• ベストアンサー

主人の爆発の仕方について

sukebena_sの回答

回答No.7

普段あまり怒らない人って、怒る時は急にというか…まるで“爆発”的にバーンと怒ったりする人多いですよ(笑) “普段はあんまり怒らない人”っておおよそ2種類(?)に分けられて、元々物事にあんまり執着しないで“怒る”という感情自体があんまり湧かない人と、不愉快に思ったり怒る感情は普通にあるけど相手や周りへの気遣いからそんな自分を抑えて“怒らない自分”を作ってる人とがいるんですよ。 あえて“怒らない自分”を作ってる人や自らそうあろうとしてる人は“頑張って”怒らないようにしてたりするので、相手や周りへの気遣いする思いが強かったりしますし、例えばムカっとする事があったり何か不愉快で言いたい事があってもガマンしますから結構ストレスがたまります。 そんな人は時には不愉快な気持ちと裏腹にまるで自分に言い聞かせるように相手に褒める言葉などを言ってたりします(笑) 旦那さんは明らかにそっちの方ですよね。 そういう方はガマンの限界が来たときは爆発するようにというか…言葉のまま“限界を超えちゃった”のでまるでダムが決壊したかのように感情が出てきたりしますよ。 よく『普段ニコニコしてる人は怒ったら怖い』なんて言われるのはその為だったりします。 だから程度の問題ではありますがあくまで書かれてる範囲で判断する限り別に全然おかしくはないと思いますよ。 旦那さんが怒った時にしても言葉は悪くなったり行動がちょっと粗暴になるくらいで大した事はないようですし…。 もちろん他の人がホントに怒った場合どうなるかをあまり知らずにいてその“怒らない”事が普通だと思い込んでしまってる貴方があったとしたら…その爆発はかなりヒドイように感じるかもしれませんが…。 逆にですが、普段から普通に怒る人が旦那さんだった場合は今の貴方からしたらかなり“口うるさい”し、場合によっては怖いと感じると思いますよ?  それに、物事に執着しない“元々あまり怒らない人”が旦那さんだった場合はやっぱり“執着しない”ので貴方が何かしてくれた事に対しても別に何とも思わず気遣うお礼の言葉なんか言わなかったりしますし…。 どのタイプも一長一短だったりします。 あくまで読んだ限りですが、今のところ貴方の方が“この人は怒らない”と思い込んでしまっていてそれが普通だと思っていて、普段は怒らないタイプの相手ですから言いやすいのもあって貴方の方はイライラをそのまま出されてるようですし、ついついたくさん言い過ぎてたり、言う相手への気遣いが少し足りなくなってるような感じを受けます。 そこは早めに直された方がいいですよ。。 旦那さんは“頑張って”怒らないでいるタイプですので、その頑張りの存在価値を貴方が忘れてしまうと、お2人の関係自体が悪くなってしまいます。 ちなみに、いつも相手を気遣って“頑張って”怒らないでいる旦那さんのようなタイプの人は、その“頑張って”いる自分がある事をちゃんと理解してもらえずにその頑張りを忘れ去られてしまい、それがあって当然のものだといつの間にか思われてたり、軽く扱われたりすると余計にイライラがたまってしまい逆に怒りっぽくなったりキレやすくなったり、キレた時の内容がどんどんヒドくなってきたりします。 逆に言えば、上手くコントロールしようと思えば簡単で、怒ってないと思える時にもガマンしてる事があるので“さっき不愉快にさせてなかった?”と聞いて先に謝ってあげたり、不愉快にさせたかなと思った時に“さっきは(or いつも)怒らないようにいてくれてありがとう”という言葉をかけると、それがイライラのガス抜きになって貴方に対しては怒りを持たない本当に大らかな人になったりします。 つまり、“頑張って怒らないようにいる人”=“気遣いをする人”には『その気遣いを判ってますよありがとう』という姿勢を見せる事で満足や落ち着きを与える事が出来ますから。。 まあ…突然の爆発にびっくりして圧倒される事は最初のうちはあるとは思いますし、『この爆発はちょっとおかしいんじゃない?』と思ってしまう気持ちも判りますが…私ならどっちかというとパートナーにはそういうタイプの人の方がいいです(笑)  なぜなら他のタイプの人よりも気遣いをしてくれるタイプなので自分が下手をせず自分さえ上手く振舞えばとても気がつく優しいパートナーとなりますから…^^ 参考になれば…

noname#87243
質問者

お礼

主人は確かに頑張ってコントロールしていると思います。 私もうまくやれるようがんばります。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 主人の性格

