• 締切済み

警戒心が強い子は、どうやったらなついてくれますか?

rinmaneの回答

  • rinmane
  • ベストアンサー率56% (64/113)
回答No.6

うちと環境が若干似ているので、書き込まさせて頂きます。 ・東京在住(23区外ですが) ・アパートで一人暮らし ・1K(6畳ほど&Kは床が見えている面積は1畳ほど) ・推定生後1ヶ月以上、2ヶ月未満の頃に野良だったメス猫を保護 ・警戒心が非常に強い ・拾った当時は平日12~14時間ほど不在 相違点は、 ・メス ・元野良 ・雑種 ・キャットタワー無し(置くスペース全く無しです(汗)) ・日当たり(全くというほど無い(汗)) ・結構叱ります^^; といったところでしょうか。 一般的にはオスの方が甘えん坊らしいので、やはり性格でしょうか。 それかブリーダーさんのところに居た環境を思い出すのか…。 うちも大変な臆病で、人気(ひとけ)を感じただけで逃げたり、 小さな音にもビクッと反応します。 うちは拾ったのが土曜日だったのが良かったのかも知れません。 土曜の午前中に拾い、日曜までずっと一緒に居てやることができました。 最初の1時間ほどは狭いところでシャーッと威嚇していましたが、 エサを置いて、猫目線で優しく声をかけ続け、 放っておいたら少し食べてくれたので、 優しくなでてみて、嫌がる素振りを見せたらやめ、 また、なでてを繰り返していたら(この間も声はずっとかけ続けです)、 1時間後には太ももの上で気持ち良さそうにしてくれるようになりました。 寝る時もベッドで一緒に寝てくれました。 そういや最初の1時間ほどで馴れてくれたと思って、 シャワーさせたんですが… まるで殺されるとでも思ったかのような断末魔のような悲鳴… 初日にあんな怖い思いまでさせたのによく馴れてくれたものだ(汗) 平日は最初の頃、帰宅すると隠れていましたが、 声をかけ、しばらくすると安心して出てきてくれました。 帰宅時に隠れていたのは最初の1週間ほどだけだったと思います。 うちの場合は部屋が狭すぎるのが、かえって幸いしたのかも知れません。 それと今から思うとこれが怪我の功名だった(?)と思うことを。 拾って2週間ほど経った頃だったか… 比較的近くに巨大公園があるので、 ハーネスを付け、散歩に連れて行ったのですが… 当時の私の猫に対する知識の無さです… 警戒しっぱなしで歩いてなんてくれません(喜ぶ猫もいるようですが)。 抱っこしても腕の中で警戒しっぱなし。 それで散歩から帰ると近所のおばさんが 「わ~、あそこに居た子猫でしょ?見せて~」 と仕方なくアパートの塀に猫を乗せると必死に逃げようとする。 軽くヒモを引っ張ると私の胸に飛びついてきました。 「親猫だと思われてるみたいだね~」とおばさん。 その後、何回か散歩に連れて行きましたが、 そういや散歩後に帰宅するとやたら甘える気がする… 怖い思いをした分、(親?に)甘えたくなるのでは?と思いました。 ということで対策案の1つとして  『散歩に連れて行ってみる』 というのはいかがでしょうか。 ちなみに何回か行けば散歩にも馴れるかなと思い、 行っていてたのですが、未だに警戒しまくりで無理ですね(汗) 拾って2ヶ月経った頃からはほとんど連れて行ってません。 なので、あまりお奨めの対策案では無いかも知れませんが、 もしかしたら効果有るかも…とご参考程度に。 余談ですが、うちのは自分の尻尾をおしゃぶり代わりにします。 それもおしゃぶりの時は必ず私に密着してゴロゴロ言っています。 私の腕や胸元から尻尾が生えているような感じにするので、 母猫から授乳…のイメージを創っているようです^^; 初めてそれをするようになったのは拾って1ヶ月後ぐらいだったでしょうか。 ということで「やはり親だと思っている」、 あるいは「親と見立てようとしている」といった感じです。 なんとか飼い主さんのことを親代わりのように思ってくれればいいんですが、 すでに10ヶ月ということと、ブリーダーさんのところに親猫が居た… となるとこれも難しいかもですね…。 質問者様の場合、生後6ヶ月頃以降の話で言えば、 メス猫の発情の声が聞こえ誘発されて鳴いている… ということも考えられます。 この場合は去勢が良いのでしょうが、 これは飼い主それぞれの思想が有るので、お任せです。 