• ベストアンサー

公務員の品格

日本の一般公務員は国地方問わず給与が国民に比べて高いのかどうかを確認したい。また国際比較においても気になるところだ。民間はワークシェアリングが問われる中で国民から隔離した現状が気になる。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#86245
noname#86245
回答No.3

明らかに、一般公務員は優遇されていると思います。 対外的には民間企業の給料を参考にしているとのことですか、参考にしている民間企業は、大企業ではないでしょうか。 公務員は、いわゆる、エリートサラリーマンよりはやや劣る程度で、中小零細企業のサラリーマンよりはかなり高額です。 中小企業には、40歳50歳でも年収300万円台のサラリーマンが多数いることを考えれば、リストラもなく、退職金、年金、有給等にも恵まれた役人は幸せです。

omiwatari
質問者

補足

早速ありがとうございます。やはりそうですか。スト権が無いから人事院があるようですが官僚惚けしてる気がします。天下りや特別会計等埋蔵金に至るまでお手盛りの官僚社会は有効な内需拡大を阻害してる気がします。ありがとうございました。

その他の回答 (6)

  • pokoaruki
  • ベストアンサー率35% (117/332)
回答No.7

回答とはちょっと違うのですが… 市職員をしておりますので、国内・国際比較は関心のあるところです。 このご質問も注目して見ておりました(^^) 昨年でしたか、No.1様がご紹介しているサイトにあるような、 現業職員(ごみ収集や調理員など)の給料が民間の同職と比べて著しく高いという報道があって、 バッシングが起こりました。見かけた意見はほとんど批判だったように記憶しています。 このとき私は、「じゃあ、そういう職種の人が民間で、低賃金で、雇用が不安定な状態で雇われていることを肯定するのかな?」って疑問に感じました。 今、派遣を切られた人たちが「自己責任だ」ってバッシングされてますけど、 国民の多くが「そういう仕事は低賃金で不安定でいい」って考えてたんじゃないでしょうか。 また、ごみ収集や調理員などが大変ケガの多い仕事だということはあまり知られてないと思います。 ガラス片やスプレー缶などが危険な状態でごみに出されていたり、 調理員は人数も減らされていて忙しい中、火傷や切り傷など多いです。 官の力が強すぎ、強制力を持ちすぎると、社会の仕組みが硬直化します。 でも弱すぎると、企業などの儲け主義に歯止めがかけられなくなりmasu.

omiwatari
質問者

お礼

バランスが大切だと言うことですね。ありがとうございました。

  • googuido
  • ベストアンサー率18% (41/224)
回答No.6

NO3とは正反対の見解です。 平均年収437万が民間の平均給与です。ですが、これは非正規雇用を含めます。 対して、公務員の平均年収は正規雇用のみの数値が示されています。 数値を比較するときは、きちんと同じ土俵で公務員と民間の数字を冷静に見るべきです。 公務員は大半が大卒ですので、とりあえず「大卒」の「正規」の「公務員」の給料がどうであるか見てみます。 同じ土俵で勝負するので、「大卒」の「正規」の「民間企業の社員」 で勝負します。 http://komu-in.seesaa.net/category/1991823-1.html これをみても、ぜんぜん公務員の給与は高くありません。

omiwatari
質問者

お礼

ありがとうございます。帰宅したら確認します。

  • 10ken16
  • ベストアンサー率27% (475/1721)
回答No.5

分母を揃えた統計を見ないと何とも言えません。 しばしば民間の平均給与として出てくる資料がありますが、 あれは、非正規雇用を含めた平均です。 当然、実体よりも低く見積もられますから、 比較のための資料としては不適当です。 例えば、教員でも、高校教師は給与が高いイメージがありますが、 公立高校で授業だけを受け持つ講師は、 年収150万程度のワーキングプアです。 (彼等は統計には入っていません) 正規雇用された公務員は、平時~好景気のときは、 民間の正規雇用された人より低くなります。 100年に1度のといわれる不況下では、相対的に高く見えますが…。 国際比較は、分母が違うため直接は出来ません。 やるとすれば、購買力平価で世代毎の、あるいは、 人口あたりの公務員に対する人件費支出で見ないと 誤った判断をすることになるでしょう。

omiwatari
質問者

お礼

返事が遅れました。ありがとうございます。統計に詳しいのには頭が下がります。安易な検索から見たら分母を信じるとしてアメリカの1.5倍EUの1.2倍だそうで国民比率からだと日本は半数の比率とか‥本当でしょうか?公務員の給与額の国際比較で見ました。では。