    主人は物静かで優しい性格なのですが ケンカをすると必ず黙り込む癖があります。 こちらから話しかけないと全く話しかけてきません。 次の日になってようやくメールで謝ってきますが、 家に帰ってもこちらの機嫌が直っていないと分かると、 また話しかけてきません。 いつもメールでは昨日は言い出しにくくて・・とか 傷つけたことを後悔している、ごめんとか 謝ってくるのに、直接顔を見て問題を解決しようとせず、 こちらが話しかけるまで受身なのです。 私はケンカしてもその日のうちに仲直りしたい タイプなので、毎回歩み寄って話しかけてましたが それも続くとなんだか悲しくなってきます。 口下手で器用でないとは分かっているのですが、 頼りなさや何を考えているのかも分からず滅入ります。 主人も仲直りをしたがっていることはメールから 伝わるのですが、私は顔を見てちゃんと話してほしいのです。 ごめんばかりではなく、ケンカの原因の解決方を 二人で話し合いたいのです。 こういう性格の男性とケンカしたとき、どういう風に 接するのが一番効果があるのでしょうか。 アドバイスお願いします。

  • 主人と子供に対するイライラについて

    1歳7カ月の息子がいます。そして妊娠4カ月です。 妊娠中のイライラというのもあり最近、旦那さんと息子にイライラすることが多くなりました。 同じ経験をした方、イライラ解消法などがあれば教えてください。 ------------------------------------------------------- どういうイライラなのか説明します ●私が息子と近所を散歩するのは平日が多いのですが、  平日だからかあまりご近所さんとすれ違う事がありません。  一方旦那さんは息子と散歩するのは週末が多いです。  主人が息子と散歩していると、ご近所さんも散歩していることが多いようで  後々私がご近所さんに会った時に 「ご主人優しいですねー」「ご主人は子煩悩ですね」と  主人が褒められます。それについて  『なんで旦那さんばかり褒められるの!?私だって家事と育児頑張ってるのに(><)』 と  旦那さんにイライラしてしまいます。  ご近所さんに『ご主人ばかり子供の面倒みて奥さんは何してるんだろう』と思われてないか  心配にもなりますし、 旦那さんばかり褒められるこに対してもすごくイライラします。  主人が散歩している間の私は、洗濯物や食事を作ったり買い物に行ったりしています  旦那さんにも『なんで散歩しただけで褒められるの?私だって散歩してるのに!』と  八つ当たりしてしまいます ●息子には「お母さーん」と甘えたり、「遊んでー」と来てほしいのですが  最近は息子が旦那さんにばかり近づいていきます。先日近所の運動会があったのですが  途中で嫌になったようで、「だっこー」が始まりました。私に「抱っこー」って来てほしかったのに  旦那さんの方行く姿を見てすごくイライラしました。  私が「抱っこしてあげるからおいで^^」と言っても首を振って主人の方に行ってしまいました・・・  そして「なんで父ちゃんのほうに行くの!!」と怒鳴ってしまいました。 ●普段も主人がいると主人にばかり甘えていくので  食事中も息子がよそ見してご飯やおかずをボロボロ落としていると怒鳴って怒ってしまいます   いつも怒鳴ってから数分して後悔しています 後悔してからは息子に「怒ってごめんね」と謝ってギュッと抱きしめています イライラしているので近寄ってこないのだろうと分っているので イライラを抑えて頑張っているのですがその苦労を押しのけるかのような行動をされると 爆発してしまいます どうしたらイライラしなくなるのでしょうか? どうしたら甘えてくれるようになるのでしょうか? 息子が旦那さんに甘えることについては妊娠する前も何度かあって、 毎回イライラして怒ってしまっていました。 ご経験のあるかた、何かアドバイスをください(><) 

  • 年上の主人に困っています。

    こんばんは。年の差夫婦です。主人は休みの度にどこかへ行きたくなります。家に半日でもおとなしく?過ごすと、溜め息ばかりつきます。 競馬場とかへも連れて行こうとして困ります。 遠くへ何故か行きたがるんです。(私は専業主婦です) 食事の時でも味付けが悪かったりすればお皿半分だけ 食べて「もう、いらない。何か変」と言って食べようとはしません。特に牛乳とか魚などは子供のように手をつけません。(最近では牛乳はどうにか飲んでくれました)スーパーで乾燥の小エビやじゃみを買って来ては少しずつ入れて食べさせてはいますが・・・ 若い頃には通風になって大変だったらしいのですが、 「完治した。ほっといてくれ!」と怒ります。 いつか再発するのではないかと心配しているのですけれど・・・ 要点は 1年上の主人を休みの日は家で溜め息をつかせないで  過ごせる方法を教えて下さい。 2何故に遠くまで遊びに行きたがるのかが分からない。 3食事に関して文句を言わせないようにする方法。 4通風を再発させない食事療法。 とにかく良きアドバイスや知恵などがありましたら 親身にお願いをします。

