• ベストアンサー

ピアノについて...手が動きません!!

noname#80178の回答

noname#80178
noname#80178
回答No.3

続きで~す(^-^) ☆脱力の特に重要な手首。手首が固いと まず指は動かない 弱々しい音になる すぐに疲れる…ひとつも良い事はありません。手首は親指と密接な関係があると思います。(親指の付け根は手首にあります)なので親指が付け根からきちんと動かせないと 手首は固くなります。手首を柔らかくするのは No.1の方の仰るようにハノンやツェルニーでリズムを変えて練習する事や ローリングと言って手首を回しながら指を動かす事・オクターブや手首のスタッカートで手首を上下に柔らかく動かす事 又手首をドアのノブを回すように左右に振る運動など 積極的に手首の運動をして下さい(先生にレッスン受けているなら 先生に聞いてみて下さいね) ☆指が寝てしまう。ピアノを弾く時はほんの少しですが 親指の方へ重心がかかるようにします。(私の先生はショパンの手の構えと言いますが…)薬指や小指が弱いと どうしても指が外側に(右手は右に 左手は左に)寝てしまいます。こうなると指は真っ直ぐに鍵盤に触れず 斜めに傾いて鍵盤を弾くようになります。この形で速く弾くのは本当に大変です。これも意識し過ぎると 肘が外へ出てしまったり 肘に力が入るので 頭に入れておく事が必要…と思って下さいね。 ご自分の欠点をきちんと把握して 直したいという意識を持てるだけでもすごい事です!(私の生徒は欠点すら気付かない(涙)) 頑張って下さいね(^-^)v

pikka-na
質問者

補足

回答本当にありがとうございます!! 私は前まで手首がふにゃふにゃしていて、 手首は動かしちゃダメといわれてから手首を固めて弾いていました。 そして、とても疲れやすくなりました。  本当は手首は動かしていいのでしょうか??  ショパンの構えというものは初めて聞きました!!そのとき、肘が外に出たり、力が入るのはいけないことなんですよね?? 補足を2回もしてしまい、本当にすみません… 本当に上手になりたいんです!!! 今受験生なので、勉強もしながらピアノをやっているので あまりピアノに時間はさけないんですが;; 回答お待ちしております。

関連するQ&A

  • 30代でピアノを夢中して練習

    30歳の女性です。4歳から17歳までピアノを習っていました。チェルニー40番を終わるか終えないかの高校生のときには、音大に行くわけでもないし、進路のこともあり13年間のピアノ生活にピリオドを打ちました。 そこからピアノは誰にも開けられないように、鎖をこれでもかと巻き付けて封印しました。 そしてもうピアノを一生触らないと思っていたのに、20代後半で一人暮らしをしてから再熱してしまい、ハノンから必死に特訓して感覚を取り戻しつつあります。そして大人向けのレッスンにも通っています。 両親や同僚とかからは、30代にもなるのに馬鹿だ、お前は子供か、年齢相応の趣味を持て、それじゃ一生結婚できないとか言われてしまいますが、30代にもなり、演奏家でもないのにチェルニーだバッハのシンフォニア、ソナタを必死にやることは変わってる部類でしょうか?? 中学生のころとかは、つまらないと思っていたソナタ、ソナチネ、バッハ、ヘンデルとかの練習曲に近い、曲の良さがわかったりして楽しいんです。

  • ピアノ 次はどうしたら?

    私は子供のころ数年間ピアノを習っていたのですが、最近また数年ぶりにピアノを独学でやろうと考えています。 当時はソナチネ1の数曲とツェルニー30番の途中でやめてしまったんですが、ソナチネアルバムって全曲弾くべきでしょうか? それとも何曲かで次の段階に進むんでしょうか? また、ピアノ教室などでは、ソナチネの次は何をやりますか? ショパンのワルツとかいいなぁと思ってるんですが、まだ早いですかね… 今は、指がまわるようにとハノンとツェルニーを必死でやってます;

  • ピアノ再開♪

    5歳から15歳までピアノを習っていて、5年ほどのブランクがあります。 中3当時、やっていた教科書は ・ハノン ・チェルニー40番 ・ソナチネ1(終わりかけ?) だったと思います。 今から始めるなら、どんな教科書で練習するのがいいでしょうか? ゆくゆくはショパンとかも弾けるようにしたいです。

  • ピアノの教え方について

    こんにちわ。姪にピアノを教えてくれと頼まれたのですが、何を基準にして教えればよいか全くわからなくて。。姪は小学校2年生です。なんとか両手でぶんぶんぶんが引ける程度です。なにか、参考になるサイト等また、アドバイスの方を頂戴したいと思いますのでよろしくお願い致します。ちなみに私はチェルニー30?番と全訳ハノン、ソナチネ等で主に弾ける有名曲が軍隊行進曲、月光等で、多分中級くらいの過程かと思いますが、習っていた期間は10年間で今から8年前にやめてしまって、趣味程度しか弾いていないので。。

