• ベストアンサー

油圧ってなんですか?

言葉としては分かるんですが、どういう仕組みなんですか? 油圧のメリットってなんですか? そもそもなんで「油」なんですか? 「水」やそれに変わる「流動体」ではいけないのでしょうか? 分かりやすいサイトなどがあれば合わせて教えてください。 ちょっと調べたところ、モータを回しポンプを駆動して 油を送ってその力で仕事をさせる(?)と書いてあったのですが、 そのポンプを動かす電気で、直接仕事をした方が効率よかったりしないのでしょうか??

  • 科学
  • 回答数3
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • c_crimer
  • ベストアンサー率34% (12/35)
回答No.1

http://hamakazuchan.web.infoseek.co.jp/aircraft/why-hydraulics.html ここにいろいろと比較はありますが・・・。 水圧でもいいですよねー。 あ、水だと温度で変化があるからか。 沸点も100度だし、凍る可能性もあるし。 その点は、油の方が沸点は高いし、氷にくいしって事かな。 もっと高熱や氷点下の過酷な地域では、油以外も使われているかもしれませんね。

その他の回答 (2)

  • demio
  • ベストアンサー率13% (200/1473)
回答No.3

水の不具合は  金属が錆る  細菌等が発生して腐敗する  蒸発して量がへる  低温で凍って膨張してパイプが破損する  高温では沸騰して気体になる 利点は  燃えない  安い     油圧と電気では  油圧の技術は古くから研究開発し実際に使われている歴史が永く完成に近い技術なので失敗が少なく故障しても部品が規格化されているので調達しやすく修理しやすい 電気制御は優れていても、未知の故障がでる可能性がある、古くなると部品が無くなる可能性がある

  • debukuro
  • ベストアンサー率19% (3635/18948)
回答No.2

パスカルの原理を思い出してください 狭いところでもどれほど入り組んだところにでもほとんど減衰なしに動力を伝えることが出来ます 狭いところで強く押す力が欲しいとき油圧なら簡単に出来ますが電動機なら大きな図体を必要とします 電気なら往復の電線を要しますが油圧なら片道で間に合います 油圧なら安全弁の作動で危険を防止でき油圧を下げれば復帰できます 電気だと回路を遮断することになりますが復帰操作をしなければ復帰できません 要は適材適所です

関連するQ&A

  • 油圧ポンプ等はなぜ、油を使用するのですか??

    油圧ポンプは当然、油を使用して大きな力を生み出してますが、 そもそも何故、油を使用するのでしょう?? 水とか他の液体では駄目なのでしょうか???

  • 油圧回路について

    こんにちは、油圧回路の油の流れと圧力について教えてください。 タンク → ポンプ → バルブ → 油圧モーター → タンク という油圧回路があります。 ・ポンプ 10ℓ/min、10MPa ・油圧モーター 3000rpm この回路において、ポンプ、油圧モーター回転中にバルブで 油圧モーターへの油の供給を止めた場合の質問です。 1.止めた後、ホース内(バルブ油圧モーター間)の油は流れるのでしょうか?ホース内に空気は無いはずなので、油は流れないと思っているのですが、いかがでしょうか?流れるなら、ホースが縮める分の油だけだと思っています。 2.止めた後も、モーターは慣性によって回ります。1が合っている場合、油が流れないのになぜ、回転できるのか不思議です。この場合は、油圧モーターないの油は、外には出ずにぐるぐる回っているということでしょうか? 質問内容から見てご承知の通り、 当方、素人でございます。 あくまで概念的なアウトラインで構いませんので、 ご教授頂けます様、宜しくお願い致します。       すみません、追記させてください。 3.タンクへリターンするホース内(モータータンク間)の油の流れはどうなるのでしょうか?同じ様に流れなくて、このホース内の圧は立たないと思いますが いかがでしょうか? 以上、宜しくお願い致します。

  • 油圧装置について

    単純な質問です。 何故油圧装置は少ない力で大きな力を得られるのでしょうか? また、何故水ではなく油なのでしょうか?