  • 主人からの突然の離婚

    交際6年目で結婚して2年8ヶ月目のお互い28歳、子供なしのるぅと申します。 先日本当に些細なことで喧嘩して、主人から「もう離婚しよう。」と言われました。 離婚をしたくない私は「離婚はしたくない。」と言いましたが、それから主人の無視が始まりました。 出張で家にほとんどいないのでメールなども送りましたが無視。 3日後に帰宅するなり「出て行け」と言われ実家に戻りました。 次の日は会社だったのですが、帰宅しても何も言われなかったのでずっと家にいましたが 無視されていました。 さすがに話し合いはしたいと思い、夜中で申し訳ないと思いつつ、また次の日から出張でいなくなるので 「離婚はしたくない。どうにかならないですか。」と何度も聞いてやっと口を開いてくれました。 先日の喧嘩で「何かがプツンと切れた。お前には何の感情もわかない。顔も見たくない。」といわれました。 私は交際当時から喧嘩になるとヒステリックになってしまい、帰ろうとする主人を力づくで止めたり 「放せ、やめろ」と言われてもやめずに主人が諦めて仲直り。 という感じの喧嘩をずっとしていました。 それでもその後は仲良く過ごしていて今まで問題はなかったのですが、つもりにつもったものが 爆発したようなことを言ってました。 「暫くの間、実家に戻る。性格も直すよう努力する。」と言いましたが一蹴され「気持ちは変わらない」と言われ。 「会わない間に好きな子見つけるよ。」とまで言われました。 本当に主人が大好きで別れるなんて考えられません。 時間を置いてもどうにもならないのでしょうか。

  • 主人のおばさん

    結婚して4年経ちますが、数回しか会ったことのない主人のおばさんが、何かと突っかかってきて困っています。初めは、あれ?なんか嫌みっぽいけど、そういう人なのかな?と思っていたのですが、最近わたしを嫌っているという確信に変わりました。 以下、箇条書きにします。 一歳の息子のことをかわいいと誉められたので、わたしがお礼を言うと、「あなたのことじゃないわよ~」と笑われる ↓ 義理のお父さん(おばさんの兄、主人の父)のお葬式のときに、お焼香・納骨のときにわたしの前に割り込んできたり、自分の娘を割り込ませようとする。写真撮影の際も一悶着あり ↓ お彼岸で親戚の集まりがあり、駅まで迎えにいくと、「あなたが迎えにくるとは思ってなかった」を連呼。家につき食事をとり、おばさんが洗い物をしようとしたのでわたしがやりますと言うと、「そんなつもりじゃなかったんだけどごめんね?」と言いつつ後ろで「感じ悪ーい(笑)」と一言。駅まで送ろうとしたときも、「え?○○○くん(主人の弟)が行ってくれるんじゃないの?」と一言… もうそこからは嫌になって話もしていません。 さばさばした気持ちのいい人なのかな?と思っていたのですが、、、 わたしが考えすぎなのでしょうか? 主人のお母さんに相談するのも申し訳ない気もするし、なんだかもうモヤモヤイライラします。 次にあったとき、わたしはいったいどうすればいいのでしょうか。 また、主人のお母さんに相談してもよいものなのでしょうか…(;_;)

