• ベストアンサー

大学4年次の3月についてお聞きしたいです。

hirodryの回答

  • hirodry
  • ベストアンサー率22% (34/152)
回答No.1

ボランティアに行ってください。 問題ありません。 そういう場合は事前に企業から説明があります。(決まった時に) あったとしても電話連絡なんてありませんよ。 郵送で送られてきます。 でも家族の方には一言言っておいた方がいいですよ。 私は確か3月末に4月になる3日位前に会社に集合という 条件を内定の後の歓迎会の時(10月くらい)に連絡を受けました。 ですので5日前くらいまでは遊びまくってましたよ。

note_2
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 確かに家族には一言言っておいた方がいいですね。 経験を教えていただき、大変参考になりました。 本当にありがとうございました!

関連するQ&A

  • 9月に入学できる海外の大学の卒業予定月は?

    こんばんは。実は今海外の大学に進学を考えているのですが9月に入学できる大学の卒業予定月は何月になるのでしょうか?日本の9月に入学できる大学は6月に卒業とかできるようなのですが海外の大学は9月に入ったら4年制の大学なら4年後の9月に卒業なのでしょうか? 回答お願いいたします。

  • 四月から働くのですが、大学生活を楽しみたいです

    初めまして。 私は昨年の3月に高校を卒業して、公務員になろうと思い一年勉強し見事採用になりました。しかし最近、私は大学生活を送ってみたいと思うようになりました。夜ではなく昼間です。理由は単純にたくさんの友人をつくりたいと思ったからです。ほかに、いろいろなバイトや留学、自転車で日本一周をしてみたいとも思います。もちろん公務員の仕事に興味はあります。 贅沢な悩みかもしれませんが、この場合一旦公務員を辞めてやるだけやってまた入りなおすのか、やるだけやって民間で就職するのか、それとも諦めるのか、どれが適切だと思われますか? 非常に悩んでおります。質問になっていないかもしれませんが、何かアドバイス等頂けると嬉しいです。

  • 大学4年次の生活について

    現在、大学4年生の学生です。 就職活動も無事に終わり、 前期科目も先日履修し終わりました。 予定では前期で卒業要件単位数を獲得できます。 また、卒業研究も無いので約半年超の時間が空きます。 そこで質問させて頂きたいのですが、 4年生でやっておいて良かった事などを教えて頂きたいです。 これからバイトを中心とした生活になると思いますが、 それでも時間はあります。 考えられる事は、 ・サークル活動(軽音楽サークルに所属しております) ・読書(気になる本は読み尽くしたいと思います) ・資格の勉強(情報処理技術者試験、TOEIC) などです。 先輩にもよく、 「社会に出てからはこんな時間は二度ともらえないから、 寝不足をしてでも借金をしてでも遊べ」と言われます。 もちろん遊びまくる予定ですが、 遊ぶだけではもったいないと思うのです。 一生に一度しかない貴重な時間だと思うので、 何か今後の自分に役立つ事に挑戦してみたいのです。 以前に親の強い薦めで公務員試験に挑戦しようと思った事がありますが、 ご縁あってか私にとっては良い企業に巡り合えたので・・あまり気が進みません。 また海外(特にイギリスなど)に興味があり、 語学留学なども考えたのですが・・今はイギリスに1人で旅行する予定です。 正直何に没頭していいのか分からず混乱しております。 ですがダラダラと家にいる生活だけは避けたいのです! どんな事でも良いので教えて頂けたら嬉しいです、 よろしくお願いします。

  • 大学4年次に留学に行こうか迷ってます

    現在大学3年の女子です。 大学には現役で入りました。 第二外国語で選択した中国語に興味を持ち(専攻は中国語とは関係ないです)、2013年2月~2014年1月までの中国への交換留学に行こうか迷っています。 行きたい理由というのが、もっと中国語を勉強したい、海外で長期滞在して日本では得られないような経験をしたい、というような漠然とし過ぎている理由なので、この程度の理由で行っていいのかと考えてしまい、申し込みに踏み切れずにいます。 行く地域は日本人がほとんどいないらしいので、中国語の勉強には良い環境ではないかと思っています。 進路は公務員(非国際系)希望で、今のところ中国に関する仕事に就きたいとは考えていません。 (行ったら考えが変わるのかもしれませんが・・・。) なので、この留学と就活を完全に割り切るつもりなのですが、それで1年、特に4年次に行くのは意味ないのでは・・・?と思ってしまいます。 帰国が4年の1月になりますし、公務員志望なら試験日程のことも考えると、この時期の留学は不利になるのでしょうか? 3年後期で単位は取り終える予定なので、もし行くならそれに合わせて行こうとは前々から考えていたのですが、今考えると、3年後期から行けば良かったかな、と今更早くも後悔してます・・・。 気持ちとしては、若いうちの1、2年くらい就職等が遅れたとしても、長い目で見れば別に何でもないのではないか、とか、就職してから留学するのは難しそうだし、今行かないと絶対後悔する、と考えてしまい、行きたい気持ちを捨てきれずにいます。 勿論、最終的な行く行かないの判断は自分でしますが、アドバイスがありましたらよろしくお願いいたします。

