• 締切済み

微分積分

いつもお世話になってますm(_ _)m 早速質問させていただきます。 二つの平面が交わるところ x-y+z=2 x+y+3z=0 を直線の式として二通りの方法で表せ。という問題なのですが、どなたかわかる方いらっしゃいませんか??

みんなの回答

  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.1

こんばんは。 2通りの方法というのは、 (1) (x-a)/A = (y-b)/B = (z-c)/C (2) x = あt + か y = いt + き z = うt + く の2つの形です。 教科書のどっかに書いてますから、やってみてください。  その質問文では、回答できるのは、これが限度です。

AAZS
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 これを参考に教科書を探ってみます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 微積の授業での問題です

    2つの平面が交わるところ x-y+z=2 x+y+3z=0 を直線の式として2通りの方法で表せ この問題の解き方と答えを教えてください 2通りの方法というのがわかりません よろしくおねがいします

  • 空間における平面の式 (ベクトル)

    またまたベクトルに関しての質問です 空間における平面をどうやって式であらわすのか、或いは平面を表す式を見ても、なんでそうなるのかが分かりません。例えば以下のような問題のとき方がわかりません 直線1 x=1+2t, y=2-t, z=-1+3t 直線2 x=2-3m, y=2m, z=1-m という2つの直線を表す式があります。で、直線2を含み、また、直線1と平行である平面の式をもとめなさい。 どうやっていいのか見当がつきません。よろしくお願いします。

  • 微分積分学

    問.ある立体は、頂点Pが楕円面x^2/9+y^2/36+z^2/16=1上にあり、3つの面が座標平面上にあるような直方体である。Pの座標を(x,y,z)とするとき、この直方体の体積Vをx, y, zの式で表せ。また、Vの最大値を求めよ。ただし、x, y, zは正とする。 体積は、Pの座標から V=xyz となるのはわかるのですが、最大値の求め方がわかりません。 どなたか教えて下さい。ヒントでいいので

  • 微分積分

    次の曲面 z=f(x,y)の、点(2,1,f(2,1))における接平面の方程式を求めよ。 (1)f(x,y)= x^2 - y^2    (x^2はxの2乗です) (2)f(x,y)= √(9-x^2 - y^2) (括弧の中身はルートの中の式です) (3)f(x,y)= arctan(x-y) 以上のことを教えてください よろしくお願いします。

  • 微分積分の問題

    xy座標平面において関数y=logxのグラフと方程式x=e^5で表される直線とx軸とで囲まれる領域の面積を求めなさい。 よろしくお願いします。

  • 微分積分について

    曲面 z = 4 - x^2 - y^2 とxy平面とで囲まれた図形の体積を求めよ(極座標に変換して解く) (答え・・・8π) この問題の解き方を教えて下さい。 4 - x^2 - y^2を極座標に変換すると、4-r^2なのですが、 領域Dのr,θの範囲が分かりません。

  • 3元の連立方程式の空間での位置

    y=2x z=y+1 とします。 z=2x+1 も出ます。 これを、xyz空間に描こうとすると、 各、xy, yz, zx 平面に直線が引けますが、 3本の直線になるのでしょうか。 各、xy, yz, zx 平面 について、 xy 平面の直線(y=2x)はz方向には無限に広がり、平面になると思います。 同様にyz 平面の直線もそうなります。 すると2平面は交わり、直線になるはずです。 そうしたらその直線は、zx 平面の直線をx方向へ無限に伸ばした平面とも重なり、結局3つの式の合致する座標は直線の集まりとなるのでしょうか。 補足: x+y+z=1は、平面になると思いますが、上記の式が直線になることと、何が異なってそうなるのでしょうか。一式に、x,y,zすべてが入るという点で、そのような平面という特徴が生じるのでしょうか。 ------------- ちなみに私がこの問題意識を持ったきっかけは、複数の変数が存在する式(経済学や会計学で)で、どのような図形が生じるのだろうか、という疑問です。高校の時の解析?でちょっとそういったこと、やったなあと思いまして。