  • eroermine
  • ベストアンサー率18% (83/444)
回答No.4

戦後当初の議論では公務員は身分が安定して居るので給料は安くてよい、というのが政府の回答でした。 つまり同レベルではおかしいのです。

omiwatari
質問者

お礼

返事が遅れました。そんな経過があったとは‥それを知ると年金にしても厚生年金と分けて運用してる事態、傲慢な感じがします。今度の埋蔵金にしても特別会計を設けて天下り先を増やしてお手盛りの出先機関を作ること自体許せないかも。バブルがはじけた時に有効な内需拡大を怠ったことが今日を招いている感じがします。ありがとうございました。

回答No.2

一般公務員と限定すれば、ほぼ同じレベルではないかと思います。 >国民から隔離した現状が気になる。 逆に、一昔前ならば、民間企業の給与の高さに、ベースアップが追いつかない状況で、公務員を目指す若者に事欠く有様でした。 最近では、お手盛り手当ての削減や、労働条件の見直しも進んでいます。 また、市町村や都道府県等、単位ごとに大きく異なるので、一概には言えません。 民間企業の給与水準も、会社によって異なるように、国・地方公共団体の給与水準も千差万別です。

omiwatari
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。一概に言えないかも知れませんが大手の民間企業に比較している感じがしています。具体的に言えば山梨では400万貰えれば良いほうです。人事院の基準が気になりました。では。

  • zorro
  • ベストアンサー率25% (12261/49027)
回答No.1

参考にしていただきたい。 http://rank.in.coocan.jp/salary-koumuin.html

omiwatari
質問者

お礼

ありがとうございました。帰宅したら確認します。

関連するQ&A

  • 公務員から公務員への転職

    地方公務員から地方公務員を狙っているものです。 初歩的な質問で申し訳ないんですが,公務員から公務員の転職では,いわゆる経験者採用での受験は難しいのでしょうか? 新人経験者採用では,一般採用に比べて最初から給与が高いのでそのほうがいいのですが,経験者採用は 民間での経験を重視するみたいですね。また公務員に受験資格があっても,地方から地方よりは国から 地方のように,一般採用に比べて明らかに実務的な能力のある人間しか採用されないようです。 ですので,地方から地方へ行きたいと思っている人間はできるだけ若いうちに転職をしておくべきだと 思ったのですが,どうでしょうか?

