• ベストアンサー

相続資産分を前払いして!私にはもらう権利がある!の根拠を教えてください

marker666の回答

回答No.3

>叔父の言い分にはなにか根拠などがあるのでしょうか? →ないですね。

riyo0202
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 そう考えれば、叔父はその根拠のない事を本物に見せようと息巻いてるのかもしれませんね。 …適当な事を言って、うちの家族に波風を立てないで欲しいです…。

関連するQ&A

  • 相続の権利について

    亡くなった父は生前に借金があったため亡くなってすぐに財産放棄 の手続きをしました。 それから3年が経ち、亡き父の実母(私にとっては祖母にあたります)が亡くなりました。 父は5人兄弟だったのですが、今回祖母の遺した遺産で争いが起こり調停をひらくことになったのですが、 叔父の1人に私は父が亡くなった時に相続放棄をしたのだから 今回の相続の権利はないのではないかとの指摘を受けました。 私は法律に詳しくなく、このケースの場合私には祖母の遺産の相続の 権利がないのかが分からず、是非その点について教えて頂けたらと 思っております。何卒、宜しくお願いいたします。

  • 相続の権利について

    相続の権利について幾つかの質問を宜しくお願い致します。 (私自身から見て) ○○家(私の苗字)は現在、父、祖父、祖母の姉が死亡しています。 私、母、祖母、父の弟、祖父の兄が健在です。 父の妹(私の叔母)は他家(□□家)に嫁ぎ、 父の妹の娘(私の従妹)は他家(△△家)に嫁ぎました。 ○○家の相続財産は、全て○○家で相続できるのでしょうか? 祖母、父の弟、祖父の兄からの財産相続において、 □□家、△△家にも権利が発生するのでしょうか? 私は兄弟がいません。そして、いずれ(女性ですが) 私が○○家の後継ぎになる予定です。 相続について幾つかのサイトを見ましたが、同じような 例がなく、はっきり解からないので、何か解かる事が ありましたら、補足もしますので、回答をお願い致します。

  • 相続放棄について

    父ひとり、子(私)ひとりです。父と母は離婚し、私は兄弟はいません。父の父母(私から見れば祖父母)は健在です。父の兄弟は弟がいます。 父がこの度なくなったのですが、借金が多く、相続放棄をしようと考えています。 <質問1> 今回、父の放棄をした場合、祖父母に対する相続権までなくなることはあるのでしょうか。因みに祖父母は財産をかなり持っています。 <質問2> 今回、相続放棄をした場合に、相続権は祖父母に行くと考えればいいのでしょうか。その場合は、祖父母も放棄すれば、叔父へ行くと思うのですが、借金が多いということであれば、叔父も放棄すべきということで、いいでしょうか(一般論で)。 <質問3> 結局、上記のように全員が放棄し、相続する人がいなくなれば、財産(少額不動産)債務(多額の借金)はどうなるのでしょうか。 アドバイスよろしくお願いします。

  • 法定相続分について

    わたしには伯父がいます。この伯父には配偶者(妻子)はなく、父母(私の祖父母)も他界しておりいわゆる一人身です。この伯父が現在本家財産すべてをついでいらっしゃいます。で、現在は私の父も健在です。 生きてる人を勝手に殺すのは何なんですが・・、仮に伯父が先になくなった場合、私の父に法定相続権が発生することは知っています(特に遺書のない場合)。しかし、仮に私の父が伯父よりも先に亡くなった場合法定相続権は私が相続できうるものでしょうか? また、相続できる場合法定相続分はいくらになるでしょうか?現在相続権を有すると考えられるのは、叔父×2、叔母×1、わが父です。 もう一点、叔父のうちの一人は消息を絶ってかれこれ10年を超えます。この場合、失踪宣告をすれば、即座に相続対象者から外れるのでしょうか?確か失踪宣告は七年だった気がするので・・。 生々しい話ですみません、親族関係がうまくいっていないので遺書がない限り、法定相続権の主張のしあいになるのが必至ですので予備知識として知りたいので質問しました。六法も開いてみましたが、文章が難しく理解し切れませんでした。よろしくお願いします。

