• ベストアンサー

Congratulations on your weddingの改行

yoohoo_7の回答

  • ベストアンサー
  • yoohoo_7
  • ベストアンサー率55% (255/460)
回答No.3

>こんな風に改行するならどんな改行がベストでしょうか? 個人的には、次の改行がベストだと思います。 Congratulations     on your wedding それぞれの行で文字列をセンタリングして、各行の文字列の中心が縦1列に揃うようにします。 印象の問題なので、人様々でどれが絶対によいとは言えないと思います。ただ、御質問の場合の改行に当たっては次の(a)、(b)のようなことに気をつけるのがよいと思います。 (a)前置詞の直前で改行することなくその前置詞の直後で改行しない 「前置詞の直前で改行することなくその前置詞の直後で改行」するとは、例えば(2)の第1行のような改行です。これは、前置詞とその直後の言葉とは密接に結びついているので、「前置詞の直前で改行することなくその前置詞の直後で改行」するとパッと見で意味を取りにくくなるからです。(a)は、標題、「配列に充分留意したメッセージ」などでは必ず守らなければならないことです。 (b)前置詞の直前で改行するのであればその前置詞の直後で改行してもよい 「「前置詞の直前で改行」して「その前置詞の直後で改行」する」とは、例えば、冒頭で御提案した改行の第2行のような行(つまり、前置詞だけの行)を作ることです。これは、前置詞は主な意味を作る言葉あるいは重要な言葉ではないので、最も目立つ位置つまり行頭に置くとその行の意味をパッと見では取りにくくなるので、行頭に置くことはできるだけ避けたい、ただし、その行がその前置詞だけであるなら構わないということです。これは、標題、「配列に充分留意したメッセージ」などでは、必ずではなく、できるだけそのようにしたいことです。 (1)、(2)の両方を行うと、つまり冒頭で御提案した改行にすると、それが「標題である」、「配列に充分留意したメッセージである」、という感じが強くするものになります。(2)はしないで(1)だけを行うと、そのような感じも少ししますが同時に普通の文章だという感じがかなり強く残ります。 御質問のケースは「配列に充分留意したメッセージ」だと思いますので、冒頭で御提案した改行がよいのではと思います。碑、ペンダント、時計などの刻印したメッセージ、本の著者がその本の内表紙あるいはその裏面に記す「我が畏友○○君に捧ぐ」などのメッセージなどは、普通このような形で記されます。 もし、それほどはっきりとは「配列に充分留意したメッセージ」らしくしたくない、普通の文章の感じも残したいということであれば、(1)がよいと思います。 冒頭で御提案した形にするか(1)にするかは、最終定には、好みになります。 しかし、(a)により、(2)はお勧めできません。

ioms412
質問者

お礼

とても解りやすい納得の出来る 丁寧な回答をいただきありがとうございます。 >御質問のケースは「配列に充分留意したメッセージ」だと思いますので、冒頭で御提案した改行がよいのではと思います。碑、ペンダント、時計などの刻印したメッセージ、本の著者がその本の内表紙あるいはその裏面に記す「我が畏友○○君に捧ぐ」などのメッセージなどは、普通このような形で記されます。 表題として扱いたかった為、3列にしたいと思います。 本当にありがとうございます。

関連するQ&A

  • 翻訳をお願い致します。

    Congratulations on your wedding! I wish you both happiness forever. ※結婚祝いのメッセージとして正しいでしょうか?

