用生物科学専攻、基礎生物科学科/基礎生物科学専攻 (3)発達科学部と国際文化学部の一部と文学部を統合 →人間文化学部(人間文化学科)/人間文化学研究科(人間文化学専攻)を新設し学問領域拡大 (4)経営学部・経済学部・法学部・海事科学部・医学部は現状維持 →特徴的・象徴的学部は改組せず残すことで特徴を出す (5)新設した理工学研究科にMOT課程を設置し社会人の再教育に対応 (6)インターン参加を卒業要件に織り込み社会の要請する人材を育成 (7)TOEIC650点以上を卒業要件に 以上、神戸大学とは縁もゆかりもない大学ウォッチャーが適当に考えた案です。 いかがでしょうか。

  • 防衛大学校の人文・社会科学専攻

    防衛大学校の人文・社会科学専攻はたしか戦術の研究はしてはいけないと聞いたことがあるのですが?それでは一般大学との学問の違いはなんでしょうか。よろしくお願いします。

  • 医学部と生命科学部

    大学の進路の事を考えている時にふと疑問に思ったのですが、医学部と、応用生物学部や農学部にある生命科学科や生体機能専攻などが設置してある学部は学ぶ内容は違うけど、たまに医師免許の持った方が後者の研究室にいたりして、とくに人体に関する事を研究なさってる場合がありますよね。 それは医学部で行われている研究と何がちがうのでしょうか。私は医学にも興味はありますが、全般的な「生体機能」や「生物学」を学びたいと思っているので、いまは応用生物学部に惹かれています。 ただ、このような学部をでたら就職はやはり研究開発などをする"企業"もしくは"研究者"くらいの選択肢でしょうか。

  • 就職しやすい専攻(工学部)

    大学の専攻について質問です。 工学部に進む場合、その中で就職(一般企業等)しやすい専攻って何ですか? またそれはどうしてですか? それと理学部に進んだ場合は就職しにくいと聞きますが、それはどうしてでしょうか。

  • 農学部 大学院

    農学部出身などの方々に質問です。 農学部から大学院に行く際に、 専攻を変更する人は少ないですか? 例えば、 植物系→畜産系 また、 専攻の変更は デメリットのほうが多いですか? 自分が考えていることは、 専攻を変更すると幅広い知識がつくが その各専攻した内容を深くきわめることができない。 ということです。 この解釈は正しいですか? 企業などは、 知識の幅広さよりも、 専門性を求めている気もします。 どなたかよろしくお願いします。

  • [情報工学系に専攻変え]勉強時間について

    来年の冬に、大学院の情報工学系の専攻の試験を 受けようと思っているのですが、他専攻出身の場合 どれくらい勉強時間は必要でしょうか。 ちなみに、出身学部は数理科学科で、Cは超初心者です。 また、情報工学科出身の方でも、院試のために どのくらいの時間勉強したのかを教えて下さると幸いです。