• ベストアンサー

特別老人ホームでのケガ

somahitoの回答

  • ベストアンサー
  • somahito
  • ベストアンサー率42% (15/35)
回答No.1

 んん? この質問だと、介護を受けている方が骨折されたのか、施設の職員の方が骨折されたのかがわかりませんが、うちの義母がリハビリ病棟でリハビリ中に骨折した時は全面病院側の責任として手術&その間の入院費を出して下さいました。実際腰の骨にボルトを3本も入れる手術となったのですが、その費用は0でした。    もともと、脳梗塞で入院していてリハビリをしていた(左半身麻痺)のですが、どうやら、義母は早く歩けるようになりたいと少し無理をして転倒したようなのです。  この時はいくらリハビリ中とはいえ、本人にも非が有るからこちらも負担しなくてはならないと思っていたのですが、「申し訳ありません。リハビリ中に怪我をさせてしまいました。この責任は病院でとらせていただきます!!」と、平謝りでとにかく、リハビリ中の事故は病院の責任。となっていたようです。  実際その間の治療費や入院費は取られなかったようです。 (消耗品まではたぶん出なかったと思いますが、3ヶ月しか居られない入院期間がリハビリ専用の病院から治療の為の病院に移った為、再びリハビリ専用の病院の戻ったとき、丸々3ヶ月伸びました。)  介護施設でも同じかどうかはわかりませんが、参考になれば幸いです。

nnmm
質問者

お礼

文章がわかりにくくて申し訳ありませんでした。 ご回答は、私の意を汲んでいただいており、大変参考になりました。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 養護老人ホーム 特別養護老人ホーム 軽費老人ホーム等

    教えて下さい。 養護老人ホーム 特別養護老人ホーム 軽費老人ホーム 老人福祉センター 老人休養ホーム 上記の違いが分かりません。 入居予定者は、68歳 左半身不随 車椅子生活 現在 老険施設をたらい回し状態。(タバコで施設が拒否)  医者から自立歩行は無理と言われてますが、根が頑固なもので リハビリは、必要との事です。 基本的に 老人ホームにはリハビリが無いのは知っていますが デイサービス等で誤魔化そうと思っています。 出来るだけ費用が掛からない方が理想ですが 老険施設施設は経験上内容は分かりますが 老人ホームは、無知ですので 詳しくよろしくお願いします。

  • 施設でのリハビリ中に入所者がケガ(骨折)をした場合の対応

    母親(84歳)が脳内出血で半身不随になり、特別養護老人ホームに入所しています。 リハビリ中に、大腿部を骨折してしまいました。 骨折については、施設が全面的に責任を認めて、治療費は全額負担してくれました。 骨折する以前は、ベッドから車いすへの移動やトイレなど手助けをすれば生活できていましたが、 今は、車いすに座れない状態です。 骨折してから1ケ月程度経過しましたが、先日『病院で術後検査して、その結果次第では「示談」にしたい』と施設から申し出がありました。 当方は争うつもりはありませんが、「示談」にして良いものなのでしょうか。 「示談」の内容も今はわからないのですが、どのように対応したら良いのか教えてください。 このような場合、施設は全面的に責任を認めていますので、骨折が原因で症状が悪く(寝たきり)なった場合には、施設利用者は、賠償請求するのが普通でしょうか。 (当方は、そのようなことは考えていませんでしたが、施設から「示談」の可能性を申し出てきた理由がわかりません。損害賠償請求などもあるということでしょうか。) 今までは、施設に対する不満は特にありませんでした。 施設利用者が強く出たことにより、この先、母が居づらくなるような ことはないでしょうか。 このことが、気がかりでもあり、当方は特に争うつもりはありません。 また、施設としてはこのような場合、監督機関に報告の義務はあるのでしょうか。

