• ベストアンサー

保護した猫との生活で…

nekonakoの回答

  • ベストアンサー
  • nekonako
  • ベストアンサー率59% (13/22)
回答No.4

こんにちは うちの猫も野良猫♀で・・・とても警戒心が強い子です。 3ヶ月位と小さい時にうちに来たのですが、 約一ヶ月はシャ~と威嚇しました。 触る事は出来ませんので、 ひたすら優しい声で話しかけていました。 猫が寝る場所には、夫や私の着なくなった服を敷いて ニオイに馴れさせました。 これは効果があったと思っています。 始めは人が寝静まった夜中にエサを食べていたので (うちに来る前の御宅では置きエサでした) ご飯を決まった時間に与えるようにして 夜は、水以外は片付けるようにしました。 人が居ると、始めはご飯もぜんぜん食べませんでした。 食事中の猫に触る事はせずに 優しい声を掛けるようにしていたら、 だんだん食べるようになりました。 一ヶ月目頃にご飯の入ったお皿を持つ私の足に そーっとスリってした時は本当に嬉しかったです。 あと二週間で、家に来て丁度3ヶ月です。 寝ている時に優しく声をかけてから撫でると ゴロゴロいうようになりました。 気が向くと膝に乗って来ることもあります。 (すぐに降りてしまうけれど・・・) 病院には、家に来て10日目に連れて行きました。 ネットに入れるというのは、インターネットで知っていましたが我家の猫には無理と思い、キャリーバックに入れて連れて行きました。 バックは数日前から猫の目に付く所に置いて、遊ばせていました。 当日は猫の気を引くように鈴玉をキャリーバックに放り投げて、 入ったところを蓋をして、布を掛けて暗くしました。 病院ではバック(子犬用の硬いバックを使いました)を「縦」にして 扉が天井になるようにしてから開けました。 (普通の状態=「横向き」のまま扉を開けると猫が恐怖から 飛び出す可能性があると思ったのです。 縦にしたキャリーバックの天井になった扉を開くと 猫の背中が見えますので、 背後から抱くようにして診察台に載せたところ、 警戒心が強いことが幸いして、恐怖の為にすっかり固まってしまい まったく暴れる事も無く、採血、注射を受けることが出来ました。 病院の受付で、まったく人馴れしていない猫であることは 事前に話しましたが、獣医さんの扱いが上手で、 心配したことがウソのようでした(獣医さんはバスタオルを用意して 下さっていましたが使いませんでした。) 二ヶ月後の二度目の予防接種の時も同じようにして大丈夫でした。 うちの猫にも回虫が居ましたよ。 仔猫の場合は母子感染らしいですが、 大きくなるとウンチといっしょに排せつされた卵が口に入ることで 感染します。 ♂猫さんに虫が居たという事は、♀猫さんにも居る可能性がありますのでなるべくはやく検便をされると良いと思います。 検便だけですと500円くらいです。 >4.メスねこがしょっちゅう家中を走っています。 実は、うちもまったく同じ状態です。 まるで山猫のようなのですよ(私の質問のページ)http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4605696.html 同じような猫さんが多く、安心したところです。 猫にとって「居てくれると嬉しい存在になる事」が 懐く近道と思い、日々接していますが、 ついつい家族で構い過ぎてしまったり 「三歩進んで二歩下がる~♪」みたいな感じです。 でも、あんなに警戒していた猫だったのに、 少しずつですが、懐いて来ると本当に可愛いです。 長々と私の経験を書きました。 少しでもお役に立つ良いのですが・・・・

coco2210
質問者

お礼

ご丁寧なアドバイス、ありがとうございます。 最初は警戒するコが結構多いのですね! 最初の一ヶ月くらいは当然なのだと思い、気長に様子を見てみます。 みなさんに共通して、優しい声、優しいまなざし、というのが効果的と言われてるので、 これからがんばって心がけてみようと思います^^* 犬は無条件でなついてくれる動物なので、その犬に慣れていたせいで、 すこし焦りすぎていたのかもしれません。 病院でのお話はとても参考になりました。 同じ作戦を使ってみようかな、と思っています。 それからnekonakoさんのねこちゃんも走り回ってると聞いて安心しました。 心を開いてくれる日までがんばります!ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 猫を保護しました

