• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:主人の勝手過ぎには許すことができません。)

主人の勝手過ぎには許すことができません。

このQ&Aのポイント
  • 2年半付き合って今年の10月初めに結婚した者です。主人は10歳年上で38歳、お互い初婚です。主人は糖尿病がありながらお酒が大好きです。食事ぐらいはバランスがいいものをと考え用意し、お酒は一切出さなかったのです。一緒に住み始めて2日目には、なにも喋らず下を向きながらご飯を食べ出しました。付き合っていた頃には見せなかったのですごくショックでした。
  • 3日目で「学校の寮に入ったみたい」「ガチガチに縛られてしんどい」と言われました。これを皮切りに、「飲みたい時だってある!」「規制し過ぎで俺の良さを壊すな!」などと怒鳴られました。すごくショックでした。主人の仕事もうまくいっておらず、ストレスから夢遊病にまでなってしまっています。結婚する前ですが、かなり飲んだ日、夜中にベランダでおしっこをしていたのです。本人は全く覚えておらず、以前も家の階段でしてしまっていました。このような事もあり、ストレスも与えてはいけないと反省し、2本まではお酒を出すようにしました。でも、本人は勝手にコンビニでお酒を買ってきて飲んだりしています。あれ依頼私は何も言えず、見ているだけで、本人の好き放題になっています。
  • 勝手なことばかり言われて、後から私も腹が立ってしまいましたが、私の方が折れて好き勝手する状態になっています。そんなある日、雨が降っていたので、朝送ってもらおうと休みの主人を起こしたんですが、起きてくれず結局、雨の中傘をさして私は仕事に行きました。そんな事すらもしてくれず、「もっと起こしてくれ」と一方的に言われました。どうして、一言「起きられなくてごめん」と言ってくれなかったのでしょうか。それ以来、以前言われたショックも残っており、あまりしゃべらない関係にまでなってしまっています。食事は出していますが、食事中も会話はありません。結婚してまだ一ヶ月ぐらいです。目も合わしたくないのです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mizukino
  • ベストアンサー率21% (224/1064)
回答No.5

質問拝見しました。 新婚早々でこのような状況で大変ですね・・。お辛いだろうなと心底思いながら 読ませていただきました。 質問者さんはほんとよく頑張ってらっしゃるなーという風に思います。 それにご主人の身勝手さに腹が立つお気持ちもわかります。 私が当事者でもとてもやってられないなと思うんですが、そんななかでも頑張ってらっしゃって お仕事もされてて、ほんとすごいと思います。 雨の中傘をさしてお仕事行かれたというくだり、読みながら涙が出てきました・・。 夫婦関係についてですが、今はふたりでの生活がはじまったばかりだから、いままでそれぞれが 生きてきた生活習慣がしみついていますので、なかなか新生活に順応させるのは時間がかかるのでは と思います。ですので、ゆっくり二人の溝をうめていくというか、歩み寄っていくといいと思います。 すぐにすぐにというわけではなくて、長期戦でね。 まあでも、ご主人の考え方が子どもっぽすぎますよね。 質問者さんに頼り切ってる感じがします。 質問者さんはご主人の病気のこと思ってお酒を出さなかったり食事も配慮されてるのに・・。 奥様としての役割をきちんとされてるのですばらしいと思いました。 自信をもっていてくださいね。 そのうちきっと、ご主人は、病気の恐ろしさや、お酒の怖さ、食事の大切さと質問者さんの大事さ身をもってを知ることと思いますよ。

hachikazuki
質問者

お礼

ご回答頂きありがとうございます。 やはりお互いのやり方というのがあり、お互いが苦労しています。 2・3日前に比べるとかなり歩み寄った気がします。 あれから少し話し合い、主人に対して誤解していた部分にも気づきました。 私が病気の事も心配していることも分かってくれたかと思います。 始まったばかりの生活で、戸惑いや不安がたくさんある中で、 このような親切な回答が勇気付けられてすごくうれしいです。 主人と長く、ゆっくりと歩んで行きたいと思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • wakefield
  • ベストアンサー率30% (4/13)
回答No.4