  • 油圧回路の組み方

    油圧の回路を初めて組みますがわからないことがあるため質問させていただきます。    油圧ポンプ→配管→2ポートの電磁制御弁→ノズル という順番に接続し、油圧ポンプは常時ONで、信号が入った場合に制御弁が開き、ノズルから油が出るようにしたいと考えています。 制御弁が閉じている場合でもポンプはONのため、配管内の圧力が上昇し、モーターへ過電流が流れ破損するよいったことは起こるのでしょうか? 途中にリリーフ弁を接続しないといけないのでしょうか? モータの出力は0.1kWで流量は正確にはわからないのですが、5ℓ/m位になると思います。 皆様、ご回答ありがとうございます。 私、油圧回路を組むのは初めてでよくわかっていないのですが、 用途はmytec様がおっしゃっているようにクーラントを出すためです。 ボール盤でネジを切る時にかける程度ですので非常に低圧になるかと思います。

  • 油圧で動かすピストンポンプの原理を教えてください

    油圧で動かすピストンポンプの原理を教えてください。ピストンだから往復運動するものです。このピストン運動させるために、外から油圧で押し出したりしています。 https://www.yuken.co.jp/product/piston_pump なんでわざわざ油オイルなんですか ?水じゃダメなの?ピストンが動くのは流体で押し出すだけでないんですか?水でもいいような気がします。油と水の比較といえば、油の方が密度が小さい、粘性がある、、ということですよね?それがピストンのシリンダーの外側に液体流体を入れるものの流体の種類の選定が水じゃなくて油にする理由になるんですか? 紹介のサイトでは油使ってるのはわかりますが、というか実際に油使ってるのがピストンポンプなんで、油使っている理由がありません。 液体流体であればなんでもいいと思うのですが、よくわかりません。水なら冷却できますよね?機械が熱持って冷やせばいいんだから水でいいですよね?潤滑のため?そのため油オイル使用? 教えてください。

  • 油圧ポンプの効率低下について。

    こんにちは、油圧の仕事に関わっているものです。油圧ポンプについての質問なのですが、ピストンポンプは効率低下などをドレン量を測定して目安にできますが、ベーンポンプの効率低下を簡易的に見る方法などはありませんでしょうか? また、電動機の軸入力の計算でP×Q/612×ポンプ効率と言う式がありますが、式から見て効率が低下したらモータの消費電力も悪くなりますよね、そこでも気になる事があるのですが、実際ポンプ効率が、低下した場合吐出量も低下してモータ的には負荷が減って消費電力は向上しそうな気がするのですが。 また、ポンプ効率が低下して電動機の消費電力が高くなる場合、式ではなくどのような理由で消費電力が上がるのでしょうか、分かる方おられましたら教えてください! 質問内容が伝わりにくい為、補足をさせてただきます。 P×Q/612×ポンプ効率=軸入力値と言う式で、ポンプ効率が下がれば電動機の軸入力の値が増えるますよね、ポンプの容積効率低下は油温が上がり作動油の粘度が下がったり、部品摩耗による漏れ量の増加などで引き起こる事は存じております、そして全効率で考えてももちろんポンプに与えられた入力が有効に使われないのですから下がるのも分かります。 でわなぜ、効率低下で電動機の消費電力まで上がるのかを知りたいです。 ポンプの一回転で吐出できる量が減ればなぜ電動機への負荷が増加するのでしょうか?機械的にどう言った内容で電動機への負荷が大きくなるのでしょうか? 消費電力UP=電流値UPですよね、電流値がなぜ多く流れるのかを知りたいです!

  • 油圧 エアーについて。

    油圧ポンプについて質問です。 よく油圧ポンプで初期運転などで、配管にもポンプにもエアーがあるため、吸いにくいですよね?よく吐出の配管を緩めたりしてポンプを吸わせますが、そもそもなぜエアーがあると吸いにくくなるんでしょうか? 例えばポンプ吐出側にエアーがあった場合、エアーが少しの場合はそのまま油と一緒に回路にエアーは周りますよね、しかしエアーがたくさんある場合は吸い込みませんよね? 空気は油より軽いため、エアーがたくさんあってもポンプから吐出した油や空気と一緒に回路に回りそうな気がするのですが。 実際にボロボロのピストンポンプを、吸い込みも大気圧、吐出も大気圧の状態で一度壊れるの覚悟でから運転してみました、すると吸い込みからは吸引力、吐出からエアーがでました。 原理的にはどういった原理でポンプの吸い込みと吐出とエアーは関係しているのでしょうか? 詳しい方おられましたら教えてください!