  • 四月から大学生です。国家公務員ってエリートなんだで

    四月から大学生です。国家公務員ってエリートなんだですか?友人が四月から国家公務員です。

  • 学芸員になるためには大学院まで必要ですか?

    私は4年制の大学を卒業後、社会人として数年働いていましたが、 興味のあった考古学の勉強をしたいと思い、 現在は大学に入り直して考古学の勉強をしています。 将来は学芸員を目指していますが、やはりその門は狭く、 すぐに学芸員として働くことは困難だと思うので、 一般公務員として働きながら、文化財課などに配属希望を出したり、 博物館などで学芸員の募集があれば応募しようと考えています。 学芸員を目指すかぎり、大学院で修士までとらなければ 採用されるのは難しいと思います。 ただ、私はスタートが遅かったため、修士を卒業する頃には30歳を過ぎてしまいます。 そうすると、公務員では年齢制限があるところが多いため、 公務員になることが困難になると思うので、進路に迷っています。 以下、質問です。 1)一般公務員で文化財課の配属希望を出すときに、 修士まで求められるのでしょうか? 2)仮に配属されたとして、その後博物館の学芸員に応募する際、 やはり修士まで求められるのでしょうか? (一般公務員としての経験では賄えないのでしょうか?) 3)最終的には学芸員を目指しているので、このように年齢がネックになるならば 修士までとった後、民間の発掘会社(建設会社?)などで働きながら 目指す方がいいでしょうか? 4)また、民間の発掘会社の場合、きちんとした調査などができるのかが不安で、 公務員の方がいいかなと思っています…実際はどうなのでしょう? 家の経済状況もあるため、大学院に行くとしても、 卒業後すぐに働きたいのです。 長文申し訳ありませんでした。 何かご意見やアドバイスなどいただけると助かります。 よろしくお願いいたします。

  • 4年次の大学生活(卒業研究)

    今年、大学4年になり研究室配属も無事に希望通りにいきました。 卒業に必要な単位は全て取っており、講義はありません。また、院に進学するため、就活も行っておりせん。 教授は「4月の一ヶ月は、研究テーマを決める期間にしてください。」といわれました。先週までは、研究室に行っていましたが、なんせテーマも決まっていないのでやる事がありません。テーマを決めるための事をしろ、と言われればそれまでですが、家はネットも繋がっているのでそれでもできます。 私と同じような立場(大学4年で、まだテーマは決まっていない)の方、どのようにすごしていますか?皆さんもこんな感じなんでしょうか?

  • 大学4年の、1月~3月アルバイトにかかる年末調整。 

    親類の大学4年生に聞かれましたが、答えられませんでした。内容は、卒業前の来年1月~3月までにアルバイトで稼いだ金額は、その年つまり来年度バイト先を止める時に、その会社から源泉徴収表をもらい、確定申告を再来年、つまり2007年の2月15日からの申告に、自分で行かなくてはならないかということです。ちなみに大学卒業後は、国家公務員になることが決まっています。おわかりになるかた、おしえてください。

  • 大学の願書の提出期限が7月23日までなのですが、願書を書くのに失敗して

    大学の願書の提出期限が7月23日までなのですが、願書を書くのに失敗してしまいました。 時間がないので直接大学まで行って、願書をもらおうと思うのですが、 期限直前まで、願書は配布されていますか? どなたかわかる方、お願いします。

  • 海外の大学なんですけど..新卒?

    こんにちわ、いま海外の大学に通っていまして、来年卒業予定なんですが日本での就職を希望しています、しかし卒業は7月でして日本の大学生と同じようには就職活動ができません(会社説明会に参加ですとか..)さらにいくら卒業してすぐに帰っても7月..通常もう企業の申込エントリーは終わってますよね..実は社会人経験も数年ありまして、こういう場合は私は新卒でいいんでしょうか?誰かご存知のかたいましたら教えてください、または海外で大学卒業なさった方、どのようにしましたか??