彼は糖尿病という病気の事、ご存知でしょうか。 ご自分の病気ですから、知識はあると思いますが、 文面をみると、とても当事者とは思えません。 随分のんきに構えてらっしゃる。 旦那様は自己管理ができるタイプではなさそうですので、あなた様がしっかりしなければ。 まず、糖尿病という病気について知って下さい。 二人でどれだけ恐ろしい病気か、話し合って下さい。 今はいいかもしれません。 でも将来大変な事にならない為にも、 どうか真剣に向き合い、二人でもっとよく勉強してください。 病気を何でコントロールするって、食事なのですよ。 夫婦になったのですから、二人の未来の幸福の為に喧嘩している場合ではありません。 糖尿病で苦しんでいる人 脚を切断した人 合併症で亡くなった人 ネットで検索すればたくさんヒットするでしょう。 まだ間に合うのではないですか?

hachikazuki
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 胸に突き刺さるお言葉にドキッとしています。 今現在、私自身もネットで勉強中で、やはり怖い内容しか書かれていません。 今ではなく、この先の将来に大変な事が起こらないためにも もっと二人で勉強していかなければならないと思っています。 もぅ他人ではありませんし、私がもっとしっかりと管理をしなければならないとも 感じております。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

親に相談とありますが、それが大問題に発展する可能性は十分にありますから できる限りは2人での解決をお勧めします まず、雨が降っていたから送ってもらう。といくだり・・・ 休みの日くらい寝かせてあげたい。とは思わないものでしょうか? そこからなんとなく「夫は妻のために何かしてくれて当たり前」という意識が強いように感じました もちろん「妻がその分、夫にしてあげている」からかもしれませんが 私からすれば、自分がやることは押し付けで 相手にしてもらうことは相手の善意だと思っています 食事も「あなたが病気だから、私はこんなにしてあげているのに」という押し付けになっているような気がします それでは相手も窮屈になりますよね うちの夫はヘビースモーカーでした いまもたばこは吸っています それでもピーク時に比べたらどんどん減っています 私は「うちでは吸わないで」とか「ベランダに出て吸ってくれ」なんていいません 「私が死んだら、あなたのせいですから化けて出ます」 と言ってやります そして吸っている部屋から退避します 先日の健康診断でもちょっと血圧が髙めでショックを受けていました 「タバコやめないと」なんていいませんよ 「このまま吸ってると、いつか早死にだね。ああ、未亡人かぁぁ。再婚するにも限界あると思うから、どうせなら私が40代のうちでお願いしますね~」 これで夫はどんどん煙草を減らしています もちろんそういう冗談が通じあう間柄というのもありますが、普段は優しくしている分、そういうのが効くようです ↑ちなみにうちの夫は10歳も年上で、もと仕事の先輩ですからそんなことが簡単に言える間柄ではなかったです 徐々にならしていまではそういう間柄になりました お酒出すのに、夫が自分で買ってくるなら意味ないですよね だったら、お酒は夫が常に自由に飲むように(家計費では用意せず小遣いで処理してもらう) とかにしたほうがいいのでは? 買ってきて飲むことには一切文句を言わないということです ただ、ときおり「悪化したら美味しいものも食べれなくるから、味わっておいてね」くらいの皮肉は混ぜたいものですが・・・ 毎日飲むなら第三のビールで一週間に一度ならヱビスを2本。 なんて二人で守りたくなるルールを作るのもいいかもしれません とにかく心配なのはわかりますが、頭ごなしに押し付けるのではなく相手の意思で良い方向に改革してもらうということは大事だと思います

hachikazuki
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 親は最終兵器で置いておきます。 確かに押し付けていた部分もあったかと思い反省しています。 もっと話し合い、言葉を選び徐々に皮肉っぽいことも言いながら、 うまく生活していこうと思います。 相手ありきの夫婦生活ですから、頑張ってみます。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

