• ベストアンサー

購入検討中の土地に問題が...

Mone-Acnesの回答

回答No.3

不動産屋に先に重要事項説明書を作成して貰い目を通しましょう。 法令条件が有るのかも知れません。 場所によっては擁壁工事、補強工事が必要になるでしょう。 後は地盤がどうか少し心配です。 地盤調査は通常購入後買主が自己負担でします。 買う前には売主の了解がなければできません。 貴方は誰にその土地を紹介して貰ったのでしょうか? 不動産屋は現地を確認しているからということやHMが間に介していることで買主が勝手に理解していると判断してしまいがちです。 まだ契約してないのでまずはその土地の重要事項証明書を貰いましょう。それであらゆる疑問点を質問しましょう。 家族が気に入っているのなら貴方が責任をもってしっくりいくまで調べましょう。きっと納得のいく買い物が出来るでしょう。

kuyama
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 その土地は不動産屋の情報から知ったものです。 そして不動産屋に問い合わせをして 土地についての情報を教えてもらいました。 早速「重要事項説明書」を作ってもらおうと思います。 高い買い物ですので よく調べてみたいと思います。 ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 斜面(法面)付きの土地の購入を検討していますが・・

    先日、条件にあった場所で気に入った土地を見つけました。 近隣の相場よりも、けっこう安く、日当たりもよく、きにいっているのですが、 斜面(法面)付きの土地なんです。 北側に20坪の法面、南側に50坪の平地です。法面は土のままです。法面の上は町道(人が通れるほどの幅で、車は通れません) 不動産屋さんは、崖条例には当てはまらない。法的には問題ないが、補強するのはあなたの自由です。と言っています。 しかし、いくら法的に問題なくても、そのままではまずいですよね? 擁壁は必要でしょうか?(幅17Mくらい・高さ2M弱←平地から垂直にはかって大体ですが・・・) そうすると、費用はどのくらいかかりますか? ましてや、斜面の上は人が通ります。フェンスも設置しないとならないですか? 落ちたりしたら、もし、うちの土地だったらうちのせいになるのですか?? 固定資産もたかくなりますよね? このような土地、どう思われますか?? 教えてください。 お願いいたします。

  • 分譲地の土地の傾斜

    大手HMの建築条件付きの新規分譲地を購入しました。住宅建設のための地盤改良費も調査をして、確定しました。間取りの打ち合わせも順調に進んで、先日正式に土地の契約をして、手付け金を支払いました。今回、正式に土地の測量が終了したとのことで説明を受けたのですが、その際、土地の両端で約20~30センチの傾斜があるので、低い方の隣地との境界で追加の工事(土止め)が必要であると説明を受けました。約40戸の大規模新規分譲地であり、水はけの利便性を考えて、土地に傾斜をつけて整地を行うのは普通のことなのだとの話。普通の話であるなら、なぜ、そのような追加工事が発生する可能性があることを最初に説明してもらえなかったのか不信感でいっぱいです。当然のことながら追加工事には費用が発生しそれを私達が負担しなければならないとのことでなおさら納得がいきません。 これは、本当に普通の話で、費用は私達負担となるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 近所の売却された土地の土に困っています。

    近所で売り地になっていた(今は売れてますがまだ工事は始まっていません)土地があります。 その土地は傾斜のある場所なので、道路から130センチくらいの高さの土の土台があります。 隣なので、その土(砂)が風で飛んでくるので、 窓をあけてると家の中に砂が入ってきてあけてられないし、車は洗車しても洗車してもその日のうちに砂まみれになるし、玄関等は掃除しても砂がたまって困っています。 こういう場合、その土地を管理している不動産会社へ土地をフェンスなどで囲うか、土を道路と同じ高さまで減らして欲しいと、 お願いすることは出来るものでしょうか?? 法律にお詳しい方の御意見をお伺いしたく質問させていただきました。 よろしくお願いいたします。

