• 締切済み

警戒心が強い子は、どうやったらなついてくれますか?

rinmaneの回答

  • rinmane
  • ベストアンサー率56% (64/113)
回答No.8

No.6です。 もしかしたらということを思い付きましたので追加させて頂きます。 もし、質問者様が女性なら、 化粧や香水の臭いが嫌いでなつかないのかも知れません。 帰宅後、すぐにシャワーを浴びられたとしても、 猫の嗅覚はするどいので、 ちょっとした残り香が気になるのかも知れません。 もし、男性だったり、化粧されない場合はご容赦下さい^^; あるいは恋人がいらっしゃるなら移り香か…。 もしくは喫煙される方なら、煙草の臭いか…。 全て的はずれでしたら申し訳ありません。 もっとも重要なのは  「飼い主様と猫の臭いが混ざり合うこと」 ですので、やはり  「多少嫌がられてもスキンシップを取り続けること」 が大事かもです。 臭いが混ざり合えば、  「自分の臭いの一部だ」 と猫が思い込んでくれると思います。 飼い主様の臭いが染み込んだタオル等で くるんであげたりするのもいいかもです。 (逃げそうですが^^;) そういえば、  「人間の脇の臭いは母猫の乳の臭いに似ている」 というのを最近知りました。 なので、脇にタオルをこすりつけた後… とかにするとなおいいかもです(笑) それかバスタオルですね。 ついでにいくつか書き忘れていたことがありましたので 追記しておきます。 1.棒を左右に振る遊びについて ・棒をカーペットやベッドに水平に置くようにして動かす   なかなか食いつかない時は止める秒数を変えたり、   変則的な動きをさせたりと変化も必要です。 ・食いついてきたら、獲物が逃げるように動かす   うちは8の字(∞ですね)を描くように動かしています。   逃げるので必死に追いかけ回します。 2.ビー玉遊び これは誤飲の可能性もあるので、あまりお奨めでもないのですが… うちのは猫じゃらしより前にビー玉遊びに夢中になっていました。 爪研ぎ器の種類にもよってきますが… うちのは爪研ぎ器の両側が溝になっており、 (ボーリングのガーター部分のような感じです) ここにビー玉をいくつか置いて転がすと 夢中になって自分でも転がすようになりました。 興奮して両前足で器用に持ち上げて、 口にくわえるという芸当までするようになりました(笑) 誤飲が怖いので出しっぱなしにはできませんが… と言うか見ていてもハラハラするのでやはりお奨めはできないかも(汗) 3.「猫目線で」 これはあくまで「猫の視線の高さで」という意味です。 猫同士で視線をずっとあわせるのは喧嘩の合図になるらしいです。 どちらかが「喧嘩する意志はありませんよ」と目を閉じたり、 視線を外したりするようです。 なので、ずっと凝視するのではなく、 目を閉じたりするのが良いらしいですよ。 これも最近になって知ったことで、 私には知るのが遅かった情報ですが(汗) 以上、色々書きましたが去勢で解決されるかもですね^^; そうなりますよう、お祈り申し上げます。

chelon
質問者

お礼

再度アドバイスいただき、ありがとうございます。 女性ですが、朝のバタバタでメイク中におやつをあげたりありますが、気にせず寄ってきますので化粧品や匂いではなさそうです。 あ、帰宅時の私の足の匂いは好きみたいです(笑) 帰宅時だけは出てきてお迎えしてくれるので嬉しかったのですが、母親の匂いがするからなのでしょうか。においつけてーと顔を押し付けてきます。足の一番香る部分に(笑)それも嬉しいですが(笑) ビー玉はフローリングだといい音出そうですね。早速やってみます。

関連するQ&A

  • 猫を飼ってます。チンチラのゴールデンのオスです。

    猫を飼ってます。チンチラのゴールデンのオスです。生後3ヶ月です。生後6ヶ月を過ぎたら去勢をしようと思ってます。そこで、餌の事について質問です。 今は、ロイヤルカナンをあげています。生後4ヶ月からオリジンを与えていこうと思ってました。しかし、昨日、去勢した後は、太りやすくなるため、去勢後専用の餌を与えたほうが良い。ということを知りました。オリジンには去勢後専用は見当たりませんでした。 やはり、去勢後はカロリーの高いオリジンは、よろしくないのでしょうか? それならば、去勢後に与える事の出来るお勧めの餌は何でしょう?餌の値段は気にしません。 回答、お願い致します。