私も最初の頃は喧嘩ばかりでした(笑) やっぱり赤の他人が一緒に住むわけですからお互いのルールを通そうと意地になってしまいますよね。 でもそれは本当の意味での夫婦になるための試練で一つ一つのことをすりあわせていってこそ本当の夫婦になっていくと思いますよ。 大体ここは譲れない!!と気負っていてもいつしかどうでもよくなっていくこともあります。 それには喧嘩になるかもしれませんが、お互いの考えをしっかり話し合うことです。私は男ですがやっぱり男の場合は言い出したら引けないところがありますので質問者さんもうまく旦那さんを立てながら誘導していくのがいいと思います。うちも最初は喧嘩ばかりでしたがいつのまにか私の方が折れることが多くなり(逆らうと泣いたりしてめんどくさいのもありますが・・・)うまく誘導されてます 負けるが勝ちという言葉もありますが話さないのではなくうまく乗せてください。 例えば・・・ 糖尿病なんだから飲んじゃ駄目!!!じゃなくて 本当にあなたが心配!仕事とかで頑張ってるからまったく飲むなとは言えないけど長生きして欲しいからほどほどにしてくれるとうれしいな 雨なのに起きてくれなかったねじゃなくて 今日雨で送って欲しかったけど疲れてたからしょうがないよね! 今度雨降ったらお願いね! とか言ってくれると男側もやりやすいですね。 結局 女性の方が子供が出来たりすると強くなっていくものですからうまく褒めて・おだてて使っていく方がいいですよ(私の場合は使われてます) 頑張ってください

hachikazuki
質問者

お礼

回答頂ありがとうございます。 育ってきた環境も違う二人ですから、もめ事は承知していたのですが・・・ もう少し相手の立場で考えるよう努力したいと思います。 そして、話し合いの時間を設けるようにします。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#127972
noname#127972
回答No.1

結婚して1ヶ月の新婚さんなのに…大変ですね。 初めは、今までの生活環境の違いからで、喧嘩したりっていうのも私もあったのですが…ちょっと酷いですよね。質問者さんも、お家に居ても何も楽しい事ないですもんね。 とりあえず、両親に現状を聞いてもらってはいかがでしょうか?それから義両親にも相談してみるとか…。 自分で考えるのにも限界があるでしょうから、ストレス発散の意味も込めて、話してみた方がいいかと思いますよ。

hachikazuki
質問者

お礼

回答頂きありがとうございます。 友達からもおめでとうと言われるのですが、あまりうれしくないんですよね。 少し病んでしまっているのでしょうか。 そうですね。両親に相談っていう手もありますよね。 直ぐ帰って来いって言われそうですが、私の限界もありますので 遅かれ早かれ相談してみます。 ありがとうございました!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 悩んでいる主人への対応

    結婚1年半です。 主人が仕事(会社員)のことで苛々していて、家でもずっと考え事をしていたり機嫌が悪くどう対応してよいか悩んでいます。 以前は仕事への不満を持ちながらも家庭では普通に楽しく生活していました。ただ、1週間ほど前にあるきっかけ(出世のこと)があり今までかかえてきた不満が爆発したようです。それからは私から話かけても短い返事ばかり。私へあたることはないのですが、笑顔もなし、主人から話しかけてくることもなく、暗い家庭になってしまいました。 今は仕事を辞める決意が決まっているようですが、次の仕事のあてもなく、いつ辞めるか?今後どうするのか?など具体的に全く決まっていません。 主人にはどう接すればよいのか悩んでいます。 今下手に仕事の事や今後のことに触れるとさらに機嫌が悪くなってしまい、かといって関係のない話をしても上の空。気持ちの整理がつくまでほっておけばいいのか、機嫌が悪くなることを承知で夫婦で今話をとことんした方がいいのか。以前から自分から不満をいうタイプではないので、こちらから持ちかけないと話はしてくれません。 主人が辛い状況なのが分かっているので少々の勝手は許してあげようと思っているのですが、今後ずっとこの状況が続くと私まで精神的にめいってしまいそうです・・・。

