• ベストアンサー

二浪一留

hunk1911の回答

  • ベストアンサー
  • hunk1911
  • ベストアンサー率50% (101/201)
回答No.1

雇用に関わる仕事をしています。 自営業か工場というのは、ちょっと大げさだと思いますが。。。 但し、選択肢が少ないというのは事実だと思います。 【ポテンシャル採用】という言葉があります。 今の貴方の場合、中途採用ということになりますが、 そういう場合に最も多く遭遇しそうな言葉です。 例えば ・フードサービス業界の現場スタッフ ・靴底をすり減らす営業マン ・小売・サービス業界の店舗接客スタッフ 上記のような、特別なスキルがなくても 従事できそうな仕事の場合、「ポテンシャル採用」が多くなります。 ようするに、元気に頑張りますでOKな場合ですね。 貴方の質問の中に、特にこれといって特技や資格が 記載されていませんでしたのでこのような ざっくばらんな回答になってしまいましたがご了承ください。

関連するQ&A

  • 二浪一留

    こんばんは 二浪一留して中堅私大を25で卒業した28歳になる者です 卒業時は体調不良で就職活動は出来ませんでした 二浪した理由も、留年した理由も体調不良でした 卒業してからはアルバイトを続けています 最近将来が余りにも不安で全く寝付けません このままあるバイトを続けても先が見えませんので 横浜にある神奈川若者就職支援センターで 進路の相談を受けています 二浪一留と言う経歴は、採用担当者様から見たら 評価の仕様が無いのでしょうか? 体調不良も語れませんので、言い訳が難しいです 私は専門学校に行くしかないのでしょうか? 独立出来る資格を取ったら良いのでしょうか? 正直どうしたら良いのかわからなくなりました アルバイトも三年継続しましたが、社員登用は期待 出来るのか分からない状態です 水の中にたたずんで動けなくてどうして良いのか 分かりません・・・ 何を書いているのか分からなくなりましたが どなたかアドバイスを下さい 元気がありません

  • 2留で就活か1留卒業就活か

    現在私は関西私大の5回生です。就職はまったくもって決まっておりません。 期末のテストをがんばればこのまま卒業できそうなのですが、このまま卒業して就職活動したほうがいいのか、もう1度留年して今年の2月からすぐさま就職活動したほうがいいのか迷っています。(留年の際の学費は前期休学してアルバイトで学費を稼ごうと思っています) また就職活動に際してなのですが、学生時代にしたことで言えることはアルバイト・中途半端なボランティア経験くらいで、留年の理由は4回生前半の就活がうまくいかず家にふさぎ込みがちになり学校に行かないようになったための単位不足です。 留年時代にやったことはこれといってまったくありません。 その上いきなり就職氷河期が到来してしまいどうしていいか悩んでおります。 どなたか知恵をお貸しいただければ幸いです。

  • 一浪一留を考えている、大学4年生です。

    就職留年を考えています。 決定するのは自分とはいえ、一般論としてご意見を伺いたいです。 こうした時の留年は就職にマイナスとなるのか、など、幅広いご意見を乞いたいです。 私は、2013年3月から就職活動を継続して行い、内定も8つほど頂きました。 卒業のための単位数もほぼ問題なく取得見込みです。 しかし、海外にて行われる参加してみたいボランティアを、卒業間近のこの時期に見つけてしまいました。 社会人として働いたあとに参加することも考えましたが、インターネット等で調べてみると、辞職後に海外にてワーキングホリデーなどに参加すると、再雇用は難しいというお話もよく目にします。 私の大学は、3月に卒業出来なかったものは6月に卒業できる制度があるため、15卒と一緒に就職活動を行い、6月に卒業をし、翌年の入社までボランティア、という形を考えています。 なお、当然として、諸費用は現在のアルバイトで稼ぐつもりです。 いかがでしょうか。甘ったれていることは重々承知です。 どうかよろしくお願いします。

