• ベストアンサー

年末年始の長期の休みを前に 持ち株を全て売却したのは適切じゃなかったでしょうか?

Scotty_99の回答

  • ベストアンサー
  • Scotty_99
  • ベストアンサー率30% (393/1284)
回答No.3

例年だとそれでよかったのですが、今年はまずかったと思います。 なぜなら、今年1月20日まではオバマ期待で上がると 言われていたからです。今年は鉄板でした。 でも、株でもうけるには利益を確定していくこと。 それがいくらであってもよい。 >年末年始の長期の休みを前に 持ち株を全て売却したのは適切じゃなかったでしょうか? は、“正解”でした。 今後の戦略ですが、当分上がると思いますが、“傍観”の一手です。 相場も観察せず仕事に集中しましょう。 大丈夫、買い時はまた来ますから^^

6510162
質問者

お礼

回答を頂きまして有難うございます。そうですか 今年はオバマ期待で上がると言われていたんですか・・・私は勉強不足でお恥ずかしい限りです。でも ”大丈夫 買い時はまた来ますから”の一言に とっても気持ちが救われました。有難うございます じっくり待つことに致します

関連するQ&A

  • 持ち株会の株の売却

    国税庁のホームページで次のような記述をみつけました。 >Q 従業員持株会を通じて取得した株式の取得費について >[平成18年4月1日現在法令等] >A 従業員持株会を通じて取得した株式の取得価額は、 >その株式を従業員持株会が取得したときの価額によるのが原則ですが、 >従業員持株会から交付された資料では取得価額、取得時期が分からない場合には、 >従業員持株会から引き出したときの名義書換日を取得時期として、 >その株式の取得価額を算定しても差し支えありません。 実は、昨年売却した株の確定申告に取り組んでいるところです。 しかし、何年にもわたって取得してきた株の取り扱いに困っています。 今まで取得した株の価格(平均)がいくらだったのか、というところでつまずいています。 証券会社から送られてきた資料を見ても、なかなか判別がつかず、 平均株価の資料を持っているとされるところに連絡しても、渡せない、などと言われています。 交渉しているところなのですが、上の記述を使えば、 持株会から株を引き出した日の株価だけがわかれば、計算がとても楽にできます。 それでもいいのでしょうか? 実際の所得と変わる可能性があると思うので、この解釈が間違っているのでは、と心配です。

  • 持株会からの売却 確定申告等

    すいませんが株初心者なので教えてください。 私は普通の会社員で入社当初から毎月コツコツ投資し持株会に入会しています コツコツやって来た投資も3株ほどになり、売却をしたいと思うようになりました。 そこで会社の事務を通し、持株会から自分の口座に株を振り替えるため某証券会社に口座を開設しました。 自分なりに少し調べて、特定口座源泉アリを選びました。 ところが持株会から振替をしてもらったところ自分の口座に入った株は一般預かりになっていました。 一応証券会社に問い合わせたのですが、この会社の振替は一般預かりになります。それだけの説明でした。 まずここで意味不明になったのですが、売却したかったので一株だけネットから売却しました。 株を取得した額から計算し20万を越えないようにしました。 この選択は正しかったのでしょうか? ホントは3株全て売却したかったのですが・・・ 利益が20万超えると確定申告をしなくてはならないのでしょうか? なんか頭がぐちゃぐちゃになってます 確定申告しなくてもいいためにはまた来年一株の儲けが20万以内に抑えて、また再来年一株だけ売ればいいと勝手に考えていたのですが合ってますか? 出来れば後二株まとめて売りたいのですが、そうすると現在だと約50万位の利益になってしまいます。 どなたか簡単に教えていただけないでしょうか

  • 持株会で購入した株式の売却について

    以前から会社の持株会で購入してきた株が売買単位の1000株まで貯まりました。 そこで、これを売却する場合について教えてください。 1、1000株を証券会社等へ拠出しないとタイムリーな売買が出来ないと聞きました。 証券会社に預かってもらうとどの位のコストがかかるのでしょうか。 2、売却時にはどの位のコストがかかるのでしょうか。 私は株式売買については初心者です。 ご回答よろしくお願いいたします。

  • 従業員持株制度での株の売却等について

    1年半後に上場予定の会社の従業員持株制度に入会しようと思っています。普通上場すると株価が騰がりますよね?その株価が上昇した直後、つまり上場してすぐに株の売却はできないと言う様な事を聞いた事があるのですが、その辺りの事をどなたか教えてください。 また1年半位入会していても大したうまみが無いのが現状なのでしょうか?