  • 主人のお酒の飲み方

    結婚して1年の夫婦です。 結婚以前から、主人のお酒の飲み方に疑問を感じていました。主人はお酒は強い方ではないのですが、ノリは良い方で友人にすすめられるとどんどん飲んでしまい、最終的には寝てしまいます。 寝るのは構わないのですが、酔うと必ず記憶がなくなってしまい、電車で帰ってこない事もしばしばです。(一応夫婦間では、最終電車までには帰宅がルールになっています) 記憶がなくなる前には、お酒をウーロン茶に代える等して欲しいのですが、そう思う頃には酔っています。 私も同席のお酒の場でも、酔って女の人とイチャイチャしたりして気分が悪くなる事も毎回です。 で、その事を責めると逆ギレして話し合いになりません。 翌朝などにその事を言っても、キレるばかりで最近は怒ることすらなくなりました。 何度も同じ事を繰り返し、私も怒りたくない為無視する事に慣れてきてしまいました。 この頃では、一生この性格と付き合っていかなければいけないのかな・・・?という不安にかられ、子供が居ないうちにお互い自由になった方がいいのではないのかな?とまで考えてしまいます。 主人にお酒をやめて欲しいと言っても、勿論聞き入れてもらえず、何度も「そのままだと、いつか私がいなくなっても仕方ないよ」と言ったのですが、その時だけ反省し、私も「許してしまう」の繰り返しです。 どうしたら主人のお酒の癖をなおす事が出来るのでしょうか?

  • 主人に好かれるにはどうすればよいですか?

    私は主人が好きでたまりません。 ですが主人は私をあまり好きでないのではと思ってしまう事があります。 仕事から帰ると主人は抱きついてくる娘や息子に応えてくれます。 私は適当にあしらわれるのがイヤで「お帰りなさい」だけで抱きつきに行かなくなりました。 昨日は私の事を「なんで私にきてくれないの?私はパパに適当にあしらわれるのがイヤで行かなくなった。」というと主人は「新婚じゃないんだし、みんなに聞いてみろ!結婚十何年で帰ってきて抱き合うなんて聞いた事ない」と言います。 「私に冷たい」というと「そういう事言って重いからだろ」と言われました。 私は夫婦仲良く愛し合いたいのに、主人はそうでないので、ずいぶんと諦めてきました。 ひどい言葉を言われても傷つかないようになってきました。 主人はお酒が一滴も入ってないと良い人ですが、お酒が入ると暴言ばかり吐きイヤな気分に私は毎日なります。 だから朝の彼は良いですが仕事に行く前の焦ってる少しの時間しか普通の彼をみる事はできません。 帰ってきた時はすでにお酒を飲んでいるので、暴言を吐き本当にイヤです。 でもお酒が入っているのでそれが彼の本心かと思います。 彼が好きなんですが、どうしたら彼に大事に思ってもらえますか? ちなみに彼は浮気はないと思います。毎日仕事が終わったら帰って帰ってきますし、お金がかかるからといって携帯はEメールができない設定になっています。電話番号のメールはできますが、毎月の明細書をみても家族以外のメールは一~二件なので、仕事関係の方に送ったものと思われます。 既婚者の方で男性女性問わず、解答をお待ちしております。 伝わりにくい文面なのに最後まで読んでくださりありがとうございましたm(_ _)m

