• ベストアンサー

だしの保存の仕方

noname#151896の回答

  • ベストアンサー
noname#151896
noname#151896
回答No.6

主婦暦もうすぐ26年になる40代女ですが、結婚生活で粉末だしを自分で買った事はありません。 今日は和食、となった日には、夕食を作り始める真っ先に、昆布を水から茹で始めます。もし、今日は茶碗蒸し!だとかお好み焼き!って時には、出汁が冷めていなければいけないので、朝に取ります。 基本的には毎回取っています。 残った昆布や鰹節の再利用は得意ではありません。 昆布をポン酢で食べる位でしょうか。 経済的には、多分粉末だしの方が優れてるような気がします。 でも、うちの息子達は、小学生に上がるかどうかの年頃でも、たった一回、もらった粉末だしで作ったお味噌汁に対して、 『お母さんが作ったんじゃないやろ?具は食べるけど、汁は飲まなくて良いよね?』って言って汁を残しました。身体に良くないのが分かったようでしたよ。 お出汁をしっかり取ると、砂糖の消費が抑えられます。 まぁ、取り合えず出汁昆布と出汁カツオを買ってみてはいかがですか? 試してみて、ご自分で判断されてはいかがでしょうか。 お子さんが居る場合、本物の味も子供に教える必要があると思いますよ。 有名な料理家さんが、出汁の味を分かってもらう為、全国の小学校を回っているのをテレビで見ました。 その味を知った子供達は、本当に感動しているようでしたよ。 そんな感動を、他人から与えられるなんて、ちょっとシャクじゃないですか? 私なら嫌ですね。 美味しい物は、私が教えたいです。 私が作れない物なら仕方ないんですが、お出汁の味位なら、私でも充分教えられますもの。

saizu
質問者

お礼

ありがとうございます。 やはり、段取りが重要ですね。 なにせ、料理が苦手で献立も決めず、あるものでぱぱっと 作ろうとするからインスタントなものに頼ってしまいます。 子どもが二人おりますが、二番目が偏食気味でして 野菜やら煮物やらが苦手で… だしのとり方というより、おいしい料理が作れるようになりたくて その第一歩であるだしのことについて質問してみたのですが 道のりは険しそうですね~ でも、そうですねおいしい物を作って食べさせたいですね。 少しづつ、やってみます。

関連するQ&A

  • 出汁汁を作った後の鰹節や昆布のいい使い方は?

    私はいつも昆布と鰹節で出し汁をつくります。 1番、2番出汁まで使った後の昆布と鰹節は捨ててしますが、どなたか2番だしまで取った後の昆布や鰹節をつかったいい料理法があったら教えて下さい

  • 今さら訊けない、料理のダシについて教えてください!

      専業主婦になって半年になります。結婚する前も7年ぐらい一人暮らしをしていたので、料理は人並みにはできるつもりですが、得意料理は全部洋食で、どうしても和食がうまくなりません…(泣)。   そこで、今さら訊けない和食の出汁についてなのですが、昆布・鰹節・干し椎茸・いりこなど、いろいろな出汁の種類がありますよね。私は今のところ、味噌汁や一部の料理を除いて、煮物など、ほとんどは恥ずかしながら粉末だしを使っています。   みなさんは、どの出汁を、どのように取って、どの料理に使っていらっしゃいますか?たとえば、筑前煮はこれ、とか、白身の煮魚はこれ、おでん系の煮物はこれ、煮びたしはこれ、など、具体例で教えていただけると非常にありがたいです。よろしくお願いします!

  • 無添加の調味料(粉末だし系)

    このほど、会社で使用していた無添加の調味料が廃版になり困っています。 そこで代わりのものを探さなくてはいけません。 皆様の知っている範囲で情報を求みます。 条件としては ・完全に無添加であること。製品にして内容表示に自然、無添加とうたえること。 ・あごや昆布、鰹節など、だし系の調味料。  出来れば複数のだしが入っている。 ・粉末状で粒子は出来るだけ細かいこと。 できるだけでいいので近い調味料の情報ください。 よろしくお願いします。

  • ダシが効いてる!?

