• ベストアンサー

自宅の一室で高校生を教えたいと思います。生徒の集め方で名案はありませんか?

noname#85517の回答

  • ベストアンサー
noname#85517
noname#85517
回答No.3

再び来ました(^^) 私の家に入っていた「家庭教師」や「塾」関係のチラシに書かれていたことはこの様な事です。 (1)先生側の情報(経験や実績、先生の性格や血液型などのちょっとした自己紹介を気さくな感じで書かれていました) (2)先生の熱意(一緒に頑張りましょう…や、君にも出来るよ!等の相手の事を考えている…と言うアピール) (3)問題と答えを載せる(例えば数学なら、例題と答えを載せる) こんな感じでした。 私は子供の英語教室のチラシで問い合わせましたが「どんな事でもお電話下さい!」と書かれてあり、先生のプロフィールも書かれてありました。そして大体の料金システムが記入してある事で安心して問い合わせられました。 やはり、相手側も先生がどんな方か分らないのでいきなり電話で問い合わせるにも、緊張すると思います。なので、相手に少しでもこちら側のことが分るようにするほうが好感が持てます。 それから、料金についてが書かれて無くて「まずはお電話でお問い合わせ下さい」と言うチラシはまず無視します。(私はですが・・・) やはり先生の人間性と能力も大事ですが、料金も重視します! こんな感じです(^^)

hiro109z
質問者

お礼

再びありがとうございます(^^) 教える者の素顔や熱意を伝える、これは大切なことなのでしょうね。 そして料金体系も、検討する親にとっては不安要素でしょう。 個人で教えるわけですから、なおさらだと思います。 問題と答えを載せる、これは意外でした。 工夫してみます。 もしご覧になっていたら、もうひとつだけ質問していいですか? 現在、52歳です。 学習塾・予備校は20~30代の若い先生が多いのが現状ですが、年齢は判断要素に含まれますか? 52歳という年齢はネックになると思いますか? ご丁寧なご回答、誠にありがとうございました。

関連するQ&A

  • くら寿司のバイトについて

    くら寿司のバイトについて 僕はくら寿司でバイトしたいと思っています。 しかし僕は浪人生(18歳)で昼過ぎから予備校があるので、平日の9:00から14:00過ぎまでしか行けません。(火曜日は9:00から18:00まで入れます)土日はほとんど無理かもです。 このバイト時間で面接受かると思いますか? 改善すべきところはありますか? アドバイスよろしくお願いします。

  • 浪人のバイトについて。

    はじめまして。 今年大学受験に失敗してしまい、浪人した者です。 バイトもはじまり、予備校がはじまり充実した忙しい日々を送っています。 私の家庭は現在経済的に厳しく、人にはあまり言えませんが 借金があります(父が仕事の方でつくってしまったもの) そんな苦しい中で両親は、親戚に頭を下げお金を借りてくれ 現在予備校に通わせてもらっています。 こんなに苦しい中で予備校に行かせてもらったことを本当に感謝しています。 またそれと同時に自分が浪人してしまったこと、 さらに借金を増やしてしまったことを情けなく、申し訳なく思っています。来年は絶対受かります! 本題にうつりますが、現在私は来年の大学受験料を稼ぐため、生活費の足しにするため、土日のみコンビニのバイトをしています。 (ちなみに予備校は平日しかありません) 浪人中バイトをしてた方に質問なのですが、 何月までバイトをすべきでしょうか。 バイトをしないで勉強に専念する生活が理想ですが、経済的にやむを得ないのが現状です。 このままだと土日のみですが12月までやらないといけないかもしれません。 ご解答よろしくお願いします。

  • 教師と生徒(一応)