  • 主人の勝手過ぎには許すことができません。

    主人の勝手過ぎには許すことができません。 今後の事もあるので、この関係をうまくする方法はありますか? 2年半付き合って今年の10月初めに結婚した者です。 主人は10歳年上で38歳、お互い初婚です。 主人は糖尿病がありながらお酒が大好きです。 食事ぐらいはバランスがいいものをと考え用意し、お酒は一切出さなかったのです。 一緒に住み始めて2日目には、なにも喋らず下を向きながらご飯を食べ出しました。 付き合っていた頃には見せなかったのですごくショックでした。 3日目で「学校の寮に入ったみたい」「ガチガチに縛られてしんどい」と言われました。 これを皮切りに、「飲みたい時だってある!」「規制し過ぎで俺の良さを壊すな!」 「家に帰っても私が居てくれてるって思って帰って来てない!」 などと怒鳴られました。 すごくショックでした。 主人の仕事もうまくいっておらず、ストレスから夢遊病にまでなってしまっています。 結婚する前ですが、かなり飲んだ日、夜中にベランダでおしっこをしていたのです。 本人は全く覚えておらず、以前も家の階段でしてしまっていました。 このような事もあり、ストレスも与えてはいけないと反省し、 2本まではお酒を出すようにしました。 でも、本人は勝手にコンビニでお酒を買ってきて飲んだりしています。 あれ依頼私は何も言えず、見ているだけで、本人の好き放題になっています。 勝手なことばかり言われて、後から私も腹が立ってしまいましたが、私の方が折れて好き勝手する 状態になっています。 そんなある日、雨が降っていたので、朝送ってもらおうと休みの主人を起こしたんですが、 起きてくれず結局、雨の中傘をさして私は仕事に行きました。 そんな事すらもしてくれず、「もっと起こしてくれ」と一方的に言われました。 どうして、一言「起きられなくてごめん」と言ってくれなかったのでしょうか。 それ以来、以前言われたショックも残っており、あまりしゃべらない関係にまでなってしまっています。 食事は出していますが、食事中も会話はありません。 結婚してまだ一ヶ月ぐらいです。目も合わしたくないのです。 このような状態で夫婦関係はいいのでしょうか? 私も意地を張っている部分もあるんですが、主人の勝手さには許すことができません。 今後の事もあるので、この関係をうまくする方法は何かありますか?

  • 主人の怒り方について

    先日主人と車に乗っていた時のことです。 ちょっとした車トラブル?がありました。 (簡単に書くと歩行者が渡ろうとしたけど止まらず行ってしまったということです) 私が「止まればよかったかね~」 主人「そんなこと言ったら横断歩道の前でいちいち止まらなきゃいけないし、 みんな止まってないじゃん。・・・(暫くして)でもまあ、止まればよかったかな・・・」 というような話になりました。 主人はそれでこの話は終わらそうとしたのですが、私がまたこの話を持ち出した為、 主人がイライラして怒り出したのです。 普段は車に乗って人が変わるタイプではありませんが。。。 「俺が怒ったらどうなるか。お前がこうさせてるんだ。」と、言って、 急発進したり、このタイミングで?ていうところで右折したり、蛇行したり。 「俺は話を流そうとしたのに何でまだ言うんだよ!!!」から始まり 家の中の家具とか私の好き勝手やってるとか、去年車を燃費がよいのに買い換えたのですが、前の車にもっと乗っていたかったとか。 普段は真面目で何でも私の言うこと聞くような感じの主人です。 私は結構何でもストレートに言うタイプです。 友人に話したところ、 「うちも車乗ってていらつくとそういう時あるよ。」って 感じで「彼にはもう何も注意しないよ」と、あきらめているようでした。 少しして主人は謝ってきましたが、私はもっと別の怒りの表現の仕方があるだろうと思うし、家の中のこととか車のことなど、関係ない話を何で今更?って感じです。 その時に意見すればいいのに。。。 こういう方法で怒りを爆発させる人ってどう思いますか? 私にも悪いところあるけど、もし事故に繋がったら、、、と思うと怖いし主人は頭がおかしいんじゃないかと思います。 皆様の意見をお聞かせください。 、

  • 主人との接し方

    妊娠5ヶ月の初妊婦です。 我が家は共働きで、主人は今年の4月から転職して新しい会社で働き始めました。 働き始めはどうしてもストレスが溜まる事も、ある程度覚悟した上での決心でした。 そしてその矢先、私の妊娠が発覚しました。 喜んでくれているし、多少気も使ってくれているのですが、多分自分の事で一杯一杯なんでしょうね。 仕事で上手くいかない事があったりすると、家でもずっと機嫌が悪い…様に見えます。 放っておいても話しかけても、機嫌が悪い感じなので、私自身非常に居心地が悪くなります。 元々短気・我儘な性格の人でストレスも上手く発散できないタイプの人で、以前から家に帰って物に当たったりする事も、時々ある様な人でした。 それでも以前は私も主人の話を聴いたりしてきたのですが、最近正直言って私自身にも余裕がないんです。 初めての妊娠で悪阻も不安もあるし、私自身の仕事も忙しくなってきた所だし…。 主人に対する態度が中途半端で、それが主人のイライラを増長させてしまっているようで、自分でも自己嫌悪気味です。 でも、家に帰ってきて眉間に皺を寄せてる人に笑顔で「お疲れ様」と言ってあげる事が精神的にも肉体的にも辛くなってるんです。 主人は「komako0545がイライラしているから俺もイライラする」と言います。 確かに今の私は情緒不安定だと、自分でも思います。 でも私にしてみると主人の方がよっぽど情緒不安定なのです。 私は主人にどう接していったら良いのでしょうか? 悪阻の時期が終わったら解決する問題なのでしょうか? これから子どもが産まれるまで、ずっとこんな状況なんでしょうか? 解りにくい文章で申し訳ありません。 アドバイス、お願い致します。