かなり長くなってしまいましたが、まとめると… ・猫目線で優しく声をかけ続ける ・一緒に寝る(人間、猫間で移る病気もありますので、気にされるようならお奨め出来ませんが) ・散歩に連れて行ってみる ・去勢してみる といったところでしょうか。 「一緒に寝る」は難しいですよね(汗) それができるぐらいなら…ですね^^; ちなみに >甘えて鳴いているのであれば無視してみようと思います。 甘えて鳴いているようなら思いっきりかまった方がいいですよ。 (触らせてくれなくても) うちのはメス猫なので気まぐれで、 甘えモード以外の時はずっと離れています。 離れてやたら鳴くので、かまおうとすると逃げる。 無視していると鳴き続ける。 「どうしたの?」と視線を向けると鳴きやむ。 視線をPC等に戻すとまた鳴く、また視線を向け声をかけると鳴きやむ。 といった具合に鳴くのは何かを訴えている場合が多いです。 うちの場合は「遊んで!」との訴えが多いので、 本腰を入れて遊んであげると満足してくれます。 ちなみに遊び方ですが…  「猫じゃらし等を床の上で素早く左右に動かす」 これが子猫の時に一番効果的でした。 うちのは猫じゃらし自体にはすぐ飽きるのですが、 じゃらし部分の反対側… 柄の方を素早く動かすとじゃらし以上に食いつきます^^; ・左に素早く動かして1~3秒ほど止める ・右に素早く動かして1~3秒ほど止める これを繰り返すと狩猟本能が発動するようです。 これにも飽きると左に行った時は視界から隠れる(布団や座椅子等を障害物に)というようにすると気になってのぞき込もうとし、急にまた右に出てくると大興奮といった具合です。 私は最初の頃、自分の手を使ってやっていたのですが… これは噛み癖をつけてしまう悪い見本です(汗) でも大興奮なので未だにたまにやってしまい、 手の甲は常に傷だらけです^^; それともう1つ、柄部分を使ってうちの猫が興奮した遊びが… 枕等の下に柄部分を隠し、 枕から柄がニョキッと出た感じにすると興奮してくれます。 興味を示したら、素早く枕の下に完全に隠し、 1~3秒ほどためて、また素早く出します。 これを繰り返すと必死に柄を掴もうとしてくれます。 隠れたり見えたりするのが狩猟本能を目覚めさせるようですね。 ちなみに床やベッドの上でやる理由ですが、 視覚より前に聴覚で興味を示してくれるからです。 床(カーペット)やベッドの上で素早く動かすことで、 棒がこすれてシャッと鳴る音に反応するようです。 なので、音がよく聞こえるような動かし方を心がけています。 ずっとやってるのが非常に疲れますが… もしかしたら興味を示してくれるかもです。 ベッドの下に隠れるようなら、 そこから見える床の上でこれをやってみるのもいいかもです。 (飼い主の姿は見せないように) 一時期だけ居たもう1匹のメス猫(これも推定2ヶ月ほどです)は すぐにベッドの下に隠れる子でしたが、 これをやると興奮して出てきてくれる子でした。 それか噛み癖や傷だらけになるのを気にされないようなら… 私はプロレスごっこに付き合ってやっています^^; 突然、向こうからプロレスモードに入っていたり、 逃げようとするのを捕まえたりすると プロレスモード&追いかけっこモードに入ります。 前足と歯で私の手に襲いかかり、何故か後ろ足2本を揃えて蹴ってきます。 うまく説明出来ないのですが、猫が横に寝ているような状態で、 後ろ足2本を揃えてピョンピョンピョンピョン… もしかしたら母体に居た時にこうやってお腹を蹴っていたの? という感じです^^; これがなんとも可愛くて、ついついプロレスに付き合ってしまいます(汗) 一般的に子猫はかくれんぼが好きなようなので、 キッチンの方に逃げていった猫から見えないように部屋の壁に隠れたり… こうするとダッシュで戻ってきて襲いかかってくれます^^; というか、猫が隠れて(丸見えだけど(笑))、 突然襲いかかってくるのが多いです。 とりあえずは怖くないんだよと分かってもらえるよう根気よく… 嫌がられてもなでてあげる…のが私は良いと思います。 (さじ加減がかなり難しいですが) 以上、大変長くなってしまった上、 あまり役に立たないかも知れませんが… 少しでもご参考になりましたら幸いです。