  • 公務員批判について

    こんばんは。 よろしくお願いします。 現在、国家公務員の給与カットが話題になっていますが、 公務員に対する批判がここ数年かなり多くなっているように思います。 この批判が、客観的根拠に基づく内容ならば問題はないのですが、 中には根拠の無い言いがかりのような批判さえあります。 本日、皆様にお伺いしたいのは、公務員の給与についてです。 公務員の給与は人事院勧告により、 民間企業の給与水準と等しくなるように調整されています。 人事院勧告は「企業規模50 人以上かつ事業所規模50 人以上」の民間企業を対象に、 人事院勧告の対象となる公務員と“仕事の種類”、“役職段階”、“勤務地域”、 “学歴”、“年齢”が同じ者同士を比較調査して決定されています。 よって、公務員の給料は大企業の給与水準により決定されている等の批判は事実誤認であり、 人事院勧告は中小企業の給与水準をも反映したものとなっています。 また、公務員と民間の年収を比較する際に、“公務員の平均年収700万円”、 “民間の平均年収400万円”等の数字が出てきたりしますが、 これは民間の平均年収にはアルバイトやパートタイマー等の労働者が含まれているほか “仕事の種類”、“役職段階”、“勤務地域”、“学歴”、“年齢”等の要素が まったく考慮されていないため、両者を比較することはまったく無意味です。 【例】 ある役所には55歳で年収800万円の職員が4名と25歳で年収300万円の職員1名がいます。 一方、ある企業には55歳で年収800万円の職員が1名と25歳で年収300万円の職員4名がいます。 ある役所における職員一人当たりの平均年収は(800万円×4名+300万円)÷5=700万円/人、 ある企業における職員一人当たりの平均年収は(800万円+300万円×4名)÷5=400万円/人 となります。 この場合、ある役所とある企業の間に給与の格差があるといえるでしょうか。 特定の事柄を比較する場合は、比較対象以外の条件をそろえる必要があります。 この点において、人事院は真面目に調査を行っていると思います。 (ただし、「企業規模50 人以上かつ事業所規模50 人以上」の民間企業を調査対象としているが、 役所の職員数から考えたら調査対象が広すぎるのではないかとの指摘はあると思います。) さらに、公務員の給与について批判をされる際に、 民間企業では赤字であれば給与やボーナスがカットされるのは当たり前であり、 国が赤字である以上公務員の給与やボーナスをカットするのは当然である との主張をなさる方がいますが、 営利を目的とした民間企業と行政を同一視すること事態が間違いであると思います。 国や地方自治体で借金が増えている理由は、税収以上の公共サービスを提供しているからです。 つまり、国民は納税額以上の公共サービスを享受しておきながら、 それによって生じた国や地方公共団体の借金を公務員だけに押し付けようとしています。 そもそも、国や地方公共団体の予算は議会により決定されています。 よって、国や地方公共団体の借金は国民の意思によるものであり、 決して公務員が作った借金ではありません。 【ここで質問です】 公務員の給与が高すぎると批判をされる方々の立場に立って、 仮に公務員と民間企業において “仕事の種類”、“役職段階”、“勤務地域”、“学歴”、“年齢”等が同一であるにも関わらず 年収に格差が生じているとしたら、 公務員の年収の水準より低い民間企業の年収を増やすべきと考えるのが 通常の思考ではないかと思いますが、 どうして公務員の給与をカットして、 給与水準の低い一部の民間企業に合わせようと考えるのでしょうか。 公務員であれ民間企業の職員であれ、 給与水準が下がることは同じ労働者として好ましくないことではないのでしょうか。 公務員は労働基本権の一部が制約されていますが、 民間企業に勤めている方は労働基本権が保障されていますので、 “仕事の種類”、“役職段階”、“勤務地域”、“学歴”、“年齢”等が同一であるにも関わらず 公務員の年収の水準以下の給与しかもらえていない方々は 団結して経営者との交渉に臨むべきだと思いますが、 なぜ自分たち労働者の権利を行使して自らの処遇改善を求めることなく 公務員批判を行うのでしょうか。 その他、関連する内容でご意見をお持ちの方もご回答いただけたらありがたいです。

  • 公務員はリスクを共有してない?