  • 主人について。

    主人についてもやもやしています。 浮気とかではなく、性格的なことで。 主人は、仕事もまじめだし、家庭のことも手伝ってくれるし、申し分ない主人だと思います。 とてもしんどい仕事環境で頑張ってくれていることにもとても感謝はしています。 ですが、子供との接し方に問題があって、もやもやというか、イライラしています。 仕事環境が苦痛だと数年前から言っているのですが、そのせいかイライラしがちで、子供にあたったりします。 その都度フォローは入れてるつもりなのですが、(子供にお父さん疲れてるからちょっとおこっちゃっただけだよ~とか。)土日休みの間頻繁にあるのでこっちもイライラして主人に怒鳴ってしまいます。 こないだは、習い事で主人が見に行きたいというので、私の代わりに習い事の見学に行ってもらいましたが、息子はどうやら気分が悪くてまじめにできなかったみたいなのですが、それを見た旦那がふざけてると受け止め、まじめにやれと注意したそうです。 そこは、私時々いやいややったりするので、もしかしたら同じことをしたかもしれませんが、そのあとの対応が許せずにいます。 そのあと、息子は吐いてしまって泣いたそうなんですが、私だったら 「しんどいのに気付かずにごめんね。」 というだろうし、すごく罪悪感を感じると思うのですが、主人は 「何故もっとまじめにしないんだ。」 と叱ったとのこと。(息子と同じクラスのママ友に聞いた話ですが。) それを聞いて、ちょっと引いたというか、おかしいんじゃない?って思ってしまって、そこから旦那のことが受け入れられずにいます。 しかも息子は吐いた後に、泣いてお父さんごめんなさい。と言ったらしいんです。 ふつうしんどくて吐いたのに、父親が怖いが為にあやまるっていうのがなんだか異常じゃないですが? 普段からやつあたりはするものの。仕事のせいだと受け止めましたが、そもそも性格に問題があるのでは?と思い始めてます。 付き合っていたときとかは、気づかなかったのですが、子供が生まれてから欠点ばかりに目が行ってしまうので、そのせいもあるとは思いますが、自分の子供に対する態度をみて完全に冷めてる状態です。 私がもっと理解して大人になるべきなんでしょうか。 支離滅裂な文章ですみません・・・。 文章にするのはあまり得意ではなくて・・・。 対処法があれば教えてください。 転職も進めましたが、まじめすぎる性格なのか、なかなか行動に移しません。 仕事でイライラするぐらいなら、給料が下がっても環境がいい職場へいってもらいたいと何度も話をしたのですが・・・。

  • 不眠・涙が止まらない、これってうつ病?

    仕事をやめて、1年半になります。 私は仕事をしたいのですが、主人は専業主婦を希望している為、家庭に入りましたが、家でじっとしていることにストレスを感じ、毎日イライラしています。 とにかく毎日寝付けません。また、テレビを見ていると、何でもないことで号泣してしまい、一度泣き出すとしばらく止まりません。 これって「うつ病」なのでしょうか? 以前私が勤めていた時は、主人はいつも機嫌が悪く、イライラしていました。私が家庭に入ってからはとても穏やかになり、別人のようです。 せっかくこんなに穏やかになったのに、私がこんな状態になってしまったことを打ち明けたら、また夫婦の間がギスギスしてしまうかも…と思うと、主人にも話せず、はけ口もありません。 病院にいって診断してもらうべきでしょうか? それとも、そこまで大げさにしなくても、とりあえず睡眠薬でも飲んで、様子をみたほうが良いでしょうか? 不眠の状態は毎日エスカレートしています。 何か良い解決方法を教えて下さい。