    お世話になります。 よく「ダシの効いた料理」とか言いますよね。。 外食して薄味のお吸い物なんかで、とても出汁がしっかりしてて美味しい、と思うこともあるんですが 自分で作る料理となると「鰹節をたっぷり使えばいいの?」「それをしっかり煮立たせればいいの?」 「こんぶとか干し椎茸とかも一緒に入れればいいの?」と良く分かっていません。 今、離乳食に奮闘中なのですが「調味料なしでもダシが効いてれば・・」みたいな事が書かれています。 現在は鰹節をたーーっぷり、沸騰後に弱火で10分ぐらいに煮立てています。 出汁は効いてるような、ただ「濃い」ような。。 そもそも出汁が効いてるってどういうこと? 出汁を効かせるにはどうしたら良いのでしょうか?

  • 粉末のだしを自分で作るってどうなんでしょう?

    前から使っていた市販の「だしの素」がなくなるのを機に、「素材を粉末にして、だしがらがでないように使う」という方法を試してみたいと思います。 だし候補には、鰹節・昆布・にぼし・干し椎茸があがってますが、いくつか疑問があります。 1.粉末&使い切りに向かないモノはあるのでしょうか? 2.粉末にするにはどういう方法があるのでしょうか? 3.他に粉末にして使う時の注意点 自分なりに考えて、 ・使い切りに向かないモノは、ダシパックみたいな袋に入れてとりだせばいいかな?と思いましたが、所詮一人で考えることなので、これしか思いつきません。 だしがらの佃煮はうまく作れないし、食べきれないので、がらが出ないようにしたいのです。 皆さんの考えや体験談などを教えて下さい。

  • 味噌汁を作るとき出汁はいつ取りますか?

    にぼしやかつお節で出汁をとる時いつ取りますか? にぼしやかつお節を鍋に入れるとき水が沸騰する前に入れますか? 沸騰後に入れますか? それとも水に煮干やかつお節を入れて水を沸騰させますか? もし沸騰後に入れるなら煮干やかつお節と具材、どっちを先に入れますか? なお、かつお節は粉末でないといけないでしょうか? 薄く切ってかわかしたようなああいうかつお節はダメなのでしょうか? 味噌汁の出汁の場合、煮干、かつお節の他に何かありますか? 煮干、かつお節は普通味噌汁完成後捨てますか?食べますか? そして味噌汁とは関係ない料理ですが雑煮のつゆ、うどんつゆその他の料理で昆布、かつお節、鳥肉などで出汁をとりますが出汁をとった後普通捨てますか?食べますか?

  • だしのとり方 みなさんどうしていますか?

    だしのとり方についていまさらながら疑問がありますので教えてください。 まず私のやり方 昆布にハサミで切れ目を入れ、それを水につけて何時間か置いておきます。それを火にかけ、沸騰したら鰹節をいれ、数分で漉してできあがり。(急いでいる時や味噌汁用には、かつおだけ。水を沸騰させてかつをぶし投入し、ぐらぐらさせる) 鍋物やうどんそばなどはこれに塩・醤油・みりんなどで適当に味付けしてます。どうしてもダシ風味が足りなければ、出し醤油や粉末だしを足すことも。 しかし今日見た料理本には、こうかいてありました。 水に醤油・みりん・角切り昆布・鰹節をいれ、火にかける。沸騰したら漉す。と。 これはうどん類のだしのとり方でしたが、こういうやり方も一般的ですか? 私は母・祖母のやり方を見てきたつもりですが、あまりこうゆうのは見たことがないので。でもやってみたらおいしかったのです! みなさんはどんな感じですか? お料理によって、だしのとり方変えていますか?

  • 昆布だしとかつおだしの粉末を混ぜてもいいか?

    一番だしだしをつかう料理を作りたいのですが、手間とお金を考えると粉末だしを使いたいです。 本では、昆布とかつおでだしを取っていましたが、代わりに粉末の昆布だしとかつおだしを混ぜるのではだめなのでしょうか? 混ぜるとしたら、それぞれどれくらいの分量でしょうか?

  • 味噌汁のだし 手作り派? 粉末派?

    実家も粉末だったし、自分で作る時も粉末です。 いちおう女性なので、これは手抜きか?と自問してしまうんですが、、。 あなたの家の味噌汁のだし、手作り派か、粉末派か教えてください! (ちゃんと昆布やカツオ節からとると、味は違うんでしょうか?)

  • ダシについて

    料理初心者で、昆布、鰹節などでとるダシに1番ダシ、2番ダシなどがあることも知りませんでした。やはり1度ダシを取っただけで食材を使い捨てにするのももったいないと思うのですが、2番ダシなどの取り方や、ダシをとった後の食材の活用法などあれば是非教えて下さい。 それでは、宜しくお願いします。