  • 主人の蹴られました

    こんにちは。 普段から上手く行っていない結婚4年の夫婦です。 主人は、結婚後も多数の女性と遊び(←程度はわかりません)、 私はその事をずっと「嫌だな」と思ったり、 「やめて」と伝えたりし続けましたが、 それでも、その私の気持は伝わらず、 私に内緒で多数の女性と遊ぶので、 主人に優しく接する事の出来ない自分がいます。 主人と喋っていても、 私は色々な思いが交差しすぐに気分が悪くなってしまうので、 まともに会話にならず、きっと主人はそんな私の事は大嫌いなのだと思います。 こちらから離婚の話は出していますが、進んでいません。 先日、ちょっとした意見の違いから、 私が「うるさいな~」と言ってしまい、 その瞬間、主人に思い切り蹴られました。 (1蹴りですが、痛く、アザになっています) 主人は今まで非常に我慢していたと思います。 自分(=主人)だけ働いて、妻に生活費を渡しているのに、 “仕事のストレスは莫大、家で癒されず、遊ばせてもくれない・・・” その挙句、妻に「うるさいな」と言われ・・・ ストレスや怒り・・・たまりに溜まっての キック だったと思います。 その後、(以前よりこちらから離婚の話をしていたので) 「早く家を出て行くように」主人に言われました。 そこでお伺いしたいのは、 “蹴る行為”について客観的にみて如何なのでしょう? 私の態度は蹴られて当然でしょうか・・・ (日ごろの私の態度が申し訳なかったと思い、  蹴られて私はすぐに主人に謝りましたが、  やっぱり、女性と遊ぶのは許しがたいです。) それとも、いくら私の態度が悪くても 主人が私を蹴るのは問題でしょうか? この「蹴り」を 自分への罰と受け止めるべきか? 主人の暴力と受け止めるべきか? わからなくなっています。 ご意見、アドバイス等ありましたら、 宜しくお願い致します。 ・

  • 主人の頑固な考え方(長文です)

    私は結婚11年目の夫がおります。 現在7歳年下の実弟(22歳)がいます。 去年末ぐらいに、弟夫婦に妊娠がわかりバタバタと家を探してバタバタと仕事を探す、そしてバタバタと入籍する日々でした。 どうにか家も見つかり、現在は我が家から徒歩2分ぐらいの場所で 生活をしています。 弟夫婦は共働きで彼女は妊娠9ヶ月まで働いていました。 先週めでたく第1子が誕生しました。 姉として、親族として1度は病院に顔を出さなくてはと思い 主人に病院に行って来ると告げたところ ウチには入籍したとか、引っ越してきたとか 何一つ報告が無かったから行かなくていい!と・・・ 主人は挨拶に来なかった事が気に入らなかったようで 彼女も会ったことないし、俺にとっては他人だ!なんて発言も・・・ 一緒になったときに挨拶に来てれば、お祝いもあげたのに。なども言ってました。他人が産んだ子供は俺には何の関係も無い。 正直ショックでとても悲しい気持ちでした。 昨日、たまたま外で我々家族と弟が遭遇したんです。 おめでとうの一言ぐらい言うかな?なんて思っていたら 何も言わず、無愛想な態度でスルーしてしまいました。 弟本人も相当ショックだったようで、その場でブッ飛ばしたい 気分だったようです。 今までも主人は私と弟、そして私の母にまで 「バカ兄弟」とか「バカ親子」と暴言を吐いたりしています。 ひどいときは、私に向かってお前の背負ってるもの(母と弟)が重過ぎる。 そのうちお前を返却しちゃうかも。こんな事まで言われてます。 挨拶に来なかっただけで 家族扱いしてくれない主人の考え方に疑問を抱いております。 主人と私の実家の関係の間に挟まれている私は 心が病んでしまいそうです。 主人の考え方根本的にズレている気がするのは私だけでしょうか? どうにか仲良くなってほしいし、仲良くやっていく方法は無いものなんでしょうか?

