• 締切済み

専門的な統計分析ソフト

Spurの回答

  • Spur
  • ベストアンサー率25% (453/1783)
回答No.2

一口に統計と言われても、どの手法でしょうか? 回帰分析?主成分分析?カテゴリ分析?とれとも数量化? SASって、あのSASかな~? 誰がお金を出すのかにもよりますが、5000万円は下らないと思いますけど?

関連するQ&A

  • 統計ソフトRの回帰分析について

    フリー統計ソフトRの回帰分析に関する質問です。 統計の研究でRというソフトを最近使い始めたのですが、なかなかうまくいきません。 特に、説明変数に期間を考慮した回帰分析のやり方です。 具体的には 二つの変数XとYがあって t期におけるYの値を過去6期間(k=1,2,3,...,6)のXの値で回帰させたいのですが (式)      6 Yt=A+ΣBkXt-k     k=1 どのような式をlm()に入れれば分析できるでしょうか? 

  • 統計ソフトRからSASへ

     大学の授業で心理統計学の授業があるのですが、私は今までExcelとRを併用していました。しかし、授業ではSASを用いるようなのです。  別に自分の研究のためだけならこのままでいいのでしょうが、SASを使って授業をやるとなるともしかしたらいろいろと不便なことが多くなるのではないかと思います。そこで、SASの購入を検討してみようと考えているのですが、統計解析ソフトというのを購入したことがないのでどのようなものかいまいち分かりません。  買うだけ買ってみて、全く使い方が分からない(オーバーですが)なんて事があっては値段的にシャレになりません。実際、ExcelとRを愛用しているので、また操作方法などを1からやり直すとなると荷が重いきもします。  そういうことで、どなたかアドバイスをいただけたら幸いです。それとは別に、『エクセル統計 2004 for Windows アカデミック版』という商品があるようですが、調べてみると結構便利そうなので購入してみようかと考えています。もし、使ったことがある方がいらしたら、どんな感じか教えてください。

  • 研究論文・統計ソフトについて

    ある研究をするとなると統計ソフトが必要になります。 統計ソフトをもたない場合、統計ソフトをもっている友人にデータをかして分析を依頼し、分析結果をおしえてもらうことは許されるのでしょうか?(ばれないだろうから、許されるとは思いますが。) また、「統計ソフト○○○を使用して、~検定を行った。」とまるで、自分自身が行ったように論文に記載していいですか?

  • 統計学のデータを分析するソフトは?

    データをとって、それを統計学的手法で結果・考察をしたいのですが、エクセルでできるのか?それとも統計専門SPSSのソフトが必要なのか? どうでしょうか? ちなみに、データの統計処理の内容は因子分析です。 因子負荷量や共通性、寄与率などを算出し、数少ない因子に要約して回転などを加える予定です。 この程度は、エクセルで十分でしょうか? それともSPSSでないと困難でしょうか?

  • 統計解析ソフト「R」と「SAS」の違いにつて。

    15年ほど前に以前勤めていた証券会社で「SAS」を使って4年ほどプログラミングしていました。主に経済指標と株式市場動向の分析や財務データ等から株式のスクリーニングなどもやっていました。今後は統計学もきちんと勉強しなおして計量経済学を中心にやっていこうと考えております。個人として統計解析ソフトを利用するつもりですがsasはさすがに値段が高く導入できそうにありません。そこで「R」のことを耳にしました。基本的にフリーのソフトだとゆうことですが、プログラミング(コード)の違いは「sas」と比べてあるのでしょうか。一度sasを身に着けていれば比較的楽に「R」はマスターできるものでしょうか。また他のデータベースソフト(excel,access,MySqlなど)のデータのやり取り簡単にできるのでしょうか。お教えください。

  • コンジョイント分析

    コンジョイント分析について教えて下さい。 統計ツール(SPSS ConjointやSASなど)を使ってコンジョイント分析を実施し、結果を得ることはできるのですが、では実際統計ツールでどのような解析をしているのかを知りたいと思っています。 多属性態度モデル(A=ΣPI)の逆のアプローチでA(Attitude)からI(属性の重要度)を導き出すというモデルのようですが、具体的な導き出し方が判りません。 統計ツールごとに違いはあるでしょうが、 一般的なコンジョイント分析のモデルに関してご存知の方がいましたら、ご教示下さいますようお願いいたします。(簡単な具体例があると非常に助かります。)

  • 統計の選び方について

    卒業論文で質問紙による調査を行ったのですが、専門書を見ると「統計の種類」が多すぎて、どの統計を使用すればよいのかわかりません。 研究は尺度を2つ使用し(この尺度間での独立変数-従属変数の関係は成り立たない)、個人の属性(5つ)をきいて、すべてが独立変数、従属変数になる計画です。 今、とりあえず使用している、分析は1つずつ独立変数、従属変数を変えて、分散分析を行っていますが、よく考えたら、これをすべての組み合わせでやろうとすると気の遠くなる作業…ですね(@o@) 統計に詳しい方がいらっしゃれば、できない大学生の私に教えてください(/_;)ナサケナイデス

  • 統計の勉強法か家庭教師を教えて下さい。

    現役看護師です。看護研究のデータ分析で統計を使用しないといけません。構成的質問紙のデータから因果分析をしたいのですが、具体的にどれをどう処理していくのか判りません。因子分析とか重回帰分析とか共分散構造分析を使用するところまでは教わりました。でも意味が良く判りません。方法がずれていたら結果が出ないんですね。大学の卒論などだと教授に相談出来るのでしょうが、臨床現場ではそこまで統計を判っている人がいません。大学院を目指していて今回の研究はその第1歩にしたいのです。どのように統計を勉強すれば良いでしょうか?統計ソフトの講習会などが良いのでしょうか。

  • 統計学を学べる大学

    こんにちは。私は統計学に興味を持っています。統計学を専門に学べる学部もしくは学科のある大学に入りたいのですが、自分で調べた限りでは、国内にはそういった大学は見つかりません。どなたか統計学を学べる大学をご存知の方がいらしたら、教えてください。

  • 統計分析の方法と意味

    下記(1),(2)は5日ごとにA区とB区の値を示したもので、 A区とB区の間に有意差があるのかを調べたいのです。 時間的経過があるので単純に一元配置の分散分析では、おかしいと思い、単回帰分析を行ったところ、理解できない結果が出てきました。結果の意味が十分出来ていないのか、そもそもこのような分析に単回帰分析を用いること自体が間違っているのでしょうか。間違っているなら、正しい分析を教えてください。分析はエクセルで行っています(エクセル統計も入っています)。 統計について全く知識がありませんので、専門用語をあまり使わず、教えてください。 (1)A区 50.4,44.1,34.1,15.8   B区 67.5,46.8,39.5,16.6  一元配置の分散分析を行うと両区に有意差はない。  単回帰分析を行うと5%水準で有意差がある。 単回帰分析の結果は正しい気がする。 (2)A区 12.6,4.2,1.9,1.4   B区 12.0,5.9,2.0,1.0 一元配置の分散分析を行うと両区に有意差はない。  単回帰分析を行うと5%水準で有意差がある。 単回帰分析の結果は変な気がする(有意差がないのが正しいのでは)