    • ベストアンサー
  • 警戒心が強い野良猫に懐かれてしまった

    近所にノラ子猫がいました。 最初は人の気配がすると逃げて行く警戒心が強い子でしたが、おもちゃでおびき寄せて遊んであげる事数ヶ月 家に付いてくるくらい懐いてくれました。 最近は朝晩(昼間は家にいないので分かりませんが昼も来てるかも)毎日顔を出すようになり、玄関を開けると中に入りたがります。 お腹を見せてゴロゴロ言うし、スリスリも凄いです。 こんなに懐く野良猫は初めてで、嬉しい反面困惑しています。 我が家の子になりたいアピールなのでしょうか? もうすでに心を奪われていて本気で飼おうか悩んでいるのですが、お外の自由な生活を奪って良いものか(飼うなら完全室内飼)あと去勢しますが、立派なタマタマを見ると心が痛んだりもします・・・

    • 締切済み
  • ハムスターが警戒してくる

    母親が勝手にケージのレイアウトを変えてしまい、 そのせいか、ゴールデンハムスターが人を警戒するようなってしました。(契約書を確認したら生後1ヶ月ほど) 今後どうしていけば良いでしょうか。 現在飼っているケージは金網ケージ(上に入り口)後に衣装ケースに移動予定です。

  • 猫の警戒心が解けません

    はじめまして。 先日(というか昨日)、里親にて猫を引き取りました (メス・生後8~9ヶ月・虚勢済み) もともと野良猫家族で、里親元では親猫と姉妹4匹で群れて生活していたようです。 他の猫達と違い、この猫ちゃんだけ警戒が解けません。一番ビビり屋で臆病、と聞きました。 人間(私たち)に慣れない、なつかないのは、しょうがないと思っています。まだ最初だし、もともと臆病な子なので、こわいのも無理はないかなあと。里親さんから聞いた話では、3ヶ月目にしてやっと頭を触れる程度。それ以上は引っ掻かれるとのことでした。 ただ、それは良いんですが、ご飯・水を口にしてくれないのが不安です。 里親さんから聞いた情報では、トイレ砂や餌は気にせず何でもOK、好き嫌いナシ。おもちゃが大好きで運動大好き、と聞いているので、早速キャットタワーを購入しおもちゃも購入。 人間がいると遊ばないと思って隣の部屋に逃げ場所(人間の死角)を作ったり、毛布を敷いておもちゃを置いて、常にクローゼットから出てこないのでその付近にトイレ、フード、水を放っといてみてる状態です。 もともと犬は小さいころから15年ほど飼っていて、本気で噛まれたりするのには慣れてるんでそれは良いんですが、ただ、この状態が数日続くと思うと、そのうちストレスや空腹で倒れちゃったりするんじゃないかなあと思って、不安だったりするんです。 飲まず食わずが続いた場合、噛まれても引っ掻かれてもとりあえず食べさせよう、とは思うんですが、それによって猫の警戒が強まっちゃって、それ以降ご飯を食べない、なんてことになったりしたら、どうしよう。。。と。 こういう場合、今後ちゃんと餌を食べてくれるようにあまり警戒心を与えずにご飯を食べさせる方法って、無理くりにでも食べさせる以外、何か方法はありますでしょうか? 皆さんのお知恵を貸していただきたいですm(_ _)m

    • ベストアンサー
  • 子犬のゴールデン 助けてください(長文になります)

