コンジョイント分析とは?統計ツールを使った解析方法を知りたい

このQ&Aのポイント
  • コンジョイント分析は、統計ツールを使って行われるマーケティングリサーチの一手法です。
  • この分析では、複数の属性を持つ商品やサービスについて、消費者の選好を明らかにするための手法として利用されます。
  • 統計ツール(例えばSPSS ConjointやSAS)を使用することで、消費者の好みや属性の重要度を把握することができます。
回答を見る
  • ベストアンサー

コンジョイント分析

コンジョイント分析について教えて下さい。 統計ツール(SPSS ConjointやSASなど)を使ってコンジョイント分析を実施し、結果を得ることはできるのですが、では実際統計ツールでどのような解析をしているのかを知りたいと思っています。 多属性態度モデル(A=ΣPI)の逆のアプローチでA(Attitude)からI(属性の重要度)を導き出すというモデルのようですが、具体的な導き出し方が判りません。 統計ツールごとに違いはあるでしょうが、 一般的なコンジョイント分析のモデルに関してご存知の方がいましたら、ご教示下さいますようお願いいたします。(簡単な具体例があると非常に助かります。)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • suzui
  • ベストアンサー率67% (199/297)
回答No.1

コンジョイント分析を理解するためにExcelを使って試してみることはできます。 参考URLのところにpdfファイルがあるので、そのとおりにやってみればごく基本的なところはわかると思います。

参考URL:
http://www.sawtoothsoftware.com/technicaldownloads.shtml#caexcel
fayfay
質問者

お礼

ありがとうございました! リンク先の文書を入手してみたので、試してみたいと思います。

関連するQ&A

  • SPSS17で二項ロジスティック回帰分析を行うには

    SPSS統計に関する基礎的な質問です。 SPSSを使って二項ロジスティック回帰分析を行う方法として、「分析」→「回帰」→「二項ロジスティック」を選択するとネットで調べました。 以前使っていたSPSS12ではこのやり方で二項ロジスティックの変数増加法、尤度比で解析していたのですが、SPSS17でやってみたところ、同じようにできず困っています。 SPSS17では「分析」→「回帰」を開くと、「線形」、「曲線推定」、「偏相関最少2乗法」、「順序」の4つしかなく、あちこち探ってみたのですが結局分からずじまいでした。 急いで解析しなければいけないデータがあり、また、SPSS12はもう使えない状況であるため、なんとかSPSS17で対応していかねばと思っております。 どうぞ具体的なやり方をご存じの方がいましたら、ご指南いただけないでしょうか。 宜しくお願いいたします。

  • コンジョイント分析の属性間の相乗効果について

    どうしてもわからない事があるので、質問させてください。 3属性、3水準から適当なプロファイルを被験者に順位付けしてもらい、コンジョイント分析をしようと考えています。 ここで、各属性のパラメータはSPSSを用いて算出出来るのですが、その属性間に正または負の相乗効果が見込まれる場合、その相乗効果のパラメータを求めるためにはどういった処理を行えば良いのでしょうか? そういった題材を扱っている文献が存在するので、可能だとは思うのですが、手法が省略されていてわからなかったので、ご存じの方いらっしゃいましたら、助言いただけますと幸いです。 長文失礼しました。

  • 顧客情報分析・メール分析で使える、 お勧めのデータ分析ソフトを教えてください.

    顧客情報分析・メール分析で使える、 お勧めのデータ分析ソフトを教えてください。(例)SPSS・SAS 各ソフトの特徴、メリット・デメリット点も 回答いただけると助かります。 【業種】 顧客管理+メルマガ+HP管理会社 【業務】 顧客情報管理・分析 会員管理・分析 メールマガジン作成・返信メール対応、及び分析 HP作成・アクセスログ解析分析 ネット広告効果分析 アンケート作成・集計・分析 etc 【分析ソフトに欲しい機能】 ※全部の機能がひとつのソフトに含まれなくても可 ※使いやすさ優先 ※(1)~(6)優先度 (1)データマイニング:顧客情報を数値的に分析 (2)テキストマイニング:メール分析でフリー回答・キーワード等を集計 (3)エクセルで表現できないグラフ:人口分布グラフ・文字をグラフ化 (4)自動レポーティング機能 (5)Webマイニング:アクセスログ (6)統計解析手法の機能:使用したことがないため、どんな機能がある かわかりません。 よろしくお願いいたします。

  • アンケートの信頼性・妥当性

    SPSSで、アンケートの分析をしています。 α係数を求めたいのですが、私がもっている本(SPSSで学ぶ多変量解析・統計解析)に 信頼性や妥当性の話はでてきません。 SPSSで信頼性や妥当性をもとめる方法がのっている本などご存知の方がいましたら、おしえていただけますか?