  • 主人と話し合いができません。

    主人と話し合いができません。 何を言っても、知らねー、だから?、勝手にすれば、無視など・・・ 精神的にもつらくなり昨日、家をでました。結婚2年、付き合いは5年。 家を出る際も、出ていくのは勝手だけど、今後、一切話をするつもりはないと言われました。 今の家は賃貸で、ワンルームの広いところで、必ず顔を合わせないといけません。 その中で生活する事がとてもつらくなりました。 普段は何も言わない人ですが、感情的な話はできません。 私が困っていても、悲しんでいても、手を差し伸べる事はありませんでした。 問題は、セックスレス・主人の無意識による暴言・冷酷な言葉・だらしなさ わかってて結婚したのでは・・と言われればそれまでですが。。 結婚してひどくなり、無意識による暴言が精神的にこたえました。 お互いに共働きな為、(私は派遣・主人は会社員)私は、会社の人達と飲みに行く頻度が多くなり、 家にいつかなくなりました。 けして、会社の人達といきたいわけではなく、家に帰りたくなかった。。というのが正直な気持ちです。 実家へ帰ってきましたが、職場までは3時間はかかります。(派遣なので通勤費もでません) 主人の実家から職場までは1時間半。 主人に、実家へ少しの間でも帰ってもらえないか?と言いましたが、俺は出て行かない。 嫌なら、私が出て行けってこと?と聞くと、だんまりです。 後から、その態度は、無言で出ていけば、みたいな感じに受けれる。と伝えると、 そうなんだ、そういうつもりで黙ったわけじゃないけどーと言われました。 今後、一切話をすることはないと言われたので、こちらからコンタクトをとるのはやめようかと思っています。 これ以上、嫌な思いをしたくないからです。 結婚という意識は主人にはありません。 主人の親に相談と思いましたが、結局言えず、相談した方がよいのでしょうか? ただ主人の親は、主人が悪くても、息子はそんな事言うのか・・と。。やはり親なので、、 言ったところで・・とも思います。 今の状態は離婚届を私が出す形です。 このまま、離婚届を出して、縁をきる。が一番自然なのかな。とも思います。 どのような形で離婚をすすめるのがよいのでしょうか?(ちなみに子なしです) 自分の荷物は、ほぼ主人と住んでた家。 家具は私が購入したもので、引越し費用などもどうしたらいいものか、悩んでいます。 お金も共有にしてたので、ちなみカードローンが若干あります。 皆様知恵を下さい

  • 主人に言われたこと

    結婚して15年目です。主人は自営業です。 結婚前から手伝っていたので、18年間、主人の仕事を一日中手伝い、働いてきましたが、今は二歳の子供がいるので、〔一人だけ子供がいます〕以前のようにはできず、ここ 二年間は、パートのような感じで5時間ほど手伝っています。 きのう ふと 主人が私に向かっていいました。 「毎日疲れる。仕事のストレスたまって眠れない。自分は今まで家でも幸福感をかんじたことがなくて、別の人と一緒になったほうが幸せになれる気がする。」と。 ショックでした。私はそのとき、よくそんな人が傷つくことが平気で言えるねといいました。 そしたら黙ってしまいました。 主人は自分の趣味があり、今までそれに関して文句を言ったこともないし、主人が一人で一泊の旅行にいったりするときもあり、仕事も労わりの言葉をかけ続けてきたのに、そんなこといわれるなんて、思っても見ませんでした。 家族で遊びに行くこともなく、育児も料理している最中さえ、手伝ってくれず、子供が難語で話しかけても、無視することもしばしば・・・。私のお産の時も入院退院のときの付き添いでさえ仕事があるっていって来てくれませんでした。 しかし二歳の子を抱えていまさらって感じでお先真っ暗です。 頼れるところはなく、実家はあるけど、事情のある家庭です。落ち着ける家ではありません。 主人の親は、主人がなにをしようと、「北風と太陽の物語で言えば、妻が太陽であったら、いつかはもどってくるものよ。」という親です。 ショックだったのでつい愚痴ってしまいました。

  • 主人にタバコをやめてもらうには・・・?