  • 経過的軽費老人ホームについて

    経過的軽費老人ホームについて教えてください。 (1) 特定施設ではない軽費老人ホーム(ケアハウス)では、入居者が介護が必要になった場合、在宅介護サービスを使えますが、経過的軽費老人ホーム(A型・B型)は、制度的に在宅介護サービスを使うことが可能ですか? ネットで調べてみたのですが、どちらも在宅扱いなので使えると書いてあるHPと、ケアハウスは使えるが、A型・B型では使えないと書いてあるHPがありました。市町村によって対応が異なるとも聞いたことがあります。制度的にはどうなのでしょうか? (2) 経過的軽費老人ホーム(A型・B型)は、介護保険の特定施設になることはできますか?介護保険の特定施設になれるのは、軽費老人ホーム、有料老人ホーム、適合高齢者専用賃貸住宅、養護老人ホームとなっていますが、この軽費老人ホームには、経過的軽費老人ホーム(A型・B型)は含まれるのでしょうか? 知っている方がいましたら教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 老人ホーム内での怪我・事故

    養護老人ホームで祖母が骨折しました。 原因は入居者同士の言い争いから、祖母が突き飛ばされ、倒れて大腿部の骨を骨折しました。 高齢なため、入院期間も長引くと思います。 この場合、突き飛ばした加害者と施設側に入院費など負担してもらうことは可能なのでしょうか? 祖母が地方にいるため、いまのところ電話でしか対応できないため、今後どのように行動すればよいのか悩んでおります。 よろしくお願い致します。

  • 特別養護老人ホームと老人保健施設の違いは??

    特別養護老人ホームと老人保健施設の違いはなんですか? 老人保健施設は家庭復帰をめざしてリハビリする所のようですが 寝たきりの高齢者が多いということも書いてありました。 寝たきりの高齢者の方々にリハビリ治療をするのでしょうか? 特別養護老人ホームに入居する高齢者と老人保健施設に入所する高齢者の 状態というのは違っているものですか??? 教えてください、お願いします。

  • 老人ホーム内での怪我

    先日、77になる祖母が老人ホーム(デイケア)で足を骨折してしまいました。 原因はわずかな段差に押し車がつまづいて転倒ということでした。 ここで責任をとってもらうべく交渉をもちかけましたが、 一度も首を立てにふってもらえませんでした。 ホーム内で起こったことなので、どうにか責任をとってもらいたいです。 賠償責任に関する記述は以下 「天災、事変その他不可抗力及び、火災、盗難、暴力等、あるいは外出中の不慮の事故により、乙が受けた損害、災難については甲は一切の賠償責任を負わない。」 ポイントとなりそうな点をいくつかあげてみます ・段差の高さは1センチ未満 ・ホームでの怪我の直後、ホーム付属の病院で診察をしてもらったがお金を一切とられなかった(これは非を認めているのではないでしょうか) ・「天災、事変その他不可抗力及び、火災、盗難、暴力等、あるいは外出中の不慮の事故」のどれにもあてはまらないこと。 ・相手側の責任者が交渉中に震えと目が充血していたこと。 (これもまた相手側に非があったからこそあのような状態だったのかと思いました。) ・施設案内はされたが、そのわずかな段差に関しての説明はなかった。 以上です。 ご回答宜しくお願いします。