chelon
質問者

お礼

ありがとうございます。 環境がそっくりですね。 >離れてやたら鳴くので、かまおうとすると逃げる。 >無視していると鳴き続ける。 >「どうしたの?」と視線を向けると鳴きやむ。 >視線をPC等に戻すとまた鳴く、また視線を向け声をかけると鳴きやむ。 全く同じですm(__)mとにかく構って欲しそうに鳴いているのに、構おうとしても無視なんです・・^^; 早速今週末、去勢手術の予約をしました。 遊び方など、細かいアドバイスありがとうございます。実践してみます。

関連するQ&A

  • 猫を飼ってます。チンチラのゴールデンのオスです。

    猫を飼ってます。チンチラのゴールデンのオスです。生後3ヶ月です。生後6ヶ月を過ぎたら去勢をしようと思ってます。そこで、餌の事について質問です。 今は、ロイヤルカナンをあげています。生後4ヶ月からオリジンを与えていこうと思ってました。しかし、昨日、去勢した後は、太りやすくなるため、去勢後専用の餌を与えたほうが良い。ということを知りました。オリジンには去勢後専用は見当たりませんでした。 やはり、去勢後はカロリーの高いオリジンは、よろしくないのでしょうか? それならば、去勢後に与える事の出来るお勧めの餌は何でしょう?餌の値段は気にしません。 回答、お願い致します。

    • ベストアンサー
  • 警戒心が強い野良猫に懐かれてしまった

    近所にノラ子猫がいました。 最初は人の気配がすると逃げて行く警戒心が強い子でしたが、おもちゃでおびき寄せて遊んであげる事数ヶ月 家に付いてくるくらい懐いてくれました。 最近は朝晩(昼間は家にいないので分かりませんが昼も来てるかも)毎日顔を出すようになり、玄関を開けると中に入りたがります。 お腹を見せてゴロゴロ言うし、スリスリも凄いです。 こんなに懐く野良猫は初めてで、嬉しい反面困惑しています。 我が家の子になりたいアピールなのでしょうか? もうすでに心を奪われていて本気で飼おうか悩んでいるのですが、お外の自由な生活を奪って良いものか(飼うなら完全室内飼)あと去勢しますが、立派なタマタマを見ると心が痛んだりもします・・・

    • 締切済み
  • ハムスターが警戒してくる

    母親が勝手にケージのレイアウトを変えてしまい、 そのせいか、ゴールデンハムスターが人を警戒するようなってしました。(契約書を確認したら生後1ヶ月ほど) 今後どうしていけば良いでしょうか。 現在飼っているケージは金網ケージ(上に入り口)後に衣装ケースに移動予定です。

  • 猫の警戒心が解けません

    はじめまして。 先日(というか昨日)、里親にて猫を引き取りました (メス・生後8~9ヶ月・虚勢済み) もともと野良猫家族で、里親元では親猫と姉妹4匹で群れて生活していたようです。 他の猫達と違い、この猫ちゃんだけ警戒が解けません。一番ビビり屋で臆病、と聞きました。 人間(私たち)に慣れない、なつかないのは、しょうがないと思っています。まだ最初だし、もともと臆病な子なので、こわいのも無理はないかなあと。里親さんから聞いた話では、3ヶ月目にしてやっと頭を触れる程度。それ以上は引っ掻かれるとのことでした。 ただ、それは良いんですが、ご飯・水を口にしてくれないのが不安です。 里親さんから聞いた情報では、トイレ砂や餌は気にせず何でもOK、好き嫌いナシ。おもちゃが大好きで運動大好き、と聞いているので、早速キャットタワーを購入しおもちゃも購入。 人間がいると遊ばないと思って隣の部屋に逃げ場所(人間の死角)を作ったり、毛布を敷いておもちゃを置いて、常にクローゼットから出てこないのでその付近にトイレ、フード、水を放っといてみてる状態です。 もともと犬は小さいころから15年ほど飼っていて、本気で噛まれたりするのには慣れてるんでそれは良いんですが、ただ、この状態が数日続くと思うと、そのうちストレスや空腹で倒れちゃったりするんじゃないかなあと思って、不安だったりするんです。 飲まず食わずが続いた場合、噛まれても引っ掻かれてもとりあえず食べさせよう、とは思うんですが、それによって猫の警戒が強まっちゃって、それ以降ご飯を食べない、なんてことになったりしたら、どうしよう。。。と。 こういう場合、今後ちゃんと餌を食べてくれるようにあまり警戒心を与えずにご飯を食べさせる方法って、無理くりにでも食べさせる以外、何か方法はありますでしょうか? 皆さんのお知恵を貸していただきたいですm(_ _)m

    • ベストアンサー
  • 子犬のゴールデン 助けてください(長文になります)