  • SEを目指す二浪一留【+3】学生の相談

    □簡単な経歴 【身分】    中堅理系大の3年生(二浪一留) 【留年理由】  必修科目での留年 【留年1年間】  前期:落とした科目の再履修とバイト    後期:半期休学して学費をおさえる。ややひきこもりがち。配属された研究室のゼミに自主的に参加。 情報系の勉強したが、特に資格取得ができず。 【今現在】就職活動中。中小企業で面接が早いところを受ける準備中。 【志望】大手Sler(コンサル系、上流工程中心)、中堅のITベンダーまでを狙っています。     独立系、メーカー系中心です。ほかのユーザー系や商社系、といったあるシステムに特化してそうな会社を回っていないから     知らないだけで、魅力的な企業があれば志望もありかとは考えています。     ただ、どのシステム屋も大手や中の上のグループは業種を幅広くやっていることや、     絶対このシステムがやりたいとかもないので、ここがいいとか絞れませんでした。 Q.以下の質問に1つでもアドバイス、ご意見など言える方、よろしくお願い致します。   (1)【+3について】     二浪一留のハンデを、どう乗り越えていけばいいでしょうか?資格なし、留学経験なしです。     また、半期休学したことも言うべきか?    (ex) 留年してる間、何をし、何を得られたか?       卒論の研究テーマ決めのために、基礎研究論文をよみあさってた、       とか経済本を少し読んだ程度。         (2)【志望動機、自己分析】    その企業で自分が働きたい、働かなくてはならない理由、企業差別化させた志望動機や、    仕事に対しての前向きなモチベーションが上手く表現できないことに悩んでいます。    (文章能力や発想力がうとい)    どうしても、本やネットにのっている他人のESを真似るような形でしか書けません。    自己分析セミナーなど参加しましたが、結局は空白のシートと見つめてるばかりです。           (3)【業界、職種】    業界研究をしていくうち、SEのとして働くことに不安を覚えています。    想定外のトラブル、障害対応、コスト、納期など制約条件に悩まされたり、    休日出勤、人間らしい生活ができるのか。自分に向いているのか?    (SierのSEと社内SEや組込み系のエンジニアなど人それぞれだとは思いますが。)        かといって、発想力や企画力、モチベーションある熱い人間でもなく、人間力に自信がないので    花形の業界や職種として営業は避けています。     業界を1つに絞らず、ほかの業界や職種などに今さら視野を広げて見るべきでしょうか?   (4)【短所】    短所の欄に、計画立てて物事に取り組むときにトラブルや問題にぶちあたると遅れを取り戻すことが    遅いと正直に言うべきか?      (5)それぞれの業種のシステム作りの特徴を教えてください。  長文になってしまい、すみません。読んでくださった方ありがとうございます。  どなたか知恵をお貸しいただければ幸いです

  • 団塊ジュニアはずっと厳しい世代

    大学卒業時に就職氷河期に遭った世代が40代に突入しますが、40前に震災で職を失って更にそれで就職氷河期以上に不景気で仕事がないのはなんか呪われていませんか? 復興して景気が安定したとしても既に40過ぎていて職探しがもっと難しい世代に突入するのですから、死ぬまでロストゼネレーションじゃないでしょうか?