    はじめまして。相談に乗って下さい。 幼い頃から犬しか飼ったことがなく、現在も8歳のラブラドールを飼っています。 主人と2人暮らし。子供はおりません。共働きです。 いろいろな事情により、ノラ猫を保護することにしました。 オスとメスを1匹ずつ。現在8ヶ月くらい?のきょうだいです。 3LDKのマンションで、完全室内飼いをする予定です。 保護してから一週間が経ちます。時々外に出たそうにはしていますが、 ねこちゃんにも大きなストレスがあるようには見えません。 与えた寝床でぐっすり眠っています。 一番不安だった“先住犬との共存”については、 先住犬が穏やかな老犬というのもあってか、見る限りでは問題ないようです。 (お互い放置プレイです) ケンカなどは一切なく、お互いを嫌がっている様子もありません。 ちなみに主人は実家で猫を飼っておりましたが、10年前の話ですし、 当時、亡き義母が世話をしていた為、知識の面ではあまり頼りになりません。 (ただしねこちゃんは大好きです) その為、いろいろなアドバイスを頂ければと思います。 現在の状況、不安点や疑問点は以下の通りです。 購入したもの。 キャットタワー、ペット用ベッド(小)、ニャンとも清潔1個、フード、シャンプー。 1.トイレはニャンとも清潔を使っていますが、コスト面でもかなり高いですし、  何が良いのかわからずに使っている状態です。  何か他にオススメのトイレや、良い使用方法があれば教えて下さい。 2.発情期はいつ頃でしょうか?  また、発情期の時はオスとメスのどちらが大変なことになりますか?  取り急ぎどちらかを虚勢・避妊しようと思っています。  (いずれ両方とも手術するつもりですが、費用的にも一匹ずつで)  どちらが優先でしょうか? 3.ねこちゃんが喜ぶこと、あるいはねこを飼う上で心掛けることなど、  アドバイスがあれば教えて下さい。  (犬を長年飼っているので、“ねこの場合は”という観点で) 4.現在不足しているものがあれば教えて下さい。 5.病気、健康管理の面で心掛けることなどがあれば教えて下さい。  (主人いわく、猫は犬ほど病院にはかからないと言っていますが…) いろんなサイトでいろいろ調べてはおりますが、 具体的なアドバイスを頂きたいと思い投稿しました。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 野良の子猫を飼うにあたって必要な検査と、猫ちゃんについて気になる点

    現在2ヶ月くらいの子猫(おそらく野良の子)を保護して、このまま飼うことにしました。 保護したのは2週間くらい前で、蚤取りとお腹の虫下し、3種混合ワクチンの1回目が済んだところです。 1ヶ月後に2回目のワクチンをするので来てください、それ以外(それ以降)は特に問題なければもう来なくても大丈夫ですよ… と言われたのですが、猫を飼うのが初めてで、このサイト等でいろいろ自分なりに情報を色々探してみたら 子猫を保護したらまず病院で健康診断を…と必ずといっていいほど書かれていますが、うちの子は健康診断らしきものはしてもらっていません。 蚤がいることは最初に見ただけで自分もわかったし、お腹の虫もウンチ後にお尻から虫が出ていたことを伝えたら 虫がいることは明らかなので検便はしなくてもいいです。とのことでした。 保護した日に病院へ連れて行きましたが、全体的にざっと見ただけで、蚤取りシャンプーと虫下しの薬を処方してみらっただけです。 健康診断といっても、結局それらしいことは何にもしてもらってないような感じがして、これで十分なのかしら?とちょっと疑問です。 病気などないか、血液検査などもしてもらったほうが良いのでしょうか? 他にもしてもらった方が良い検査などはありますか? また、だいぶ私にも慣れてきてくれて、抱っこなども全然嫌がったりしないのですが 抱っこしてみると、心拍数がものすごく早くてビックリしています。 いつもメチャクチャ早いんですが、猫ちゃんはそんなものですか? 起きている時は、部屋の中を元気いっぱい走り回ることが多いですが、今日の午後は少しグッタリした感じでずっと寝ていました。 いつもは起きてくる時間でも起きてこなくて、心配しながらもエサを与えたら少し残しましたが、大体食べました。 その後も少しだるそうに寝ていて、心臓なのかどうかはっきりしませんが、喉をゴロゴロ鳴らす音に近いような音がしていて いつもより拍がさらに早くなっているようでした(息苦しそうな感じはなかったです)。 しばらくナデナデしてあげたりして様子を見ていたらおさまってきて、その後はまた元気になったのですが あれは一体なんだったのでしょうか?もしかしてどこか悪いのかなあ?と不安です。 猫を飼うのが初めてで、いろいろ質問が多くてすみません。 保護した子猫に必要な検査と、猫ちゃんの心拍数、上記の謎の症状(?)について、アドバイスよろしくお願いいたします。