    こんにちは。私は先日から生後約2ヶ月のゴールデンの♂を飼っています。このゴールデンのことについて大変困っています。この子犬のゴールデンを飼うまえに8年間同じ種類のゴールデンを飼っていました。その子は、生後3か月くらいから飼いはじめたのですが、性格も大変大人しくとてもやさしくて家族みんなから愛されていました(屋外飼いです)。そのゴールデンが7月に亡くなりました。ゴールデンで8歳という年齢は早過ぎでした。とても悲しかった・・・。その子が亡くなって5か月後にあるペットショップの広告にゴールデン3万円~という宣伝がありました。まだほかの子を飼うのは早すぎると思いましたが、家族の意見もあってもう一度ゴールデンを飼うことになりました。このゴールデンのことについて家族みんな大変悩んでいます。この子は我が家に来た初日から本気噛みしてきて唸ったり、ケージの中に入れるとキャンキャンと鳴きます。本気噛みされたときには流血してしまいとても恐ろしい顔でした。怖かったです。普通に接しているときにも本気噛みしてくるし、おもちゃと遊んでいて勢いづいて噛むこともあります。このおもちゃと遊んでいるときはおもちゃに向かってウ”-と唸って首を振り回しながら、遊んでいるとわ思えない行動をとります。この時おもちゃに指一本でも触れるとしかめっ面をしてきて唸り本気で噛みます。ゴールデンの顔とはとても思えないほどです。 ケージ中に居る時は初日のほうが大人しく入ってくれていましたが、だんだんと鳴くようになりしまいには、夜中にまで鳴くようになりました。3回目のワクチンを打ってお散歩デビューしたら屋外で飼う予定なのですがこのまま鳴くのが癖になり屋外で飼っているときも鳴くようになったらと思うと不安でなりません。  前の子は来たときから玄関生活でそれから屋外にだしたのですが全く鳴かず、お客さんが来ても無反応な子でした。ゴールデンはみんなこういう性格だとずっと思っていて今の子を飼ってみたのですが性格が全く逆で将来がとても不安になります。このままちゃんと育てていく自信がなくなりました。どうか助けてください。お願いします。

    • ベストアンサー
  • 子猫が突然暴れだす

    宜しくお願いします。 現在 親に見離されて瀕死だったところを保護した子猫がいます。 推定 生後1ヶ月半 メスです。 2週間近くたち、保護した時とは比べ物にならないほど元気になり、 トイレもおぼえて おもちゃもかみちぎるほど元気になりました。 (一度かみつくと 意地でもはなそうとせずガジガジ×2しています。食べては危ないと放そうとするのですが 犬のようにウーウーいって放そうとしません) ご飯も良く食べます。 ところが昨日から 急になにかに警戒している様子で狭い部屋のなかを暴れまわるようになりました。 その標的はボールだったり また タオルだったり はたまたなにかわからなかったり(猫にはなにか見えてるのかもしれませんが、私にはどこをみてるのかわかりません) 寂しいのかなと そういう時はかまっていたのですが、一度私の手にじゃれついているとき(仰向けになって私の手にしがみついているような感じです) カッと何かに火がついたように暴れだしてしまいました。 部屋の端から端へ全力で走り いすの足などにもぶつかってて見ていてハラハラします。 なにかストレスがたまっているのでしょうか? おもちゃをかみちぎったり 放さないことにも原因があるんでしょうか。 やめさせる方法かなにかありましたら ご教授下さい。 宜しくお願い致します。 補足として ・餌は離乳食です ・一日30分は 釣竿系(先にぬいぐるみがついた)のおもちゃで遊んでいます ・じゃれているとき私の手をかみますがあま噛みです ・昼間は仕事の為不在です。(母がいますが必要以上にかまいません) ・ノミと私のアレルギーの為、7/10のお昼までベランダで世話をしていました(もちろん安全対策はしておりました) 広さは一畳半ぐらいです。 私の部屋は6畳半です(PCやピアノなのでせまくなってますが)

    • ベストアンサー
  • 雄猫と子猫

    我が家にきて1年の雄猫と3ヶ月の雌猫がいます。 雄猫は最近去勢手術をうけました。受ける前日までこの子猫への威嚇はものすごかったのですが手術した翌日から威嚇がなくなり今ではくっついて寝るほどになりました。 この雄猫も子猫もそうなのですが雄猫も我が家に来たときは生後3ヶ月ほどでよく寝ていた場所がCS器機の上で丸くなって寝ていました。 そして今3ヶ月の子猫もやはり暖かいこともありこの器機の上で寝ています。 しかし最近子猫がこの器機の上で気持ちよく寝ていると雄猫がそばにかけより最初は頭を舐め出すのですが突然首にかみつき出すんです。子猫も痛そうな声を上げるのですがなぜこのような行為をし出したのかわかりません。かみついた後はまたかみついたところを舐めてくれています。 もしかして自分が寝ていた寝床に寝ているということで縄張りとして寝かせないようにしているのでしょうか? 昼間は二匹とも娘のベッドに寝ているのですが体を寄せ合うように寝ていますしもちろんこの器機の上ではなくてもかみついている時も有りますがすぐにかみつくのを辞めているようです。 やはり子猫がこの器機の上で寝ることを辞めさせるために首を噛んでいるのでしょうか? でも当の雄猫は子猫が居なくなると違う場所で寝て居るんですけどね。。 なぜこのような行動をするようになったのかおわかりになるでしょうか?