  • 一浪一留を考えています。

    以前、こちらでお世話になったものです。アドバイスをくださった皆さん、本当にありがとうございました。 詳しくは→http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4466628.html 皆さんから厳しいアドバイスを頂き、あれから半年考え、大学に留まることに決めました。結局、2回生の一年間を無駄にしてしまう結果になりましたが、今は大学を中退しなくて良かったと思っております。 3回生になった今年から、心を入れ替えて、遅れを取り戻すべく、毎日授業を受けております。相変わらず友達も少なく彼女も出来てませんし、時々ものすごく孤独を感じるときもありますが、今は耐える時だと思い、希望を持って、自分なりに頑張っているつもりです。 それから、少し前向きに変われたこともあります。今年から、新しいサークルに入りました。学外のアウトドアサークルなのですが、以前から興味を持っていたので、思い切って入ってみることにしました。ここは社会人の方もいるサークルなので、いろんな方の話が聞けるし、価値観も共有できるので、ここにいれば自分も変わることができるのではと考えております。 また、勉強の方でも、関心がある分野を見つけることができました。自分は福祉を学んでいるのですが、最近になって、貧困問題について、もっと勉強してみたいと思えるようになりました。この夏休み、炊き出し支援のボランティアや、夜回り活動などにも参加してみようと思ってます。 あんまり充実してるとは言えないですが、こんな感じで今は、大学に通ってます。長々と書きましたが、ここからが今回の相談です。 タイトルにも書きましたが、一年留年をしようかどうか迷ってます。 このまま頑張れば、おそらく私は4年で大学を卒業できます。ですが3回生の秋頃から始まる就職活動も、私は単位取得に専念しなければならないので、まともに出来るかどうか分かりません。というより私は、就職に対して、まだ具体的なイメージも湧かず、自分がどうしたいのかも決めあぐねている状態です。飲食店でアルバイトをしているので、接客や人をもてなす仕事などに少し興味がある程度です。おそらく、このまま普通に4年で卒業し、社会に出てしまうことが正しいのでしょう。ですが、私はもう少しゆっくり考える時間が1年くらいあっても良いのではないかとも思います。せっかくやりたいことが見つかってきたのに、何もそんなに焦って社会に出ることもないかなと。 親は、当たり前ですが4年分しか学費は出さないと言ってますので、奨学金を借りようと考えてます。 私は、一年浪人もしているんで、留年すれば、一浪一留となり、就活でも不利になるでしょう。ですが、それでも、私は大学生活で、もう悔いの残らないようにしていきたいと考えているので、留年も視野に入れております。 誤解してもらいたくないのですが、私はもっと遊んでいたいわけではありません。できるなら、今すぐ就職して働きたいと思ってます。ですが、せっかく大学に入ったのに、このままでは後悔したまま社会に出ることになりそうで怖いのです。 非常に甘い考えなのは、十分分かっているつもりです。なので、辛口なコメントでも構いませんので、皆さんどうかアドバイスをお願い出来ないでしょうか。 実際に、留年した方などがいらっしゃれば、お話を伺わせていただきたいです。お願いいたします。

  • 【日本の未来ってどうなっているのでしょう?】就職氷

    【日本の未来ってどうなっているのでしょう?】就職氷河期世代のいまの40代は預貯金も家も自動車も所有していない資産が何もない世代なので、この就職氷河期世代の40代が年金受給者世帯になる25年後は生活保護受給者が急増すると思います。これから25年後の日本の未来はどうなっていると思いますか?今ですら生活保護受給者が総人口1.2億人に対して145万人が生活保護受給者なので、25年後は500万人くらいに生活保護受給者が急増していると思います。就職氷河期世代の40代はフリーター全盛期でアルバイトで生活してきたので退職金もなく企業に使い捨てにされた世代です。

  • 就職氷河期の意味が分かりません

    就職氷河期とか言ってなかなか就職できない人が増えてると言ってますが、みんないい会社選びすぎなだけじゃないですか? 都会のオフィスの仕事ばっか狙いやがって男なら汗水垂らして工場で働けよと思います。 地方の工場なんか誰でも入れますよ、何が氷河期なんですか? 「就職氷河期」という言葉は工場・倉庫作業員を見下した言葉じゃないですか? やっぱり大卒の奴が工場の現場仕事ではプライドが許さないのですか? いまいち氷河期の理由が分かりません。 地方行けば3K職場で働くとこなんか腐るほどあるのに何故氷河期と言われてるのか教えてください。 どう考えても3Kで働いてる方達を見下してますよね。 氷河期の意味を教えて下さい 今は震災の影響が出てますが震災前からずっと氷河期って言われてますよね。

  • ハブル世代の時代の中堅私立大学は帰納と演繹を教えなかったと聞きました。

    ハブル世代の時代の中堅私立大学は帰納と演繹を教えなかったと聞きました。 高校教諭にもそういう方がいました。 現在、大学は下から上までレベルは様々ですが帰納と演繹を教える大学はどこから上でしょうか。 私は氷河期に就職した中堅大卒ですが帰納、演繹を基礎ゼミで習いました。

  • 就職氷河期の世代

    就職氷河期の世代というと、今何歳くらいの人たちなんでしょうか?お教えください。