  • 老人ホームで祖母が怪我をさせられました

    私は東京に住んでおり、祖母は長崎に住んでおりますので、母から聞いた話なのですが。 現在、老人ホーム(グループホーム?)のどちらかはっきり聞いていないのですが、そこで他の入居者の方に突き飛ばされ、祖母が怪我をしてしまいました。 祖母はアルツハイマーで良く他人の部屋に入ってしまうそうです。 そして、他人の部屋のトイレットペーパーを何故か自分の部屋に持って帰ってしまうそうです。 そんな状況の中、他の入居者の健康なおじいちゃん(他人)と祖母が良く言い争いをしていたようで。 祖母は自分が言った事もした事もすぐ忘れてしまうので、その事でおじいちゃんが祖母に「昨日言ってただろうが!」「自分の言った事には責任持て!」とアルツハイマーの祖母に詰め寄っていたそうです。 施設のスタッフも、そのおじいちゃんにあの方はアルツハイマーだからすぐに忘れてしまうんですよ。 理解してあげて下さいね…と何度も言っていたそうですが、納得して頂けなかったみたいです。 そして怪我したきっかけなんですが、そのおじいちゃんが言うには「部屋のトイレで用を足した後、振り返ったらしゃがんでトイレットペーパーを巻き取っている祖母がいて、気づかずにぶつかってしまった…。」との事なんです。 しかし、部屋のトイレはカーテンでくぎられていて、カーテンをまくってトイレに入り、ガラガラとトイレットペーパーを巻き取っている祖母に気づかずぶつかるなんて事ありえないと思いました。 そして痛い痛いと訴える祖母を、ホームのスタッフはそのまま自分の部屋に連れて行き、カーペットをひいた床に転がしていたそうです。 痛い痛いと訴えているにもかかわらず、祖母の妹が会いに行った6時過ぎまで4時半頃から1時間半以上も放置していたそうです。 あまりの痛がりように救急車を呼んで検査した所、股関節骨折で人工骨置換手術(?)をする事になり、手術を終え現在は入院しています。 病院の先生も、しゃがんだ状態の人間がぶつかって転げたぐらいでこんな骨折はしないと断言しており、やはり相手のおじいちゃんが嘘をついているとしか思えません。 その上ホームのスタッフも怪我をした5日後に祖母の妹に連絡をし、どうですか?と聞いてきたそうです。 ちょうどその時私の母がおり、電話を代わり今は落ち着いていると伝えると、「そうですか…分かりました。」と言って電話を切ろうとしたそうです。 怪我をした5日後に…それも家族に何の説明も無く、こっちから聞かないと何も言わないそんなホームはありえるのでしょうか? その上、相手のおじいちゃんの息子はそのホームの系列のホームのスタッフのようで、ホームの責任問題にしたくないのか、謝罪の電話の一本もありません。 そして、おじいちゃんは「そのくらいで救急車を呼ぶなんて、俺が悪いみたいじゃないか!ふざけるな!」と叫んでいたそうです。 実際、この状態で相手側を訴えた場合、小さな街ですので噂が回って他のホームにも入れなくなる可能性があるので、家族で相談し何も行動は起こさない事に決めましたが、どうしても周りの対応に納得できません。 老人ホームやグループホームの対応というのはどこでもこのような感じなのでしょうか? どこでもこのような感じであれば安心して任せられません。 この事に関して怒っている私がおかしいのか、ホームの対応がおかしいのか、皆様どう思われますか? 駄文乱文長文大変失礼致しました。 どうぞよろしくお願いします。

  • 特別養護老人ホームでの在宅訪問マッサージについて・

    特別養護老人ホームで訪問マッサージを行おうと思っていますが、そこにはリハビリ施設がありますが、出来るのでしょうか・・?

  • 特別養護老人ホームと老人保健施設は良くない所

    リハビリ病院退院後に特別養護老人ホームか老人保健施設 を考えていますか、先生やPT等の方は逆に体が 悪くなるような言い方をされ、おすすめできないといいます。 悪くなると言うことは、どのような事を 言っているのでしょうか?

  • 老人ホーム選びについて

    こんばんわ。よろしくお願いいたします。 現在、わが家では母が父方の祖母の介護をしております。 祖母は要介護5なので、寝たきりで、痴呆も進行しており、会話もできないような状況です。 祖母の寝たきりは、もう10年近くになりますが、母は心臓に持病があり、最近は精神的なものでも病院にかかっていると知り、これ以上自宅での介護は難しいと考えています。 そこで老人ホームの入居を検討しているのですが、経済的にもあまり余裕がなく、できるだけ介護保険の適用を受けられるような公的機関を探しているところです。 いくつかの老人ホームの紹介施設と連絡をとり、お話を伺っているのですが、特別養護老人ホームという施設がもっとも適しているのではないかと考えています。(もし、それ以外にも何かございましたら、教えていただけると大変助かります。) そこで、特別養護老人ホームを中心に探してみようと思っているのですが、こちらの施設の入居の相談は市区町村役所でするのがよいのでしょうか。 また、少し広い地域で探したい場合には、色々な市に問い合わせる必要がありますでしょうか?もし、幅広く取り扱っていらっしゃるセンター等ございましたら、教えてください。 また、『特別養護老人ホームは、居住費、食費などは保険料で負担されていましたが、この4月からの介護保険改正にともない居住費、 食費が自己負担となります。』というお話を聞いたのですが、本当でしょうか。 色々と質問をしてしまって、申し訳ありません。 わからないことが多いのですが、どこに相談したらよいかわからなくて、悩んでいます。 よろしくお願いいたします。