  • 財産放棄後の権利について

    5年前に祖父母が亡くなったのですが、長男である父が未だに相続をしておりません。 父曰く「祖父母がなくなってから7年後に相続する」と親族に言っているのですが、”7年後”の理由が全くわかりませんし、本人からは何もを話してくれません。 借金はなくちゃんと財産は残ったですが、父の弟である叔父は祖父母が亡くなってからすぐに「財産放棄」をしてしまいました(理由は不明)。ただ、叔父は「財産放棄」したにもかかわらず一向に相続しない父に憤りを感じ、近いうちに弁護士を通じて「法的手段をとる」と言っております。また、財産の管理について、父ではなく、私に言ってくるので、正直まいっています。 そこで質問ですが、相続を放棄した者が財産相続に関して「法的手段」をとることは可能なのでしょうか?また、財産について(例えば残った家をどうするかとかについて)発言権はあるのでしょうか? このようなことになったは、そもそも周りに何も言わないで自分一人で決めてしまう父に責任があるのは重々わかっていますが、いろいろと言ってくる叔父にも私自身呆れています。 どなたか回答宜しくお願いします。

  • 相続の権利について

    妻子無しの叔父の相続(兄弟姉妹の相続)について教えていただけますでしょうか。 法定相続人としては、  (1)被相続人の姉A  (2)被相続人の姉Bの子(2人)(代襲相続)・・・姉B死亡の為  (3)被相続人の兄の子(代襲相続)・・・兄死亡の為 となっています。 この時、相続の権利はみんな平等でしょうか? それとも血の濃さや被相続人への貢献度(介護、世話、財産管理等)で で違って来ますでしょうか? ここでいう相続の権利とは、 ・相続手続きを主となって進める、 ・相続人間の話し合いの中で発言力が強い ・相続割合が多い 等と定義しておきます。 血の濃さ=相続の権利(大) と考えれば、上記(1)が被相続人と 一番血が濃く、相続の権利が一番強いことになります。 被相続人への貢献度=相続の権利(大)と考えれば、上記(3)が 相続の権利が一番強いことになります。 (2)は今までまったく叔父の世話をしたことがなく、先祖の お墓参りにもほとんど来たことがありません。 (と言うか、自分が相続人という認識が今まで全くなかったようです) しかし、今回相続の手続きを進めるうえで、(2)が相続財産の等分割 を求めてきています。 また、相続に関して調べていると、「兄弟姉妹の代襲相続者には遺留分は無い」 という形で書かれてるところがあったのですが、上記の場合は、これに当たる (要するに、(2)、(3)に遺留分は無い)のでしょうか? 以上、よろしくお願いいたします。

  • 叔父からの相続

    お世話になります。 私の叔父は独り身で、配偶者も子供も親もいません。唯一の肉親は 叔父の兄に当たる私の父がいるだけです。叔父が亡くなった場合、 私の父が健在であれば、そこに財産は相続されますが、もし父が 既に亡くなっている場合は、叔父にとっては甥に当たる、私と弟 (2人兄弟)にも相続権が発生しますよね。その場合についての相談 なのですが、叔父は生命保険の死亡保障の受け取りを私に指定して いるらしいのですが、それは私の弟と均等に分けるべき相続対象の 財産となるのでしょうか。教えて下さい。

  • 遺産相続の権利について

    基本的な遺産相続出来る関係を教えてください 父や母が亡くなった場合、叔父は遺産相続の権利は発生しますか?

  • 自分に相続を受ける権利はあるか

    父が亡くなって10年近くになります。 父は幼いころから両親(私にとって祖父母)の離婚のため、親戚を転々とし、 やがて婿養子として母と結婚し(姓も母方になりました)私を産みました。 父が亡くなった時、葬儀で始めて祖母とは会いました。 祖父は存命らしいのですが、会ったことはありません。 父の死から10年たってふと下記二つが気になりました。 1、この祖父母が亡くなった場合、私は相続を受ける権利はあるのでしょうか。 2、これだけでは情報不足な場合、相続を受ける権利があるのか調べる方法はあるのでしょうか。 もらえるものはもらいたいという気持ちがないわけではないですが、 それよりも実の子供をほっておいて、新しい家庭でつつがなく一生を終えてもらうことに納得がいかないので、父に代わって死後に横槍を入れたい気持ちが沸々と湧いています。

  • 相続対象資産について

    相続対象資産について質問です。 国外に永住している日本国籍を持つ子供が、相続により日本居住の父の財産を取得する場合、 国内と国外、両方の相続財産が課税財産となるのでしょうか?若しくは片方だけなのでしょうか? 教えていただけましたらありがたいです。 宜しくお願い致します。