• ベストアンサー

国民年金払わなくても受給資格だけはある?

porquinhaの回答

  • ベストアンサー
  • porquinha
  • ベストアンサー率35% (289/817)
回答No.2

失礼、2008年の10月です。 平成20年度版の、「国民年金」というタイトルの10ページほどの資料です。

関連するQ&A

  • 国民年金受給対象について

    先日、国民年金特別便という封筒が届いたのですが、自分自身が 全く国民年金制度について知恵がなく投稿させて頂きました。 現在56歳なのですが昔から現在まで自営業で体も弱いことから 国民年金をあまり掛けていませんでした・・。 お聞きしたいのは、国民年金を受給してもらう為には300月以上 (25年)掛けないといけないという事は知っているのですが 自分の記録を見てみると納付済月数が144、全額免除月数が135で 合計が279でした。 300月にするには、あと約2年弱と言う考え方で良いのでしょうか? しかしながら、現在は体の調子が悪いため所得も少なく全額免除を 申請しています。自分自身、若いころも年金をほとんど 掛けていなかったので受給は諦めていました。 この記録をみて自分も少しは年金の受給を受けることが 出来るでしょうか? 今の希望では60歳を過ぎてから年金をもらえる対象になるなら 受給を希望しています。 その場合、やはり65歳より早く受給する場合は年金受給額が 下がると聞きました。 それでも、良いと自分では思っているのですが60歳から受給と なると毎月約どのくらいの金額なんでしょうか? 質問が多く大変申し分けないのですが、教えて頂けると幸いです。 どうぞ、宜しくお願い致します。

  • 国民年金受給資格

    年金に関係する複数のサイトで調べてみましたが、良くわからないので、どなたか教えてください。 私は会社勤めをしていますが、国民年金に加入しています。 以前勤めていた会社では当然厚生年金に加入(13年ほど)していました。 国民年金の需給資格は「25年以上加入している」ことのようですが、厚生年金加入時期も国民年金加入期間となるのですね? 某証券会社の年金受給シミュレーションを実行してみたら、年金受給額が0円という結果になりました。

  • 【65歳以上の年金受給者は】国民健康保険も毎月国か

    【65歳以上の年金受給者は】国民健康保険も毎月国から請求されずに年金受給だけになるのですか? 後期高齢者医療費だけ国民年金受給額から引かれる? それとも国民年金受給額から国民健康保険料と後期高齢者医療費のダブルで引かれるのでしょうか? また国民年金受給が開始しても国民年金の支払いは毎月続くのですか? 高齢者の年金受給者の方、教えてください。

  • 厚生年金加入から国民年金へ変わる場合

    現在27歳、女性です。現在勤務の会社で5年弱厚生年金に加入しています。 この度転職を考えており、一社内定を頂いたのですが、その会社は雇用保険はありますが厚生年金に加入していないといわれました。 保険や年金制度について全く知識がなくお恥ずかしいのですが、調べてみて厚生年金だと会社が半額負担してくれ、収入に応じて支払額が変動する。国民年金は毎月一定額の支払いだがその分将来厚生年金に比べ受給金額が少なくなるということは理解しました。 ただ私は現在正社員ですがアパレル勤務の為薄給です。毎月額面15~16万円、厚生年金は1万2千円ほど引かれています。 内定先の会社は18万円スタート、成績により22、3万円、賞与ありとの事です。 5年弱厚生年金に加入したものの、納めた金額はしれているので国民年金に変えたとしても将来の受給額はそれほど変わらないのではないか、転職にあたっての不安材料にはならないのではないかと思うのですが、親などに相談するとやめておいたほうが無難と言います。 転職先の会社もアパレルで百貨店にも出店しており、怪しい雰囲気はないのですが。 私の所得金額で国民年金に加入すると毎月の支払い額はどれくらいになりますでしょうか。 また、国民年金プラス自分で保険に何か加入して備える方がいいのでしょうか。 全くわからず決めかねています。 お詳しい方アドバイスお願いします。

  • 厚生年金の受給資格 その他について

    国民年金の受給資格は25年ですよね。 では、厚生年金も25年ですか? 主人が会社を辞めて、独立したいと言い出しました。 「受給資格の25年まで後3年だから、それまで勤めて欲しい」と言ったのですが、関係ありませんか? また、私は厚生年金を10年払って、今は第3号の扱いです。 私が払った10年の年金は、このまま就職しなければ、私の受給には反映されないのでしょうか。 また、主人が独立したら2人分の国民年金を払うことになりますよね。 大体、月にいくらぐらいの金額なのでしょうか。 わかりやすく教えていただくと助かります。 よろしくお願いします。

  • 年金受給資格について

    義父の年金受給資格の取得方法についてお尋ねします。 義父は18歳でブラジルに渡り、以来68歳の今日に至るまで、 ブラジルで暮らしてきました。歳をとったこともあり、日本に帰国して 暮らすことになりました。日本においても、ブラジルにおいても今までに一度も年金を支払ったことがありません。もし何らかの救済措置、たとえば有る金額を一括して支払えば、受給資格が得られて、年金を 受給できるようになる制度とかございませんか?小額でもかまいません、義父が年金を受給できるようにするにはどうしたよいのかご教授ください。

  • 国民年金の受給資格について

    国民年金は25年の被保険者期間が必要ですよね? 極端な例ですが、国民年金24年11カ月+厚生年金1か月でも 受給資格は満たせるということですか?

  • 国民年金の制度について教えて下さい。

    年収が100万円以下の人が、申請をすると、国民年金の支払いを免除(ただし、年金の支給時の金額が低くなる)される制度って何ていうのでしょうか? また、国民年金の支払いに、200円か300円を毎月、プラスして支払うと、年金支給時に金額が増える制度があります。それは何と云う制度でしょうか? 教えて下さい。宜しくお願いします。

  • 国民年金の受給資格が25年という疑問!

    国民年金保険料を25年間きちんと払って、 やっと受給資格が得られると聞いた事があるのですが、 それだけではまだ支給はされませんよね。 そもそもこの制度はどんな理由でできたのか、 また、どんな狙いがあるのでしょうか。 教えてください。

  • 国民年金の受給資格について

    国民年金は最低25年(300ヶ月)の支払いがないと受給できないとのことですが、たとえば、60歳~65歳までの任意加入も含め、足りない期間を補填するべく支払いを続けたとして、それでも最終的に数か月分が足りない(300ヶ月に満たない)と判明した場合、補填できる最後の月にまとめてその足りない分を一気に支払うことは可能なのでしょうか?? 例えば、最後の月に『あと6ヶ月足りない』と判明した場合、65歳になる前の月にその6か月分をまとめて払う…とか… それとも、きっちり’25年間’支払ったという状態でなければ受給資格はないのでしょうか? どなたか年金についてお分かりの方、教えてください。