  • 持株売却時の確定申告(譲渡所得等の非課税)

    普段株の売買をしていない初心者です。恥ずかしいのですが教えてください。 会社の持株会で月数万円づつ自社株を購入していました。持株が単位株になりましたので幹事証券会社の一般講座に移し昨年、市場で売却して20万円以上の利益が確定しました。 今年確定申告が必要だと思うのですが、持株会を行っていた期間に平成13年11月30日から平成14年12月31日までに購入した株式が一部含まれているのですが、その時取得した証明書があれば一部だけを譲渡所得等の非課税の枠に入れられるのでしょうか? 初心者でわかりにくい質問かもしれませんがよろしくお願いします。

  • ファンドマネージャーが運用していながら連日日経平均より下げ幅が大きいというのはどうして?

    昨年12月初めから小型株を中心としたファンドを購入しました。ファンド購入は初めてのことだったのですが1ヵ月半で20%強の利益が出ていました。株と違ってローリスクではあるが、結構ハイリターンなんだなあ!と喜んでいたのですが、LDショックで基準価格は急落でした。幸い少ないながらも利益は確保できたのですが、疑問に思うことが出てきたのです。 急落前までは日経平均が下げてもあまり下がらず、上昇したらそれ以上の上昇率となり、やはりプロのファンドマネージャーはすごい!!と感心していたのですが、急落後は日経平均の下げをはるかに上回る下げ幅を連日続けております。一般投資家なら今回の場面で取るべき道は取りあえず手持ち株を手放すなどして損失を最小限にとどめると思うのですが、なぜ連日日経平均を大きく上回る下げ幅続いているのか理解できません。 運用方針では、小型株のみを取扱っているわけではなく、成長株を扱っているということなので、扱い銘柄でも融通を利かせてくれればいいのにと思ったりするのですが・・・ 何か特別な理由があるのか、その辺のことが分かる方教えていただけませんでしょうか?

  • 持ち株会にて購入した株式を市場にて売却した際の控除

    持ち株会で数年間買っていた株を引き出しして、昨年市場にて売却したのですが、その間の持ち株会での計算書は捨ててしまっているので、実際に購入に関した買い付け合計金額が全くわかりません。 店頭公開前から購入し、ジャスダック、東証2部と購入し続けていたのですが、どのような証明書を手に入れて、税控除(大幅に損しているため)を受ければ良いのでしょうか?

  • 89年に東証一部全目柄ををBuy&Holdしていると、

    今朝の日経に 『東証一部の全銘柄を1989年のバブル経済絶頂期に買い、昨年まで17年間保有した上で売却したとする。この間の日経平均の下落率は5割。ところが、最初に株を買ったおカネは約16%増えた計算になる(日本証券経済研究所の試算)。配当や、無償で持ち株を増やす株式分割などが下落分を補うためだ。』とあります。 これは正しいのでしょうか? 日経平均は配当落ちや株式分割は調整されていると思うのですが・・・・ また、TOPIX(東証株価指数)も同期間、約5割下落しています。

  • 今おすすめのファンドは?

    投資初心者で勉強中の者です。日経連動型など保有していますが、 日経平均が上昇し続けている今、何かファンドを購入するとしたら 何がありますでしょうか? 投資信託の中でも日経連動型や日本株に投資するファンドは いくつか買いました。 あと、海外債券も買いました。 今月で「外貨預金」を解約しようと思っていますので、その資金で 新たに投資したいのです。 株式でも(三菱自動車など低いようですが)結構ですので 比較的安値で買えるものがあればご教示いただけないでしょうか? よろしくお願いいたします。 (100万~200万ぐらいでの投資金額で考えています。)

  • 日系平均株価急落で円高?

    ここ数日急激な円高になっていますが、これに関連して質問があります。 まず私の理解では (1)円高 ↓ (2)輸出関連企業の利益圧迫 ↓ (3)輸出関連株が売られ ↓ (4)日経平均株価が下落 円高を受けて、輸出企業の株を持っている外国人投資家は利益が圧迫され株価が下がると予想し売却すると思うのですが、そうすると売却で入ってくる円をドル等に替えることになる思います。そうすると、円安に向かうと思うのですが、今日は、殆どの株が売られ日経平均株価が500円も下落しているのに引き続き円高になっています。 これは、どういうことなのでしょうか。 ・日本の株式市場に占める外国人投資家が少ないのか ・数は多いが株は売っても売却代金はドルには替えず円もまま保有し円安になるのを待っているのか 色々な要素があると思いますが、よくわかりません。 どなたかお願いします。