  • 猫と犬の正しい慣れさせ方について

    閲覧ありがとうございます。 先日猫2匹(オス、推定2歳、未去勢)を保護しました。 元々は野良猫でしたが餌を貰っていたのか人に慣れていて、誰にでもすり寄ってきます。 寒くなる地域なことと、近所への迷惑も考えて保護しました。 里親が見つかるまでは面倒をみるつもりです。 ですが我が家には犬(柴、メス、13歳)と猫2匹(メス、3歳、避妊済み・オス、10歳、去勢済み)がいます。 保護した猫は完全に別室に隔離しています。 慣れさせる為に1匹ずつケージに入れて隔離部屋から出して犬や猫達と対面させています。 メス猫は遠くから保護猫を眺めていて、オス猫は全く保護猫に寄って来ず隠れてしまいます。 犬は割りと興味があるらしく、保護猫に近づきたがります。(リードをつけて一定以上は近寄らせないようにしてます) やはり犬に対しては威嚇をしますし、猫達もお互いに警戒しています。 先住猫は2匹とも子猫の時に拾ったので犬とはすんなりと打ち解けましたが、成猫を先住犬や先住猫と対面させるのは初めてです。 詳しい方がおりましたら、正しい慣れさせ方や対面のさせ方を教えてください。

    • 締切済み
  • 猫の保護に関することです。お教えください。

    猫の保護に関することです。お教えください。 現在、野良猫を保護して里親探しをしています。 その猫は他の方が避妊手術をし、またもとの場所に放された猫です。 保護した時は手術をしてあるのも分からず、病院へ連れて行き手術を頼んだところ施術済みと判明。 そのとき、血液検査、ワクチン接種、レボリューション等の処置を受けました。 現在、避妊手術をした方から、手術代の請求をされそうです。 野良として暮らしていた猫を保護し、その猫が避妊手術済みだった場合 相手の言うように手術代を負担しなくてはいけないのでしょうか? その猫は、その場所で生まれた、生粋の野良ちゃんです

  • 猫ニキビについて

    猫ニキビについて 10ヶ月になるオス、メス2匹なのですが、2月ごろから猫ニキビができていて、今も黒いブツブツが付いていて治りません。 ノミ取りクシですいてみたり、オキシドールでふいてみたりしているのですが、なかなか取れず結構びっちりついています。 先月メスを病院につれていくことがあったので猫ニキビのことを相談したのですが、気になるようなら塗り薬を出すと言われたのですが、ステロイドのようなので、なるべく薬は使いたくないと思っています。 特に痒がったりということは今のところないのですが、このままにしておいてよいのでしょうか? それとも薬で治したほうがよいのでしょうか? よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 子猫を保護しました!

    野良猫の子供を保護しました。1ヶ月くらいです。 二日目になります。威嚇はしますが、ご飯も食べてげんきです。 近くに兄弟と思われる猫が泣き声で呼んでいるようですが、このまま家で飼っていいかどうか悩んでいます。 今日にでも病院で検査してもらおうと思ってはいるのですが…。 猫はどちらが幸せなのかな…?