    こんにちは。定通制高校(土日の片方登校)に通う21歳の男子です。 自分の学校の27歳ぐらいの先生を好きになってしまったようで悩んでいます。きっかけは昨年その先生の授業を取っていたことだと思うのですが、新年度に入ってから気づきました。 その先生は平日の中学教師が本業で、うちの学校の正式な教師というわけではありません。 しかしながら名前すら知りません。話したこともなく、なんとかコミュニケーションの機会を作りつつ自分の気持ちを伝えていきたいと思っていますが、なにせ週に1度だけの登校で、しかも担当されているのが体育という2時間ずつのブツ切り科目なので、廊下ですれ違うことも月に1度あるかないか。 加えて自分もオクテな性格で、定通制に通っているぐらいなので友達も極少の部類ですし、恋愛経験もなく、どう切り出して良いのか分かりません。 それから、むこうはれっきとした社会人であり公務員(この威光はすごいです‥)、こちらはあまり未来のひらけない若輩物で、前向きにトライしていくような自信が持てません。 「とりあえず会釈をしよう」というノルマの元、体育の境目に合わせて廊下をウロウロしているのですが、新年度いまだにすれ違っていません。 1度顔を見れたのが、職員室で自分の担任を探しているときにたまたま(といって同時に探してたかも)目が合いそうになった時ぐらいです。なぜか顔が気迫にあふれてました。(疲れていたのか、嫌われているのか‥) とはいえ、月~金で中学に勤め土日(の片方)も埋まるとなれば忙しすぎて彼氏なんていないのかしら、っとなぜかオカマ口調で考えておりポジティブになれないこともないのですが、何か効果的でいい方法はないでしょうか。 自分の通学期間は今年度いっぱいなので焦っています。よろしくお願いします。

  • 道路使用許可書さえとれば、予備校の前でチラシを配っても大丈夫ですか?

    こんにちは。 高校生、予備校生対象に勉強を教えるミニ教室を開こうかと思っています。 そして、生徒を集まる方法のひとつとしてチラシを配ることを考えています。 そこで質問ですが、警察署で道路使用許可書さえとれば、予備校の付近でチラシを配っても大丈夫ですか? 入口前ではいくらなんでも、という気がしますので、20~30m離れたところあたりで、その予備校から出てきた生徒に配ろうかと考えています。 このような場合、営業妨害等に触れることはあるのでしょうか。 ご存知の方がいらっしゃいましたら宜しくお願いいたします。

  • 自宅の一室を貸し出したい

    自宅に16畳ほどのフリースペースがあります。 平日は全く使用しませんので、小規模のお教室や講座などに貸し出せたらどうかなと思っています。 素人考えですので甘い点があるかもしれませんが、 自宅の一室を貸し出す際、何か資格?のようなものは必要でしょうか?(不動産屋さんのような?) ちなみにピアノと防音設備があり、必要に応じてパイプイスも設置できます。

  • 迷惑なチラシの投函について

    家にはちゃんとポストがあるのですが、門を開けて入るのが面倒なのか、門の隙間や、車のボンネットにチラシや、広告新聞が挟んであることがよくあります。昼間でも空き巣が多き地域なので、こういうチラシの投函方法はほんとに迷惑なのですが、何か対策ありませんか? 以前、広告を出した業者にはクレームしたのですが、投函した業者には伝わっていない気がします・・。

  • 高校国語を勉強しなおしたい。

    私は以前小・中学生対象の学習塾講師(国語を中心とした文系教科)をしていました。 結婚を機に退職したのですが、いずれまた民間教育に携わりたい…というひそかな夢を抱いています。 最近は不登校対象や大検予備校的なサポート校が増えてきたように思います。 小中学生対象の学習塾だと家族の同意を得られそうになく(夜の仕事になるため。当方1歳の子持ちです)、昼間教えることのできる仕事を、と考えると「高校内容程度」を教えられることが最低条件だと考えました。 今までは家庭教師程度しか高校内容を教えたことがない私ですが、本格的に高校内容程度を勉強しなおし、少ない可能性のためにではありますがステップアップしたいと思っています。 私の専門は国語なので(大学は国文系卒です)、高校国語をまんべんなく教えることができるようになりたいのです。 古文や漢文を含めて「おさらい」をしたいのですが、おすすめの参考書や書籍はありますでしょうか? また、サポート校などの民間教育に携わっている方がこちらをご覧であれば、今後民間教育に携わる上でのアドバイスをいただければ幸いに思います。 国語という教科に明るい方、民間教育に携わっている方のお話をぜひお聞かせください。 よろしくお願いいたします。