    こんにちは。私は先日から生後約2ヶ月のゴールデンの♂を飼っています。このゴールデンのことについて大変困っています。この子犬のゴールデンを飼うまえに8年間同じ種類のゴールデンを飼っていました。その子は、生後3か月くらいから飼いはじめたのですが、性格も大変大人しくとてもやさしくて家族みんなから愛されていました(屋外飼いです)。そのゴールデンが7月に亡くなりました。ゴールデンで8歳という年齢は早過ぎでした。とても悲しかった・・・。その子が亡くなって5か月後にあるペットショップの広告にゴールデン3万円~という宣伝がありました。まだほかの子を飼うのは早すぎると思いましたが、家族の意見もあってもう一度ゴールデンを飼うことになりました。このゴールデンのことについて家族みんな大変悩んでいます。この子は我が家に来た初日から本気噛みしてきて唸ったり、ケージの中に入れるとキャンキャンと鳴きます。本気噛みされたときには流血してしまいとても恐ろしい顔でした。怖かったです。普通に接しているときにも本気噛みしてくるし、おもちゃと遊んでいて勢いづいて噛むこともあります。このおもちゃと遊んでいるときはおもちゃに向かってウ”-と唸って首を振り回しながら、遊んでいるとわ思えない行動をとります。この時おもちゃに指一本でも触れるとしかめっ面をしてきて唸り本気で噛みます。ゴールデンの顔とはとても思えないほどです。 ケージ中に居る時は初日のほうが大人しく入ってくれていましたが、だんだんと鳴くようになりしまいには、夜中にまで鳴くようになりました。3回目のワクチンを打ってお散歩デビューしたら屋外で飼う予定なのですがこのまま鳴くのが癖になり屋外で飼っているときも鳴くようになったらと思うと不安でなりません。  前の子は来たときから玄関生活でそれから屋外にだしたのですが全く鳴かず、お客さんが来ても無反応な子でした。ゴールデンはみんなこういう性格だとずっと思っていて今の子を飼ってみたのですが性格が全く逆で将来がとても不安になります。このままちゃんと育てていく自信がなくなりました。どうか助けてください。お願いします。

    • ベストアンサー
  • 子猫が突然暴れだす

    宜しくお願いします。 現在 親に見離されて瀕死だったところを保護した子猫がいます。 推定 生後1ヶ月半 メスです。 2週間近くたち、保護した時とは比べ物にならないほど元気になり、 トイレもおぼえて おもちゃもかみちぎるほど元気になりました。 (一度かみつくと 意地でもはなそうとせずガジガジ×2しています。食べては危ないと放そうとするのですが 犬のようにウーウーいって放そうとしません) ご飯も良く食べます。 ところが昨日から 急になにかに警戒している様子で狭い部屋のなかを暴れまわるようになりました。 その標的はボールだったり また タオルだったり はたまたなにかわからなかったり(猫にはなにか見えてるのかもしれませんが、私にはどこをみてるのかわかりません) 寂しいのかなと そういう時はかまっていたのですが、一度私の手にじゃれついているとき(仰向けになって私の手にしがみついているような感じです) カッと何かに火がついたように暴れだしてしまいました。 部屋の端から端へ全力で走り いすの足などにもぶつかってて見ていてハラハラします。 なにかストレスがたまっているのでしょうか? おもちゃをかみちぎったり 放さないことにも原因があるんでしょうか。 やめさせる方法かなにかありましたら ご教授下さい。 宜しくお願い致します。 補足として ・餌は離乳食です ・一日30分は 釣竿系(先にぬいぐるみがついた)のおもちゃで遊んでいます ・じゃれているとき私の手をかみますがあま噛みです ・昼間は仕事の為不在です。(母がいますが必要以上にかまいません) ・ノミと私のアレルギーの為、7/10のお昼までベランダで世話をしていました(もちろん安全対策はしておりました) 広さは一畳半ぐらいです。 私の部屋は6畳半です(PCやピアノなのでせまくなってますが)

    • ベストアンサー
  • 雄猫と子猫

    我が家にきて1年の雄猫と3ヶ月の雌猫がいます。 雄猫は最近去勢手術をうけました。受ける前日までこの子猫への威嚇はものすごかったのですが手術した翌日から威嚇がなくなり今ではくっついて寝るほどになりました。 この雄猫も子猫もそうなのですが雄猫も我が家に来たときは生後3ヶ月ほどでよく寝ていた場所がCS器機の上で丸くなって寝ていました。 そして今3ヶ月の子猫もやはり暖かいこともありこの器機の上で寝ています。 しかし最近子猫がこの器機の上で気持ちよく寝ていると雄猫がそばにかけより最初は頭を舐め出すのですが突然首にかみつき出すんです。子猫も痛そうな声を上げるのですがなぜこのような行為をし出したのかわかりません。かみついた後はまたかみついたところを舐めてくれています。 もしかして自分が寝ていた寝床に寝ているということで縄張りとして寝かせないようにしているのでしょうか? 昼間は二匹とも娘のベッドに寝ているのですが体を寄せ合うように寝ていますしもちろんこの器機の上ではなくてもかみついている時も有りますがすぐにかみつくのを辞めているようです。 やはり子猫がこの器機の上で寝ることを辞めさせるために首を噛んでいるのでしょうか? でも当の雄猫は子猫が居なくなると違う場所で寝て居るんですけどね。。 なぜこのような行動をするようになったのかおわかりになるでしょうか?