    出産を控えた臨月の妊婦です。 表題通りなのですが、主人にタバコを辞めさせた方、 どのような言い方、方法をとりましたか? 健康上の問題、経済的な面、これから子供が出来る事を考えても 利点は一つもなく辞めて欲しいのですが、何度言っても全くやめる気がなく・・。 主人はお酒もよく飲むのですが、ストレス解消にもなるだろうし、 それは大量でなければいいと目をつむっても、 せめてタバコは本当に辞めて欲しいのです。 実は私も、以前はずっと煙草を吸っていたし、お酒も沢山飲む方でしたが、 妊娠を考えた頃から両方すっぱり辞めました。 もちろん、それ以来、お酒一滴も煙草一本も吸っていません。 正直、主人だけ多少の我慢もしなくていいというのも納得が行きません。 お知恵をお貸し頂けると助かります。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • 主人が私の知らないうちに勝手にキャッシングのカードを持ち出して、知らな

    主人が私の知らないうちに勝手にキャッシングのカードを持ち出して、知らないうちに借金を作っていました。 (それ以前はカードは作っていましたが、勝手に使われないように金庫の奥に隠して、一切使っていませんでした。) 最近になり、法律が変わったとかで確認の電話があり、それで初めて借金があると判明致しました。 主人はもちろん、返済できるお金は無く、また主人の家族も、主人や私にお金を頼る程、お金にだらしないため、もちろん返済は出来ません。 本人確認もせずに、どんどんとお金を貸したクレジット会社にも問題あると思うのですが、弁護士さんに相談しても、家族間のことなので、返済義務は私にあると言われました。 そこで質問なのですが… 私としては、愛想を尽かした旦那とは別れることを考えておりますが、別れて家族じゃ無くなった後も、借りた時に家族だった場合、返済の義務は私にあるのでしょうか? また、利息があまりにも高いため、利息制限法(債務整理でしょうか?)とかで、利息を見直してもらおうと思っているのですが、今後借りにくくなるなど、あまりメリットが無いと言われました。 逆に、デメリットはどの位あるのでしょうか? 私本人は全く借りてないのに、私の情報に借金の記録や借金を債務整理したといった情報が残ることが何となく不快に感じるのと、今後、離婚して、いざ車や子供の学資ローンなどを組みたいときに、ローンが組めないのではないかと不安です。 私に記録が残らない方法等、何か良い方法は無いでしょうか? 本当にどうして良いのか解りません。 誰かよきアドバイスをお願い致します。

  • 主人の冷たさを知ってからの苦悩

    結婚の報告に私の親戚の家に行く事になりました。確かに老人の一人暮らしで余り綺麗とはいえない家だったとは思いますが、汚いから入りたくない、この家で食事するなら俺は要らない、外で待ってると言われました。母が何とか頭を下げて親戚に食事はしない事で何とかその場はしのぎました。しかしせっかく食事を用意してくれていた親戚の気持ちを考えると本当に結婚してしまった事を後悔してしまいました。 何とか結婚生活は続けてはいますが主人の本質、正体を知ってから余りにも辛すぎました。 子供がいるし私自身親が離婚して辛い事も多少あったので離婚は子供が成人してからと決めていますが、最近も開店リニューアルした料理屋を営む母の作った料理を最悪な態度で嫌々食べる所を見てしまい我慢の限界を感じてしまいました。こんな人間性を疑う様な主人の言動事は普通にあることなんでしょうか?皆様のご意見が聞きたくて質問させて頂きました。宜しくお願い致します。

このQ&Aのポイント
  • 染めていないのに茶髪の根っこが黒くなる現象について、理由を知りたいです。
  • 最近、自然な茶髪になりたいと思って染めていないのですが、根っこが黒くなる現象が起きています。何が原因でしょうか?
  • 茶髪を続けているなかで、根っこが黒くなって茶色に変化していることがあります。この現象について詳しく知りたいです。
回答を見る

専門家に質問してみよう