    • ベストアンサー
  • 生後2ヶ月の子猫の育て方について。

    生後2ヶ月の子猫の育て方について。 生後2ヶ月の子猫を飼っています。 夫婦共働きの為、昼間はケージに入れて出かけています。 購入したペットショップからは生後6ヶ月になるまでは基本ケージの中に入れておいて一日50分以上は外に出さないようにしてくださいと言われています。 理由は物の分別がつくまではケガとかして危ないという事で基本ケージで、子猫の間は遊びすぎて疲れすぎてしまうので、遊ぶ時間をコントロールしてあげないと いけないから50分以内という事でした。 確かにケージから出した時は必死に走り回ってベッドからも転げ落ちたり、ベッドからジャンプして着地失敗したりと大騒ぎです。 また、家には階段がありケージから出している時は階段を5段程駆け上がります。 それ以上は怖いのか昇らないですが、降りる時に前転すらしながら転げ落ちてきます。 階段を昇らないように、赤ちゃん用のゲートも考えたのですが、猫ですから乗り越えるのは簡単だと思い、どうしたもんかと考えています。 暴れるのはカワイイもんですが、居ない時に自由にしてケガとかが怖いです。 今は上記の事もありますし、ペットショップに言われたようにケージに入れていますが、入れたままというのもかわいそうです。 ペットショップは子猫は一日18時間以上寝るので、昼間はケージの中で休ませてあげるのが一番だと言っていました。 (1)生後6ヶ月までは基本ケージの中で育てるのがベストなのでしょうか? (2)ちなみにあと一ヶ月したら妻が仕事を辞めて家にいる為、ケージから出す時間を増やそうと思っていますが、どれくらいの時間までだったらケージから出しても大丈夫でしょうか? (3)生後6ヶ月からは階段で滑らないように一段ごとに滑り止めマットをひこうと思ってますが、生後6ヶ月以降も猫は階段から落ちたりするのでしょうか? よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 子犬がトイレトレーを変えるときに吠えます

    初めまして。 先月生後2ヶ月のチワワ♂を家に迎えました。 ハウスの中にトイレを設置しています。 いくつか困ったこと、疑問があるので、ご教授お願い致します。 1、トイレトレーを変えるときに必ず尻尾をふりながら吠え、鳴きやみません。どうしたら吠えずに待てるようになるでしょうか。変えてすぐ置いてもトイレはしません。 2、じゃれて遊んでいるときに紐やおもちゃに向かって吠えます。これは無駄ぼえなのでしょうか。また止めさせなければいけないものなのでしょうか。 3、吠えていてサークルから出してもらえないとき、必ずといっていいほど寝床のクッションにじゃれ、最終的にトイレの上に置いてこっちをみてきます。なぜわざわざトイレの上におくのでしょうか。 どうかろしくお願いします。

    • 締切済み
  • 子猫を拾ったのですが・・・

    5日ほど前に子猫を拾いました。 目やにがひどかったので、すぐに病院につれていきました。 診てもらったところ、結膜炎ということでした。 また、生後3週間くらいだということでミルクと離乳食をもらいました。 今はミルクをあげているのですが、ずっと下痢でその色も薄めです。 ミルクをあげているとそうなるのでしょうか?? 手や足にじゃれついてきたり、とても元気そうに見えるのですが・・・・。 歯は結構生えてきているので、離乳食もあげ始めたほうがいいのでしょうか?? また、昼間は家族は出掛けてしまって独りぼっちになってしまいます。 まだまだ親猫に甘えていたい時期だと思うのですが、やっぱり独りぼっちにしてしまうのは子猫にとってよくないのでしょうか?? あと、じゃれている時に噛む力加減とか、親猫や兄弟猫と触れ合う中で覚えていくこととかもいろいろあるかと思います。 そういうことを飼い主が教えてあげるにはどうしたらいいのでしょうか?? 長くなってしまってすいません。 猫を飼うのは初めてで、しかも急に飼うことになったのでわからないことだらけです。 でも飼うからには子猫には幸せになって欲しいです。 いろいろとアドバイスをよろしくおねがいします!!

    • 締切済み