• ベストアンサー

雌ねじの修正について(タップ切り)

SCM435の回答

  • SCM435
  • ベストアンサー率37% (31/83)
回答No.5

こんにちは。 むかしネジ関係と自動車関係の仕事をしていた者です。 むずかしく考える事はありません。サイズ的にはM4~M16位まで対応出来れば十分です。ただし、M4~M6は並目それ以上のサイズは細目が使われています。M6は細目、並目両方あったほうがいいかもしれません。あと細目には同じネジサイズでも2~3種類ピッチの違ったものがあります。いちがいには言えませんが、M8はP1、M10はP1.25、M12、M14はP1.5のサイズがよく使われていたと思います。参考までにネジの規格・寸法がのっているサイトを貼っておきますね。 http://www.neji-no1.com/contents/06/file/index6.html あとタップの修正、清掃ていどの使用ならホームセンターやディスカウント・ストアーなどで売っているタップとダイスがセットになったものを購入されればそこそこ対応できますよ。私は安いセットでネジ穴のメンテを実際しています。

sugitaruha
質問者

お礼

経験者のご意見、ありがとうございます。 貼っていただいたサイトも、さっそく覗いてきました。 まったくご指摘のとおりで、難しく考えて行動に出せなくなっていました。 具体的で分かりやすいアドバイスを感謝いたします。 とりあえず安いセットを購入し、案内していただいたサイズを買い足していく方向にいたします。 また何かありましたら、相談に乗ってやってください。 参考になりました。

関連するQ&A

  • 雌ねじにタップを立て直す

    最近金属工作をしているのですが、その際にスパイラルタップで雌ねじを切る作業をしました。(雌ねじを切った素材は真鍮です) お恥ずかしいことにこの作業をするのは初めてで、加減も分からずタップを折ってしまってはまずいとビビり、中途半端な深さまでしかねじ山が切れていませんでした。ねじを締めようとしても、少し余ってしまい最後まで入りきりません。(ねじはこの為に用意したものなので径が間違っているなどということではありません) もう一度同じタップを立て直して最後まで切ろうと思うのですが、その際の注意などはありますか? また、そもそもタップを立て直すなどというのは可能なのでしょうか? よろしくお願いします。

  • ネジの修正について教えていただけないでしょうか。修正タップと通常のタッ

    ネジの修正について教えていただけないでしょうか。修正タップと通常のタップとの違いがよくわかりません。ホームセンターには、細いネジだと、3本組の中タップのみでも売られています。修正タップは、数種類のネジに対応したセットでしか売られていませんでした。 折れたボルトの雌ネジの修正には、修正タップでないといけないのでしょうか。3本組になった通常のタップではダメなのでしょうか。 欲しいサイズは二つか三つなので、セットで買うのは不経済です。 使い道は船外機の折れたステンレスのボルトの修理で、ボルトの中心にドリルで元の雌ネジぎりぎりまで穴をあけ、タップでネジを修正しようと考えています。サイズは6mmから10mmです。

  • ボルトの長さとタップについて

    皆さんこんばんは。 M10の六角穴付ボルトにHTW M10(厚み2.3mm)と板(厚み12mm)をはさみボルトを大きな板にタップをきって締めていきたいのです。 が!その時のM10六角穴付ボルトの適応長さ・タップの長さが知りたいのです。ボルトは長さ12・14・16・20・25・30・35....とあるのですが、どれがイイのか分かりません。また、タップは余裕があったほうがイイのか、どうなのか・・ 設計初心者です。工業知識がなく勉強中です。 よろしくお願いいたします。

  • タップでの加工後の錆止め

    厚い板状の鉄にドリルで穴を開けて(貫通はさせない)、タップで雌ネジを作ろうと思います。 ドリルで穴を開けて、タップでネジ山を作った後、錆止め加工は、しなくても良いのでしょうか? タップでの加工に関するサイトをいくつか見たのですが、錆止めに関する記述は、なかったので。 ネジ山を作って、すぐにボルトをはめたら大丈夫なのでしょうか? もし、錆止めが必要なら、どのように錆止めを行えば良いのでしょうか? ネジ部分には、塗装はできなさそうですし…。