    • ベストアンサー
  • 猫の性別について

    最近野良猫が家の縁側で遊んでいるんですが。オスかメスなのか知りたいんですが。猫を飼ったことがないので、どっちか判別べきないんですが。ある情報としては。たまたまのようなものがあるんですが、男性のバットのようなものがありません(猫はないんですか?犬は場合はあるので)また尿をする際に犬のメスのようにしています(犬のオスは片足でやりますよね)この情報から猫はメスですか?

    • ベストアンサー
  • 保護した野良ネコ親子がなつくには?

    野良ネコ親子(ママと♀仔猫)を保護して、10ケ月がたちました。 室内飼いです。 当初よくしていたシャー(威嚇)はしなくなりましたが、まだ、触れないので 病院につれて行けません。 ノミ駆除(駆虫薬)や虫下しは、定期的に食べ物に混ぜているので、 よくなりました。 仔猫が(私に)なつきそうになると、それを母猫が制する感じです。 野良時代から、子供思いのいい母猫なので、それに感動して、家で 飼うことにしたのですが、親子の結束力が強く、警戒心も強いので、、なかなか 打ち解けてくれません。 あと、どのくらいかかるでしょうか。(少々、くたびれました~) ご経験をきかせて頂ければと思います。

    • ベストアンサー
  • 大至急、子猫を探して保護したいのですが。

    今日の夕方、ふらふらのメスの野良猫を保護しました。 触ると体が熱っぽく、乳房が腫れていて、妊娠中か授乳中のような感じでした。 うちには先住猫がいるためすぐに家にはあげられず、そのままキャリーに入れて動物病院に連れていきました。 血液検査などの結果、熱があり、下痢、嘔吐などの症状はあるが、重篤な伝染病(猫白血病、エイズ、パルポ等)は見られないとのことで、とりあえず、今は家のケージで保護しています。 病院での検査の際に、お医者様に「乳の状態からして子猫を産んでそれほどたっていない(産後間もなくか1~2週間くらい?)と思う」と言われました。 普通の状態であれば子猫のためにすぐに離してやったほうがいいが、この猫自身が弱っているのでこの状態で離すと危ないと思う。子猫は可哀想だがあきらめるしかないだろう、とのこととでした。 保護猫はケージの中で子猫を探すようにずっと鳴き続けています。 お医者様のおっしゃるように子猫は諦めるしかないのかもしれないですが、もし子猫を見つけられるなら母猫と一緒に保護してやりたいです。 うちの周りはひととおり探してみましたが、子猫は見つかりませんでした。 野良猫の行動範囲はどれくらいでしょうか? 子猫は母猫がいないときは鳴いたりしないのでしょうか? 鳴き声が聞こえれば見つけられると思うのですが…。 母猫と離れてしまった子猫の効果的な探し方などご存じでしたら教えてください。 こちらは東北で、昼間は暑いですが、夜になるとまだまだ冷えるので子猫が心配です。 よろしくお願いいたします。

    • 締切済み
  • 子猫を保護しょうと思います

    1ヶ月前辺りから、急に庭に野良猫がくるようになりました。 子猫4ヶ月位だと思います。先住猫室内飼いをしていますが、始め1匹だったので、保護をし飼う事を決め、近い内に病院に連れて行く予定でおります。初めて野良猫を保護するので、手順がわかりません。教えて下さい。先住猫も譲渡会で家族に向かい入れた猫なのですが、メスで避妊手術は済です。子猫もメス猫ちゃんです。 3日前に車庫から鳴き声見に行ったらもう1匹茶色の子猫が種類が違うので、兄弟ではないとは思うのですが、3匹は無理なのですが、里親の探す方法などありましたら、教えて頂けたら助かります。車庫にダンボールに毛布をすき周りを囲み、寒さは大丈夫だとは思いますが、寒くなるので、不安です。1日も早く安心できる場所をと頭から離れないのです。一番はわたしが飼えれば良いのですが、犬も多頭飼いしてるもので お願いします。アドバイス宜しくお願いします

    • ベストアンサー