  • 12月に結婚式を挙げる友人からの披露宴招待状への返事。

    12月に友人(オーストラリア人)が結婚式を挙げる事になりました。 1年以上前に入籍は済ませて新婚生活は既に始まっているのですが、ちょっとした事情があって結婚式はまだ挙げていなかったんです。 その友人から結婚式の招待状が届いたので、返事を出したいと思ったのですが、以下の様な事で悩んでいます。 1、まずおめでとうと言いたいのです。でも、正しい話かどうかは判らないですが、英語では結婚に対してCongratulationsとは言わない。Congratulationsは努力して得たものに対して言う言葉だから、結婚に対して言うと失礼と聞いた事があります。これって本当なんでしょうか。 あまり深く考える事はないと思っているのですが、気になってしまって…。 詰まるところ私が言いたいのは、結婚式決まったんだね。おめでとう!! 仕事があるのでまだ参加出来るかどうか分からないけど、絶対に行きたいから頑張ってスケジュール調整します。って事なんです。 私なりに訳すと、 Congratulations on your wedding ceremony !! I would really love to go. But as you know I'm tied up with the business. So I'm not sure if I can attend your wedding reception. But I'll try my best to adjust my schedule. こんな感じなんですが、如何でしょうか。 長くなりましたが、 Congratulations on your wedding ceremony (reception)!! って書いてもいいのかどうかを教えて下さい。 それと英語では結婚に対してCongratulationsとは言わない、という話の真偽を確かめたいと思います。 英語圏育ちの方、お住まいの方、ネイティブの方からのご意見を頂けたらと思います。 宜しくお願い致します。

  • 英文電報

    英文で結婚式の電報を送りたいのですが、 一行が30文字までしか入りません。 CONGRATULATIONS AND BEST WISHES ON YOUR MARRIAGE. MAY THE YEARS AHEAD BE JOYFUL AND PROSPEROUS. と入れたいのですが、どこで区切ったら(改行したら)良いでしょうか?

  • 電報を英語で送りたいのですが

    外国で友達が結婚するとのことで電報を送ろうと考えてるのですが、 文が作れません CONGRATULATIONS ON YOUR HAPPY WEDDING. に、「TARO AND HANAKO」をいれた場合、どのような文になるのでしょうか?? 最後につけるだけでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 還暦祝いの表現

    知り合いの方が還暦を迎えたため、お祝いの色紙を書くことになりました。 中央部に英語でお祝いの言葉を書きたいのですが、なにか良い表現がありましたら教えてください。 「Congratulations on your 60's birthday」でいいのかとも思うのですが、誕生日は過ぎてしまっているのとあまりにも普通すぎる気がして今ひとつに感じています。 よろしくお願いします。

  • 英語で退職祝いを表現すると、

    英語で退職祝いを表現すると、 (1)Congratulations on your retirement (2)Happy retirement どちらでもいいのでしょうか? 定年退職の方にプレゼントするワインのボトルに書きたいのですが。 (文字数の関係上(2)でもあってるのであれば(2)にしたいと思ってます。) よろしくお願いします。

  • 「卒業おめでとう」の表記の仕方について。

    彼女が大学を卒業するので、 プレゼントにipodを贈ろうと思っています。 webのアップルストアで購入すると、 刻印を入れるサービスがついているので、 「卒業おめでとう!」と英語で入れようと思い、 Congratulations on your graduation ! という文にしようというところまで行き着いたのですが、 ipodの刻印サービスは一行27文字までしか入らないため、 Congratulations on your graduation ! もしくは Congratulations on your graduation ! この様に、どうしても2行にまたがってしまいます。 この文が2行にまたがる場合、 どの様に表記するのが一番スマートなのでしょうか? ネイティブの人が見ても、おかしくない表記にしたいです。 よろしくお願いします。

  • 海外ウエディング

    結婚式を秋以降、秋か冬か、春に考えています。 海外ウエディングをかんがえています。 ★もし、仮にハワイでするとしたら、時期はいつがベストでしょうか? 結婚式とハネム-ンを同時にしようと思っています。その際、ある程度の英語力必要ですか? 旅行会社のツア-(パック)のほうが、確実ですよね。

  • 訳してください!

    なんと訳すんでしょうか? Congratulations on the blessed birth of your new baby. Warming my heart. もうすぐ出産の友達にクリスマスカードを送ります。 ↑上記の文だと、生まれる前だとおかしいですか? 英語で「おめでとう。楽しみだね。元気な赤ちゃんが生まれます様に」 みたいなニュアンスの言い回しはないですか? 明日の朝には投函したいので、焦ってます! よろしくお願いします。

  • 『50歳の誕生日おめでとう』を英語で書くには?

    50歳おめでとうというのを英語で書きたいのですが、どう書くのがいいのでしょうか? 「Happy 50th birthday」? 「Congratulations on your 50th birthday」? それともそれ以外? 英語は全く分からないので、どれがどういった雰囲気の言葉なのかよくわかりません。 なので、アドバイスお願い致します。