  • 平面束

    空間において、(直線1の方程式)+k(直線2の方程式)=0が平面を表すことが疑問なので質問します。 1問目は、xyz空間において、直線x+y=4、z=1を含む平面αと、球x^2+y^2+z^4=4との交わりの半径が1の円であるとき、αの方程式を求めよという問題で、 平面z=1と球面との交わりは半径√3の円だから、平面z=1は平面αではない。そこで、αの方程式は、x+y-4+k(z-1)=0・・・(1)と表すことができる。と解説に書いてあるのですが、(直線1の方程式)+k(直線2の方程式)=0は平面では、直線1と直線2の交点を通るすべての直線(直線2は除く)を表すので、空間でも(1)は直線x+y-4=0とz-1=0との交点を通るすべての直線を表すと思ったのですが、なぜ平面αを表すのでしょうか?自分なりのこじつけをすると、x,y,zを含む方程式だから、(1)は平面を表すとか、直線x+y-4=0とz-1=0は平行で交わることはない、両方を含むのは平面になるからと思いました。 また、2問目は、直線L:(x-1)/2=y+2=1-zを含み、 点A(1,2,-1)を通る平面αの方程式を求めよ、という問題で 直線Lを(x-1)/2=y+2とy+2=1-zに分けて、x-2y-5=0とy+z+1=0とし、ゆえにL上の点(x,y,z)はすべて(x-2y-5)+k(y+z+1)=0・・・(2)を満たす、すなわち、kがどんな実数値をとっても、この方程式はLを含む平面を表すとかいてあるのですが、x-2y-5=0とy+z+1=0がそれぞれz軸に平行な平面とx軸に平行な平面を表せば、(2)はLを含む平面を表すことは納得できるのですが、x-2y-5=0とy+z+1=0がxy平面上の直線とyz平面上の直線ととらえてしまうと、1問目同様に平面を表すことが疑問になります。 どなたか、(直線1の方程式)+k(直線2の方程式)=0が平面を表すことを解説してくださいお願いします。

  • 空間図形ベクトルの問題です。

    二点A(1.2.-3)。B(2.-3,5)から、等距離にある点Pの作る図形の方程式をもとめよ。 この問題図をNET上にかけたらいいのですけど、、方法ってありますか???どなたか、、この問題の図をNET上に載せられたら書いていただけるとありがたいです>_<あと、もし方法あれば教えてください。。あと、3Dの図を描きたいのですけど、どなたか無料のソフトしってたら、教えていただきたいです。。 教科書の回答は 平面状では等距離にある点の軌跡は直線、空間では平面。P(x、y、z)とすると PA^2=PB^2から (X-1)^2+(y-2)^2+(z+3)^2=(x-2)^2+(y+3)^2+(z-5)^2 ∴x-5y+8z-12=0 質問1:平面状では等距離って意味がわかりません。、なので、軌跡は直線って意味も不明です。 空間では平面という部分も また、、この問題はなぜ、 PA^2=PB^2とするのですか? なぜ二乗の式=二乗の式にするのでしょうか? 誰か教えてください。よろしくお願いします>_<!!

  • 平面の方程式についての質問です

    問題: 2点A(2,1,-1),B(3,-1,2)を通り、直線(x-2)/3=(y+3)/-4=(z-1)/3に平行な平面の方程式を求めよ。 まず:A、B 2点を通りの直線はx-2/3-2 = y-1/-1-1 =z+1/2+1 により ( L=1;M=-2;N=3 と この直線の上の点(2,1,-1)を使って )x-2+3z+3=0っていう平面の方程式を得る。 この方程式のベクトルは(1,-2,3) 直線(x-2)/3=(y+3)/-4=(z-1)/3の点(2、,-3,1)と先に得たベクトル(1,-2,3)を使って、求める平面の方程式は: 1(x-2)+(-2)(y+3)+3(z-1)=0 この解き方は間違ったと思うので、お願いします。

MFC-J998DNエラーコードD3
このQ&Aのポイント
  • 初期化出来ませんエラーコードD3と表示され電源入れ直しても対処出来ません。お困りですか?
  • お使いの環境はAndroidで、接続は無線LANです。関連するソフト・アプリはありません。電話回線はソフトバンクエアーの回線です。
  • ご質問はブラザー製品のMFC-J998DNのエラーコードD3についてです。初期化ができずに困っているようです。お使いの環境はAndroidで、接続は無線LANです。関連するソフト・アプリはありません。電話回線はソフトバンクエアーの回線です。
回答を見る