    公務員批判が筋違いだという意見をよく見かけますが、 公務員が民間とリスクを共有していないのだとしたら、 批判されても仕方ないし、当然の成り行きのような気がします。 「公務員は楽してお金をもうけている」という理由で批判されているばかりではないと思います。 以上のように考えているのですが、 実際は公務員も、経済的なリスクを共有しているのでしょうか。 例えば、このような不況下では、 中小企業では倒産の可能性がありますし、リストラ、ワークシェアリングは当然、実質的な減給がある企業もあることと思います。 他方、大企業においても、さすがにこれほどの不況下では、 正社員のリストラも大々的に行われているし、 一部ではワークシェアリングも計画され、実質的には減給となっています。 このように、少なくとも民間の人は、 零細企業でも、中小企業でも、大企業でも、 不況下でのリスクを、本当に切実で身近なものとして、 意識を共有すれば、リスク自体も共有していることと思います。 かたや、公務員は、何らかのリスクを共有しているのでしょうか? 例えば、(職務怠慢以外の)リストラはあり得るのでしょうか? あるいは、減給(体よく言えばワークシェアリング)があり得るのでしょうか? あるいは、倒産があり得るのでしょうか? (確かに、日本国が潰れるってのは公務員にとっての会社が潰れるリスクですが、 その場合、公務員だけじゃなく、民間にもリスクなわけで、 日本国民である以上全員が共有している最低限のリスクだと思います…… 逆に言うと、そのリスクの共有こそが、我々を日本国民たらしめている部分でもあるわけで。) もし仮に、公務員は民間とリスクを共有していないのだとしたら、 たとえ、彼らがどんなに頑張っていたとしても、 (そりゃ、民間企業の人だって頑張ってないわけじゃないですよ。 頑張っても、給料は減らされるし、潰れるし、クビになることはあり得ます。) 公務員が頑張ってないからと責めているわけではなく、 頑張りさえすればリスクは共有しないし、(実感としての)危機感も共有していない、 という現状を責めているのだと思います。 人事院の勧告だか何だかで、今年は民間の状況を鑑みて、 公務員も減給すべきだという勧告がある可能性は(制度的に)あり得るのでしょうか? ご意見をお聞かせ下さい。 もちろん、出来れば同じ方向の意見だと嬉しいですが。 (ちなみに、不況時は財政支出を増やすべきだから、公務員の給料を減らすべきではない、というようなことを言う人がいますが、 同じ財政支出を増やすのなら、公務員の給料以外に使うべきことはたくさんあると思います。)

  • 国家公務員の削減について

    民主党は(自民党もそうでしたでしょうか・・・・・・)国家公務員の削減について検討しているそうですが、その実態は別法人にしたり、国の事務を地方に下ろしたりして公務員削減を国民にアピールしています。 一方、地方公務員は数十万人の定数削減を行っているところに国から降りてきた事務を処理しなければならない状況になっていると思います。 一般国民は諸外国に比較して公務員の数が少ないことすら承知していないようですが(マスコミの偏重報道がたぶんに影響していると思います)。こんなことで十分な住民サービスが出来るのでしょうか?ご教示を賜りたいと思います。 ちなみに私は公務員ではありません。一般国民が心配なく暮らせることを望む普通の国民です。

  • 公務員をやたら叩いている人は何なのでしょう??

    国家公務員の給与10%削減の方向で話が進んでいますが、 「足りない」「50%削減しろ」「どうせ遊んでるだけ」 そんな事ばっかり云っている人が多いですよね。 少なくとも、決して少なくは無い。 何故そんなに公務員が叩かれなければならないのでしょうか。 公務員だって此の国の国民で、働いて、税金を納めています。 「俺らの税金で食わせてやってんだ」と云う人がいますが、 働いてその対価にお金を貰うというのは当然ではないですか? 何故こんなにも叩かれなければならないのでしょうか。 「遊んでいる」「サボっている」「喫茶店で会議と称してどうの」 そんなの公務員だけに限った話ですか? どの民間企業にだって居ます。どの国にだって居ます。

  • 公務員の給与

    国家公務員、地方公務員の給与は民間企業の給与の平均を基準に決めているそうですが、いささかおかしくありませんか? 難しい公務員試験を受け、選ばれた優秀な人材を採用しているのだから、民間企業の中でも入社の難しい大企業と同じ水準にするのが妥当なような気がしてしまうのですが、それではよくないことが起きてしまうのでしょうか? それよりは、無駄遣いの絶えない生活保護を見直すなど、人件費以外での支出を抑えるべきだと思うのですが。