  • 油圧 エアー

    油圧ポンプについて質問です。 よく油圧ポンプで初期運転などで、配管にもポンプにもエアーがあるため、吸いにくいですよね?よく吐出の配管を緩めたりしてポンプを吸わせますが、そもそもなぜエアーがあると吸いにくくなるんでしょうか? 例えばポンプ吐出側にエアーがあった場合、エアーが少しの場合はそのまま油と一緒に回路にエアーは周りますよね、しかしエアーがたくさんある場合は吸い込みませんよね? 空気は油より軽いため、エアーがたくさんあってもポンプから吐出した油や空気と一緒に回路に回りそうな気がするのですが。 実際にボロボロのピストンポンプを、吸い込みも大気圧、吐出も大気圧の状態で一度壊れるの覚悟でから運転してみました、すると吸い込みからは吸引力、吐出からエアーがでました。 原理的にはどういった原理でポンプの吸い込みと吐出とエアーは関係しているのでしょうか? 詳しい方おられましたら教えてください!

  • 油圧の初歩

    油圧に関係するようになり、基礎本を読んでますが、実務的な知識がわかりずらいので質問させて頂きます。 ?鉛直下向きにセッティングした油圧シリンダーがあります。150kgほどのヘッドを上下させるのですが、ヘッドを持ち上げた状態を保つ(ロッド側に油が入った状態)、すなわち、電源を切った場合でも、ソレノイドがクローズドセンターである場合についてです。この場合、ソレノイドから油がリークしてシリンダが下がってくることはないのでしょうか?空圧の場合は若干リークしたのですが。。 ?ある教本で、リリーフ弁を用いた油圧シリンダを駆動させる基本回路図があり、ソレノイドが駆動して、ヘッド側に油が流入するのですが、「ストロークエンドで回路圧が急に高まりリリーフ弁からタンクに油を一部逃がし回路圧が一定に保たれる」とあります。 ここの意味がわかりません。 ポンプからの吐出部にゲージがついていて、そこで25Mpaだとすると、 シリンダが駆動しているときも、シリンダ内部圧は25Mpaになると思いますが(若干の圧力損失があるかと思いますが)、「回路圧が急に高まる」とはどういうことでしょうか? 25Mpa以上になることはないでしょうし、いまいち理解ができないのです。 すみませんが宜しく御願いいたします。

  • 油圧タンクについて。

    油圧タンクについて質問です。 油圧ユニットのタンクの最高油面とタンクの蓋までの寸法など何か取り決めがあるのでしょうか? 例えばタンク底面からポンプのサクションストレーナまでは100mm~150mm程度以上と言ったように。 また、タンク内のバッフルについてなのですが、バッフルの高さについても何か決まりがあるのでしょうか? バッフルはポンプのエア吸い込み防止のために設置するわけで、サクションストレーナより少し高くすれば問題はないのでしょうか? また、よくメーカ品の油圧タンク清掃口をはぐる度に思うのですが、バッフルで吸い込み側、戻り側を仕切り、左右下端を三角方にカットしていますよね( 作動油交換時の時などの為の穴)、その場合、戻り油はバッフルがあるので、吸い込み側にはいかないものの上部で、吸い込み、戻りの作動油は混ざると思います。 しかしもし仮に、バッフルをタンク蓋まで長くし、バッフル端っこをカットした場合、戻り油は上面も仕切りがあるので、バッフルの端っこまで流れ、それからUターンをするように、ポンプ吸い込みに戻る。 戻りからポンプ吸い込みまでの、流れができ、作動油がゆっくり循環する為、放熱面でも良いと思うのですが、僕の考え方はおかしいですか? ご意見、アドバイスお願い致します。 具体的に言いますと、油圧タンクの上にポンプモータ、マニブロなどが設置してあるよく一般に見られる油圧ユニットでの話です。 その油圧ユニットはポンプのサクションラインがタンクの中に入っており、ストレーナーが付いております、それがこの文章では「吸い込みです」。 アクチュエータ、ユニット内のドレン、リリーフ戻り、などの戻り配管をまとめ、リタンフィルタと言う物を通し、タンク内に戻しております、それが「戻り油」です。 タンク内の構造で、バッフルと言う仕切り板を設けます、バッフルを設けることで、ポンプがエアを吸い込まないようにします、そのバッフルの高さに決まりはありますか?と言う事です。(サクションフィルタよりどのくらいあげるか)