  • ねじのISO規格とJIS規格の違いについて

    ネジの種類にもいろいろありますが、メネジでJIS規格の M28 P1.0とISO規格の M28 P1.0 H6ではどのように違うのでしょうか。JISはねじのJISをもっているので把握していますが、ISOの情報がありません。参考文献等ありましたら教えてください。お願いします。(引っ掛かりの高さ、谷の径、有効径、内径等、比較できる寸法を教えてください)

  • おねじめねじの引っかかり率

    ISO68、ISO965などを見て調べたのですが、引っかかり率とは谷の径、有効径、内径の三つの他に交差が色々ありますが引っかかり率だけは何を意味して基準は何なのか解りません。 参考データ M10×P1.5の場合の引っかかり率と下穴の等級  100%=φ8.38   90%=φ8.54   80%=φ8.70   70%=φ8.86   60%=φ9.03    1級=φ8.61     2級=φ8.67    3級=φ8.75 上記の基準で1級に入っているのですが、プラネットタップでねじ切り角度が60度のところ、微妙に角度が広くZ軸方向にガタがでます。それでも一級に入るのでしょうか?それとも公差があるのでしょうか?基準が解りません。教えてください。

    • 締切済み
    • ISO
  • フォルツァのバックミラーのネジの呼び方が知りたい

    バックミラーが固定されている部分の、ねじ山が傷んでいるので、タップ、ダイスなどを使って修正しようと思うのですが、ネジのサイズが、規格表などで調べても解りません、知っている方教えて下さい。 ネジの部分の寸法を測ってみると、外径が9.5ミリ、ピッチが1.27ミリぐらいありました。 宜しくお願い致します。

  • ネジの種類について

    バフ研磨機、主軸に加工されているネジの種類、規格を調べていま す。  これに合うナットを作成したい為です。 ノギスでこの雄ネジを調べたところ、外径約φ25、谷の径約φ19.5、ピッチ約4.3 ぐらいかなと思わ れます。(谷の径とピッチは、不正確であまり自信有りません) 又、ネジ山形状を見ると山部の幅が約1.8mm?、谷部の幅が、約2mm?に測れるので 台形ネジかと思い、調べてみたのですが、30度台形ネジや29度台形ネジには外径26mmないし28mmピッチ3ないし5mmの規格しか見つけられませんでした。 ちなみにナットの内径は、φ21です。 ノギス計測の精度に自信はありませんが、さすがに1mmも間違えているとは思えません。 このネジに見合う規格について、ご存知の方がおられましたら情報を頂けないでしょうかよろしくお願いいたします。

  • NC旋盤での切削ねじの加工について

    要領を得ない書き方でしたらすいません。 全くの素人ですが、回答お願いいたします。 NC旋盤にてG92サイクルを用いたねじ切り加工についてなのですが、例えば六角ボルト、M16(P2)×50×38sの切削ねじ(区分6G)を作りたい場合、外径はJISより、 最小15.682-最大15.962 というのはわかったのですが、谷径(最終切込み量)はJISの内径D1の 最小13.835最大14.210 の間に収めればゲージ適合するのでしょうか? 先日先輩のプログラムを見た際、 . . G97 S1000 M3; G92 X16.0 Z6.0 F2.; から始まって、最終切込み径が X13.5; になっていて、かつNR,GRゲージ共に適合していたためよくわからなくなりました・・ 補正量は0.05でした。 切削ねじを加工する際の最終切込み径の求め方、手順について、どなたかご指導のほどよろしくお願いいたします。 すみません、追記です。 zaumaku様わざわざありがとうございます 説明がへたですいません。 ネジ切りを行う際の最終切り込み径の求め方が知りたいのですが、 教えていただけますでしょうか? 何故M16で最終切り込み径が13.5なのでしょうか、、 ならM20なら? 有効径から算出するのですか? 無知ですみません。

  • JIS溶接ボルトネジ部の鉄板穴に対する同軸度

    JIS B 1195のM6溶接ボルトをt1.6鉄板へプロジェクション溶接するとします。JIS規格によれば鉄板穴径はΦ7 +0.3/0で、溶接ボルトの鉄板穴に入る部分の径はM6の有効径、約Φ5.4です。 上記寸法から、溶接後品のΦ7鉄板穴とM6ボルト外径の同軸度はΦ7-Φ5.4=Φ1.6となるのでしょうか? プロジェクションナットは鉄板穴とネジ穴をピンで拾って同軸度Φ0.5以下で溶接されていると認識しているのでボルトも同等の溶接精度であってほしいのですが、御教示下さい。