  • 公務員の給与について。

    大学三年生です。 公務員を目指し学内講座にて勉強していますが、今更民間就職に切り替えようかと迷いが生じてきました。 その原因の一つが、給与についてです。 仕事の内容や、やりがいなど給与以外にも比較・判断すべき項目は多々ありますが、やはり現実を見たときに給与は大きな問題となってくると思い、悩んでおります。 そこで、ずばり聞きますが、実際公務員(地方上級)の給料は民間と比べてどうなのでしょうか? http://okwave.jp/qa2895048.html (1) こちらを見ると、民間より公務員の方が給与面では厳しく、妻子持ちだと生活に支障が出る可能性があると読み取ることができます。 http://nensyu-labo.com/2nd_koumu.htm (2) しかし、こちらを見ると民間より公務員の方が給与が高いと読み取ることが出来ます。 これはどういうことなのでしょうか? 最初は単純に、どちらかの情報が間違っているのかとも思いましたが、 確かに(1)を抜きにしても、「公務員の生活は実は厳しい」とか「苦労している」とも聞きますし、 それに対し、 http://job-info.appspot.com/local/ (2)とは別のこのサイトを見ても、やはり民間<公務員であるとの記述もあります。 はたして、どちらが給与の面で上なのでしょうか? 自分は現在東北の大学に通っており、「公務員になるならそのまま地元に」と考えております。 しかし、今までずっと実家暮らしをしており、狭い自分の周りの環境を飛び出し、都会での生活を経て視野を広げたいとも思っています。 そのため、民間であれば都会へ進出したいと思っています。 支離滅裂な文章となってしまいましたが、公務員or民間、どちらが給与の面で上なのか、そして、出来ればどちらを選択すべきなのかを、ご回答・アドバイス頂けたら幸いです。 ぜひよろしくお願いいたします。

  • 公務員の給与について

    国家一般か県庁職員を目指そうと思ってるんですけど、公務員について調べるとよく「給料安い」「生活苦しい」というのを目にするのですが本当なんですか?よく知りませんが公務員の給与って50人以上の民間企業の平均賃金を参考?にして決められるみたいですがその場合、公務員が薄給なら国民の半分近くは悲惨なことになってませんか?

  • 公務員の人件費

    2011年07月30日に質問。 長文失礼します。暇なときにお願いします。(一部へのレスも大歓迎です。) --------- --------- --------- --------- --------- 『公務員の給与は民間に合わせて決められる』らしいのですが、 『民間』っていうのは具体的になんなのですか?★ あまり調べがついていないのですが、 単純に人件費を人数で割ると、一流企業並みの給与だと思ってます。 まぁ、退職金とか計算に入れてないとか、つっこみどころ満載の計算ですが。 --------- --------- --------- --------- --------- あと、公務員の給与の削減ってどうして出来ないのでしょうか?★ 国の歳入が40兆円弱で、公務員・準公務員の支出合計が30兆円位?(ソースは微妙ですが。) 苦しい状態で、国民の(超高額所得を除く)平均的な給与が低い中、どうしてこのようなことになるのか理解が難しいです。 とりあえずは、民間で言うボーナスに値する(というか何もしなくてももらえる)期末勤勉手当を削減すると、民主党が主張していた2割減に一歩近づくし、その後の制度改革に役立つと思うのですが…。 --------- --------- --------- --------- --------- 給与や期末勤務手当について、 ローンを組んでいるから減らせないとか、意味がわからないのです。どうしてこんなことになるのでしょうか?★ 民間に準じて決まる給与なら、民間で簡単になくな(ったりす)るボーナスを削るのは普通のことで、そもそもボーナスでローンを組んでいる時点でリスクがあるのは当然だと思うのです。 そんな程度のリスク管理も出来ない無能に多くの人件費を裂くくらいなら、有能な管理職だけ残して、仕事は全て民間に下請けしてもらえばいいと思うのですが…。 癒着するから同じ?市民に監視させればいいのでは??? 給与や期末勤務手当について、減らす話が多いですが、フレキシブルに動くといいのではないでしょうか? 私は国の景気が好景気で、公務員も利益を出す何かをしているならば、支給額をアップさせるのもありだと思ってます。逆もあるならば、という条件下ですが。 --------- --------- --------- --------- --------- 全然わからない。 多分公務員の方は、いろいろ詳しいと思うので公務員の方の意見も聞いてみたいです。

  • 31歳で公務員になりたいのですが

    現在31歳で会社員してます。大卒ですがそんなにいいところは出てません(汗) 新卒のときには公務員試験(地方、国II)うけましたが落ちてしまい。民間にいきましたが、公務員への希望も忘れられずにいます。 それでもしこの歳でも試験をうけることができる公務員がありましたら教えていただけないでしょうか? みなさん、よろしくお願いいたします。