  • 新築購入した土地に井戸があった

    家を新築購入するために、地元の不動産屋から土地を購入しました。 先日地鎮祭を済ませ、着工を作業が進められている最中です。 基礎工事作業がされている中、差し入れを持って行ったのですが、あいにく工事が休みだったようで土地を眺めていると、地主さんに声をかけられました。 話は様々と長かったのですが、私の土地に以前井戸があったことを耳にしました。 その井戸は枯れてしまっていたそうです。 しかし、土地を購入した時に不動産屋からそのような説明はありませんでした。 また、敷地調査報告書にも井戸無と記載があります。 購入前に井戸があったと知っていればその土地は買わなかったと思います。 例え枯れていて、更地の状態で目に見えなかったとしても井戸があったことには変わりありませんし、その上に家を建てようとは考えません。 相当前に井戸を埋めいない限り地盤沈下は避けられないと聞きます。 また、精神的にも気に掛って止みません。 井戸のあった場所は敷地内に掛っています(和室部分)。 この場合、改めて土地の補強は検討しなおした方がよいのでしょうか? また、不動産屋は虚偽の報告書で売買をしたことになりますか? 契約不履行、賠償など請求はできるのでしょうか? 実際は不可能でしょうが、契約自体を破棄にしたいくらいです。 ちなみに、この不動産屋は信頼のおけるところと認識しております。 どうぞ、宜しくお願いいたします。

  • ご近所の土地を譲って頂くには

    住宅を建築中です。後ろの家の方は家の周りにフェンスをまわしているのですが、土地の出っ張りの部分は無視してまっすぐにフェンスを建てているので、私の土地との間にわずかな土地が三角に残ってしまっています。その土地を譲って頂ければ私の土地もある程度まっすぐになり、土地の利用もしやすくなります。その土地は細長く、総面積的は一坪に満たないくらいだと思います。後ろの方と直接話をしようと思いましたが、まだ挨拶程度しか交わしたことがないので躊躇しています。不動産屋さんに相談をした方がよいのかも考えました。譲っていただくにはどのように話を進めるのが一番良いのでしょうか。またそのときの手数料などもありましたらあわせて教えてください。アドバイスをお願いします。

  • 変わった土地の購入

     初めて投稿します。 この度、新築のための土地を探しています。そして、良い物件がありました。価格、面積共に申し分ないのですが、気になる点があります。 接道は、東北の角地で、縦20m横20m位 の100坪の土地なのですが、西北の角が、縦6m、横7m程欠けています。 その部分は何かと言うと、以前その辺りを開発するにあたって、集落排水(しみこみ)の設置が義務付けられたので、そこに作った。とのこと。現在は下水道が通ったので、使っていないのですが、ネットフェンスで囲まれて、コンクリ製のふたが露わになっている状況です。不動産業者に、その欠けた部分を買えないかと聞いたところ、元の地主がそれを条件に開発しているので、難しい。との答えでした。面積、価格、地域等気に入った点の多い物件なのですが...。このような土地で不同沈下(集落排水による)が心配です。それとこのような地形で形の良い、使い良い家が建てられるでしょうか。占いなども少し気になります。ご意見お聞かせください。よろしくお願いします。

  • 不動産会社の不備で補助金が貰えない

    某ハウスメーカーと契約し、私たちが希望する地域の土地を売っている不動産会社を紹介していただきました。かなり広い土地で、畑として登録していたため、何区画かに分け、宅地へ登記変更かけました。 その時から、当初の値段から徐々に理由をつけては値上げされ、最終的に+60万となりました。もっともらしい理由でしたので、それは仕方ないと呑み、土地の引き渡しも何かしらの理由を付けては遅れ、最終的に2ヶ月以上遅れました。 引き渡し直前の土地整地(不動産会社で軽く整地すると言っていたぶん)の際、隣地のフェンスを土留め部分と共に破損させてしまっていたため、そこは責任持って直す事・また、引き渡し後にもその部分に何か不備が出て施主に迷惑がかかる場合は保証するという念書をHMも入ってもらい、契約しました。 その後、住宅の基礎工事前にフェンスを直すと工事を始めたのですが、その際、補強が甘かったとの事で全て倒してしまった・基礎工事までに直すのは難しいと言ってきたのです。 直さない事には基礎工事も出来ないし、まして引き渡し予定も2ヶ月以上遅れてしまうとHMも困惑…。 私たちも、そうなると太陽光などの補助金が貰えなくなる・アパート代金の過剰など占めて100万近くの損害になるのです。 HMもここまでズサンな対応はあり得ないと、間に入り、話をしてくれたのですが、迷惑はかけたが、お金の保証は出来ないと返答があったそうです。 こういった場合、不動産会社を訴えて賠償金は取れるでしょうか? 楽しみにしていた家の工期も遅れて、ただでさえガッカリしているのに、100万も損してしまうのは納得いきません。出来るなら裁判等は嫌なのですが…いいアドバイスお願いします!!