  • 今からの美大受験

    ずーっと悩んでいたのですが、最近やっと 多摩美を目指そうと思うようになりました。 なぜ今更かというと、経済的な問題で絶対に無理だと 思い込んでいたのです。しかし最近になって両親が お金は出してあげるから行きたいところに行きなさい と言ってくれたので、でもやはり出来るだけ負担を減らそうと 多摩美の夜間(デザイン学科)に行きたいと思っています。 予備校にも勿論通うつもりでいるのですが、平日は バイトをして少しでも予備校代を稼ぎたいのです。 浪人も視野に入れています。が、今年も受けるだけ受けてみたいのです。 多摩美のサイトを見ると、夜間の倍率は2倍もないのですが やはり今から、しかも土日だけの予備校では厳しいでしょうか? 今通っている高校は美術系の高校ですが、デッサンは人並み程度しかありません。 今からなんて馬鹿げた話だと思っていますが、 今からでも出来ることをやるかやらないかだと このサイトで教わりました。 今から何をしたらいいでしょうか?質問が滅裂ですが アドバイスでも、お叱りでも、皆様の意見をお聞きしたいです。

  • 美術予備校について教えてください。

    佐賀県の工芸系の学科に通う新高1です。 将来は美大に進学したいと思っています。 そこで色々調べたところ、美大を受験する殆どの人は予備校に通っているのだと知り、とりあえず福岡の予備校の体験入学にいくつか行ってみようと思いました。(佐賀に予備校らしきところはありませんでした。) できるだけ早くのうちから通いたいのですが、福岡の予備校に通おうとしても、すぐ通える程のお金は家にはありません。 (親は高校のお金を出すのでギリで、それ以上のお金は出せないと思います。) そんな感じで一人で色々考えた結果、以下のような選択肢を思いつきました。 この中で選ぶとしたら、どの選択肢が一番いいですか? 忙しすぎず、費用が安く済んで、一番合格しやすそうなものがいいです。 ですが、部活をやらないのはちょっとだけ寂しいなという気もあります。 1平日(土日)バイト+土日(平日)予備校+部活には入らない 2美術部に入る+通信講座 3美術部に入る+土日だけ予備校(これは高校の奨学金を貰わないとキツいです。) 4美術部に入りながらバイト+長期休業中だけ予備校に通う 高校は工芸系の学科が設置してあるので、美術部の顧問の先生は美大受験などに詳しい方だと思います。美術部は結構忙しいみたいです。 また、これ以外に何かよさそうな方法があったら教えてください。                     

  • 不登校の傷跡が原因で大学に進学したくてもできません。

    私は札幌に暮らす19歳の浪人生です。小中高と家庭の不和で不登校があり私立高校はなんとか卒業できましたが、大学へ進学したくてもどうにもできなくてウツになってしまいました。学力的にもきついですし、なにより人間関係を築くのがうまく行かず困難を乗り越えられません。専門学校へ進学することを視野に入れて今は考えていますが、でも大学へ行きたかった気持ちのやりどころがなくてこまっています。予備校は金銭的な問題から秀英予備校に通っていますが、不登校と学校のカリキュラムに穴があったためになかなかうまく勉強できていなくてつらいです。家庭教師や個別指導は高いけどそういうのじゃないとついていけません。行政も個人塾も現役不登校の生徒にはある程度対応してくれているようなのですが不登校だったときに何もしてもらえず大人になってしまった人はどうすればいいのでしょうか?そう考えると絶望感に襲われて精神科に通院しています。 どなたかよい方法を知りませんか?勉強を中学生からやりなおしたいんです。でもお金がないんです。