  • 卒論の分析方法に関して

    心理学の卒論について質問です。データは揃ったのですが、どんな分析をするのが適切なのかよく分かりません。 尺度Aと尺度Bの尺度Cへの影響を調べたいです。 それぞれの尺度の合計得点を高低群別に分け、調べようと思っているのですが…。 分散分析の方法を教えてください。SPSSも可能ですが、できればanova4でやりたいです。 統計のことがよく分かっていないので、どなたか教えてください。 よろしくお願いします。

  • 因子分析について

    因子分析を使って,大学生を対象とした飲食店のイメージ評価分析を行いたいと思っておりますが,以下の場合,どのように解析をすすめていってよいのかわからずにおります.どなたかご教示いただけませんでしょうか.なおソフトはSPSSを使用してます. 調査目的:大学生の飲食店のイメージ評価(評価因子の抽出) 調査対象:大学生200人 対象飲食店:20店(マクドナルド,ケンタッキーほか) 設定尺度数:18(おいしい-おいしくない,お手頃-高価等) 具体的な問題点は,以上の場合のSPSSのデータ入力の仕方です. この場合,大学生200人の一人一人に,対象飲食店20店×設定尺度数18=360の設問を応えてもらわなくてはならないのでしょうか? となれば,回答者に膨大な負担をかけてしまうことになり,実施は不可能かと思います. 因子分析のテキストなどを読んでいると,よく国語,数学,理科,社会の4科目の点数を評価尺度として,学生50名程度を対象にした因子分析の例がよくでてきますが,こうした例では上記のような調査分析の際の参考にはなりません. 宜しくお願いします.

  • ロジスティック回帰分析のモデルのあてはまり具合の基準。

    SPSSを用いてロジスティック回帰分析で統計データを 処理しようとしています。 出力される結果のCox&Snell R2乗、Nagelkerke R2乗の 値が、統計に用いたデータのロジスティックモデルへ のあてはまり具合の指標であることはわかるのです が、これらの値がどの程度の値を基準として「モデル にあてはまっている」と言えるのかがわからなくて困 っています。 統計学の初心者で統計学の本を調べながらデータ処理 を進めているのですが、上記に示した内容についての 説明が載っていなかったためこれらの値をどう捉えて いいのかわからなくて困っています。 出来るだけ具体的な値を示して教えてくれるとありが たいです。どなたか参考になるようなCox&Snell R2 乗、Nagelkerke R2乗の基準値のようなものを教えてい ただけないでしょうか。よろしくお願いします。

  • データ解析ソフトについて

     統計学(データの分析や処理)をする際に、SPSSなどのデータ解析ソフトがたくさんありますが、どれも10万円前後するものばかりでとても手が出せる金額ではありません。  しかし、統計学をするにはデータ解析ソフトがかかせません。金額がかかってもしかたのないことなのでしょうか。

  • 数量化三類と因子分析

    統計初心者です。 spssを使っています。 「やった事がない」ー「日常的にやっている」までの5件法で60項目のアンケートを取り、最尤法で因子分析を行おうとした所、 『その前に数量化三類を行う必要がある』と指摘されました。 数量化三類がSPSSでは「コレスポンデンス分析に」にあたるものだという事まで分かりましたが、それから先がさっぱり分からないでおります。 「1.やっている 5.日常的にやっている」のような1~5の順序尺度を、数量データに変換してくれるものだと思っていたのですが、「次元1」「次元2」など縦軸と横軸が出てきて、戸惑っています。 座標を表しているとの事なのですが、それを因子分析でどう使えばいいのか見当がつきません。 カテゴリカル主成分分析というやり方ですと、数量化された値は1つだけ(次元など出てこない)出てきたので、まだ分かりやすかったのですが… 『「0・1」のダミー変数を作って多重応答分析でも可』とも聞いたのですが、5件法のものを0・1に変換してその後どうするのかも不明です。 数量化3類の手順とそれをどのように因子分析に使うのか、具体的に教えて頂ける方、どうかお願い致します。

  • 3要因の分散分析について

    A(2水準)×B(2水準)×C(2水準)の3つの独立変数から、Dの従属変数を比較する分析をおこなっています。 独立変数は3つとも対応のない要因です。 統計ソフトはSPSSを使っています。 最初に、仮説に沿うような部分だけで分析を実施しました。 Aの主効果、A×Bの交互作用、A×B×Cの交互作用を見たところ、Aの主効果とABCの交互作用が有意になりました。 この結果は仮説どおりで喜んでいたのですが、一応他の要因の主効果や、他の組み合わせの交互作用も検討しようと思い、 A、B、Cの主効果、A×B、A×C、B×Cの交互作用、A×B×Cの交互作用をみました。 その結果、1回目の分析で出ていたA×B×Cの交互作用は有意でなくなってしまい、Cの主効果とB×Cの交互作用が有意に出てきました。 おそらく分析の手順としては後から実施した方が正しかったのだと思いますが、 自分としては最初の分析結果の方が納得のいくものだったので、悩んでいます。 同じ交互作用をみても、投入する要因によっては有意確率が変わってしまうものなのでしょうか? また、最初の分析方法では筋が通っていないことになってしまいますか? 統計の初心者なので、よく理解できていないところが多いかと思いますが、 よろしくお願いします。