  • 購入した中古住宅付の土地で困っています

    不動産屋から境界確定前の中古住宅付の土地を購入しました。 隣人と境界の紛争があり筆界確定制度を申請し境界を確定しました。 土地はブロック塀で囲われているのですが境界はブロック塀を超え住宅の一部にかかっています。 筆界特定制度を依頼した土地家屋調査士は(筆界特定訴訟をして時効取得でその部分は取れる)と簡単に言うのですが その裁判に100万以上かかるようで 隣人と話し合いで売って頂けないかと考えています。 この土地は調整区域の既存宅地で(適合証明)をとれば新築 増築 改築できます。 不動産屋からは建築の面積について何も言われておらず 重要時効説明書にも何も書かれていません。 しかし (適合証明)では 今の建物の1.5倍までの面積の建物しか建てれません。 開発許可申請をすればそれ以上の建物を建てれるのですが 開発許可申請をして工事をすると300万円ほどかかります。 この問題は不動産屋には関係のないことなのでしょうか? (1)筆界特定制度の費用は売主に請求できるのか? (2)隣人と話し合いで解決した場合その土地代金 裁判になった場合の裁判費用は請求できるのか? (3)開発許可申請の工事費は請求でるのか? よいアドバイスがありましたら宜しくお願いします

  • 借地の更新及び、その土地の購入について

    40年ほど借りている土地があります。 その土地を借りた時点では、そのままでは家を建てることのできない傾斜地でした。 それを当方で土留めと盛り土をして平地にし、道路と同じ高さの土地にしました。 そこへ家屋を建てました。 10年前に老朽化により土留めをこちら負担(800万円ほど)でやり直し、家屋も新築しました。 現在土地の借地権の更新時期で、不動産屋が言うには土地の価値の4%ほどの更新料を請求するとのことでした。 この場合、当方で支払う土地の価値の4%とは、 1、借りた時点での状況から、傾斜地だった場合の価値。 2、現在の平地の価値。 どちらなのでしょうか? もうひとつは、この土地を買い上げる場合ですが、借地権を持っていますので、価値より値引きされた額での 購入ができるのでしょうか? また、土地の値段の算出方法は、 1、借りた時点での状況から、傾斜地だった場合の価格。 2、現在の平地の価格。 3、こちらで土留めを負担しているので2から土留めの費用を引いた価格。 どれになると思われるでしょうか? またこのほかに法律的にこうなるだろうというご意見がありましたらお聞かせください。 よろしくお願いいたします。

  • 自分の土地にU字溝がある。

    隣との境界線部分にU字溝がある土地を買いました。契約する前にはU字溝まで自分の土地で、管理もしなければならない(そうじなど)という説明はまったく受けていません。それを知らされたのは前金を払い、図面ができてからです。 しかもフェンスは溝の内側に設置されると説明が詳しくあったのは、土地のローン契約が終了してから。図面にはその通り書いてあるようですが、素人ではわかりません。 それにフェンスが溝の内側にあるとすると、隣の土地へ入らなければ、溝の掃除ができない状態。しかし溝の向こうには隣の家の生垣があり、木が生い茂っていて、何メートルも続く溝の掃除をすることは困難。木の葉も溝に落ちる。溝のふたは「法律上つけられない」という。 溝の分の面積も購入していますが、フェンスの向こう側のため、まったく使えない部分。溝の向こう側にフェンスを作るスペースはないとのこと。 このような場合、本当にふたをつけることは違法になるんでしょうか?フェンスが溝の向こう側に設置した上、溝にふたがつけば一番納得できるのですが… 長文申し訳ないです。よろしくお願いします。