  • 【ピアノ】長いブランク後、指を動かせるようになるには

    昔ピアノを習っており、辞めた後も少しはピアノに触る生活をしていたのですが、ここ最近3~4年間は全くピアノに触っていませんでした。 最近ピアノを恐る恐る弾いてみたら、案の定指が全く動きません(涙) 以前は、ハノンやチェルニーを弾けば、徐々に戻っていったのですが、今回は長い時間をかけないと元に戻らない事が分かるほどです。 どうにかして元に戻したいのですが、何か良い方法はないでしょうか。 ちなみに、習っていたころはチェルニー50番、ベートーベンのソナタやショパンのバラードなどを弾いていました。 今は指に力が入らず、音がしっかり弾けないため、とても汚い音になってしまいます。又、指によって音の強さがバラバラで、パっセージがスラスラ弾けません。最新ハノン(変奏曲が入っている方)とピッシュナを買ったので、この2冊で指の筋肉を取り戻したいと思っているのですが、効果的な使い方や、指や腕の筋肉を強化する方法、又、すらすらピアノが弾けるようになるまでどれくらいかかるかなどについて、何でも良いので教えて頂けないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • ピアノのおすすめ曲

    最近またピアノを弾いてみようかと思ってます。 クラシック曲をやりたいって思ってるのですが、 チェルニー30番、ソナチネ辺りレベルで 弾ける落ち着いた雰囲気の、 おすすめの曲を教えてください

  • ピアノが上手くなりたい

    私は5歳から8年間ピアノをやっているのですが、 ピアノは好きでもないし嫌いでもないという感じで 練習も気が向いた時しかしないという感じでした。 そんな時、校内合唱コンクールの伴奏を決めるジャンケンで ピアノをやっている人が集まりました。 5人くらいいたのに負けてしまって弾くことになりました。 それで練習をしていたらもっと上手くなりたいと 思うようになりました。 なので今は毎日1時間ぐらい練習をしています。 今はハノン、ツェルニー30番の練習曲、ソナチネをやっています。 だけど、なんか心配なのであと1つくらい教本をやりたいです。 ソナチネ程度で弾けてオススメの教本知っている方教えて下さい。 また、みなさんは毎日どれぐらい練習をしているの教えて下さい。 お願いします。

  • ピアノの練習時間

    こんばんは。 私は中学2年生でピアノを始めて9年目になります。 私は、あまりピアノの練習が好きではなくて、けど やめるのはなんか寂しいなぁって感じで 中途半端な気持ちでピアノをやっていました。 練習もレッスンのある1日前しかやっていませんでした。 そんなとき、 お母さんがピアノを買ってくれました。(前まで電子ピアノでした) それですごく嬉しくてがんばろうと思うようになりました。 今は部活とピアノを頑張っています。 練習は毎日1時間やっています。 毎日やっている教本は、ハノン、ツェルニー30番の練習曲、 ソナチネです。 私は、ハノン10分、ツェルニー20分、ソナチネ20分 後、自分が好きな曲10分の割合でやっています。 ハノンはもっとしっかりやった方がいいでしょうか? この3冊を1時間でやるとすればどういう風に時間を 分ければいいと思いますか?

  • ピアノを習っている(いた)方に質問です

    こんばんは!みなさんはピアノを習いはじめて何年くらいでソナチネに入られましたか?教えてください。あと今までどのような教則本を使われていましたか?私はバイエル・みんなのオルガンピアノの本・指のテクニックの本・ブルグミュラー25の練習曲を使っていました。ちなみにハノンとかツェルニーとかよくききますが、こちらはソナチネくらいのレベルなんでしょうか。教えてください!

  • 久しぶりのピアノスタート、どこからはじめればいい?

    10年ぶりにピアノを弾くのですが、どこから再スタートすべきか決めかねています。今は小学時代弾いた曲や暗譜した曲は結構楽に楽に弾けます。(エリーゼ、シューベルト即興曲9-2、渚のアデリーヌ等)悲愴やモーツアルトなんかも譜読みをしながらチャレンジしていますが、間違えながらも最後までなんとか弾ける状態です。しかしこれが幻想即興曲やら、悲愴3楽章やら、アレグロ以上になると指がなかなか動きません(悲愴は片手なら最後まで弾けますが)また、重奏や繋留音なんかになると、メロディが上手く歌えません。(メンデルスゾーン無言歌「道に迷って」なんて指がもつれます。) ピアノ暦は3歳半から14歳までレッスンをしていました。(現在20代半ばです)小学校はバイエル、ブルグ25、チェルニー100、ハノン、ソナチネ。中学はソナチネ、子犬のワルツ、モーツアルトソナタ、ポップス等 でもお稽古程度できちんと学んだわけではありません。 出来れば独学で学びたいのですが、どの練習曲集から始め、どんなメニューで学んだら良いですか?意見を聞かせてください。