    • ベストアンサー
  • 生後2ヶ月の子猫の育て方について。

    生後2ヶ月の子猫の育て方について。 生後2ヶ月の子猫を飼っています。 夫婦共働きの為、昼間はケージに入れて出かけています。 購入したペットショップからは生後6ヶ月になるまでは基本ケージの中に入れておいて一日50分以上は外に出さないようにしてくださいと言われています。 理由は物の分別がつくまではケガとかして危ないという事で基本ケージで、子猫の間は遊びすぎて疲れすぎてしまうので、遊ぶ時間をコントロールしてあげないと いけないから50分以内という事でした。 確かにケージから出した時は必死に走り回ってベッドからも転げ落ちたり、ベッドからジャンプして着地失敗したりと大騒ぎです。 また、家には階段がありケージから出している時は階段を5段程駆け上がります。 それ以上は怖いのか昇らないですが、降りる時に前転すらしながら転げ落ちてきます。 階段を昇らないように、赤ちゃん用のゲートも考えたのですが、猫ですから乗り越えるのは簡単だと思い、どうしたもんかと考えています。 暴れるのはカワイイもんですが、居ない時に自由にしてケガとかが怖いです。 今は上記の事もありますし、ペットショップに言われたようにケージに入れていますが、入れたままというのもかわいそうです。 ペットショップは子猫は一日18時間以上寝るので、昼間はケージの中で休ませてあげるのが一番だと言っていました。 (1)生後6ヶ月までは基本ケージの中で育てるのがベストなのでしょうか? (2)ちなみにあと一ヶ月したら妻が仕事を辞めて家にいる為、ケージから出す時間を増やそうと思っていますが、どれくらいの時間までだったらケージから出しても大丈夫でしょうか? (3)生後6ヶ月からは階段で滑らないように一段ごとに滑り止めマットをひこうと思ってますが、生後6ヶ月以降も猫は階段から落ちたりするのでしょうか? よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 子犬がトイレトレーを変えるときに吠えます

    初めまして。 先月生後2ヶ月のチワワ♂を家に迎えました。 ハウスの中にトイレを設置しています。 いくつか困ったこと、疑問があるので、ご教授お願い致します。 1、トイレトレーを変えるときに必ず尻尾をふりながら吠え、鳴きやみません。どうしたら吠えずに待てるようになるでしょうか。変えてすぐ置いてもトイレはしません。 2、じゃれて遊んでいるときに紐やおもちゃに向かって吠えます。これは無駄ぼえなのでしょうか。また止めさせなければいけないものなのでしょうか。 3、吠えていてサークルから出してもらえないとき、必ずといっていいほど寝床のクッションにじゃれ、最終的にトイレの上に置いてこっちをみてきます。なぜわざわざトイレの上におくのでしょうか。 どうかろしくお願いします。

    • 締切済み
  • 子猫を拾ったのですが・・・

    5日ほど前に子猫を拾いました。 目やにがひどかったので、すぐに病院につれていきました。 診てもらったところ、結膜炎ということでした。 また、生後3週間くらいだということでミルクと離乳食をもらいました。 今はミルクをあげているのですが、ずっと下痢でその色も薄めです。 ミルクをあげているとそうなるのでしょうか?? 手や足にじゃれついてきたり、とても元気そうに見えるのですが・・・・。 歯は結構生えてきているので、離乳食もあげ始めたほうがいいのでしょうか?? また、昼間は家族は出掛けてしまって独りぼっちになってしまいます。 まだまだ親猫に甘えていたい時期だと思うのですが、やっぱり独りぼっちにしてしまうのは子猫にとってよくないのでしょうか?? あと、じゃれている時に噛む力加減とか、親猫や兄弟猫と触れ合う中で覚えていくこととかもいろいろあるかと思います。 そういうことを飼い主が教えてあげるにはどうしたらいいのでしょうか?? 長くなってしまってすいません。 猫を飼うのは初めてで、しかも急に飼うことになったのでわからないことだらけです。 でも飼うからには子猫には幸せになって欲しいです。 いろいろとアドバイスをよろしくおねがいします!!

    • 締切済み