• ベストアンサー

柔道着が破けたのですが・・・

柔道着が練習で破けるなど、 日常的にあるものなんですか? 破ける頻度を少なくしたいなら、 多少重量があって持ち運びが大変でも、 生地の厚い柔道着を着る以外に、 予防策や対処方法はないですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

かなり使い込んだか最初から生地の薄い柔道着を使っていたのでしょう。昔は一重折り、二重折りといって一重折りの柔道着は安いですが本格的な柔道の稽古には不向きで、体育の授業などで使っている人が多かったです。 裏から当て布をしてミシンで縫うという方法がありますが、その部分が強くなって周囲の布が弱くなりますので長持ちしません。 新しく購入することを勧めます。その際柔道着のメーカーは問いませんが、防縮加工してある柔道着を購入して下さい。 ネットで安いのを探すのは??です。武道具店やスポーツ用品店に直接行って種類やサイズなどをカタログを見せてもらって確かめて下さい。ネームは入れますか?刺繍の糸の色は何色にしますか?など丁寧に聞いてくれますよ。 私は早川繊維の九櫻以外きたことはありませんが、周囲では早川の九櫻、ミヅノやトーヨーガ多いですね。関西や関東でもメーカーに違いがあると思いますので一概にはいえません。 けがをしないように頑張って稽古に励んで下さい。

rin123
質問者

お礼

ありがとうございました!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • utu-ne
  • ベストアンサー率39% (52/131)
回答No.2

 ちなみに、No.1さんの「九櫻」は、「くざくら」と読みます。 (少なくとも、私たちはそう呼んでいました) 私も私の先輩も、愛用していました。スポーツ用品店で、「くざくらの柔道着を探しています」と言うと、店員がカタログを出してきて、いろいろサイズやらなんやらを聞いてくると思います。身長、股下、胴回り(ウエスト)などのサイズから、何号の道着かが、カタログに載っています。スポーツ用品店で、店員がやってくれますよ。  破けた道着をもう使わないで、新たに道着を買い換えることをお勧めします。破けた道着は、練習中にそこに指が入ったり足が入ったりしてひっかかって、けがの元になります。九櫻の道着は、少々高くても、破れにくいので、お勧めです。

rin123
質問者

お礼

ありがとうございました!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

いっぱい練習していていいことですよ。 でもさすがに破けるときついですよね。 予防策、対処法はあまりないですけど、もし柔道着を買い換えるなら、九櫻の柔道着は良いですよ。ある程度も軽く、質がいいです。

rin123
質問者

お礼

ありがとうございました!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 柔道で強くなるために

    柔道で強くなるためにはどんな練習方法がありますか。

  • 柔道を毎日やりたいのですが

    柔道の道場で、 ほぼ毎日練習が可能な道場は、 東京都内(都下も含める)でありますか? やはり講道館以外には無いですかね? (講道館はすべて自由な練習方式なので、 自分が希望してる練習方法ではないのです) 日本の格闘技なのに、 意外と無いものなんですかね?

  • 柔道を始めようと思うのですが

    基礎的な筋力トレーニング(腕立て・腹筋・背筋・ランニング)以外に 柔道における欠かせない『個人で行える練習』 (野球なら素振り・サッカーならリフティング)のようなものは 御座いますでしょうか。ご指導の程お願い申し上げます。

  • 柔道の受け身を学びたいのですが何処で教えて貰えますか?

    柔道の受け身を学びたいのですが何処で教えて貰えますか? 私は大人で柔道未経験です。柔道を習いたいというより柔道の受け身のみを習いたいのですが大人から受け身を学ぶには柔道を習うしかないですか? 講堂館には通えないし、大人の初心者を受け入れてくれる柔道の教室はなかなか見つかりません 柔道以外で受け身を習う方法はありますか?

  • 柔道着について(柔術で使用するのですが)

    試合用と練習用の違いはなんですか? また、アディダスの胴着の購入を検討していますが 練習用でも 20,000円くらいするのと、8,000円程度の物がありますが、 どのように違うのでしょうか。 例えば縮みやすいとか、破れやすいとかありますか? 硬い生地の胴着が苦手なので、柔らかい方がいいのですが、8,000円くらいの方でも十分でしょうか? シングル程度の強度はあるのでしょうか? 柔道で使用するのではなく、ブラジリアン柔術で使用します。

  • 肩脱臼の予防

    以前柔道をしているときに肩を亜脱臼(多分)しました。 柔道を始める前から癖になっているようでその後も何回もなったのですが、亜脱臼という言葉を知らず完全脱臼もしてないのでそのまま練習を続けてそのときは病院に行きませんでした。 今は現役でないためそのようなことはないのですが、これからまた柔道をする機会が増えるかもしれないので、そのときのために今のうちに予防策を立てておきたいと思っています。 そこでなのですが、こういう予防策(テーピング等)はどこで教えてもらえるのでしょうか? 脱臼…と言えば整形外科と言う文字をよく見るのですが…ここでいいのでしょうか? 整形外科は以前足の指を捻挫したときに行ったのですが『これぐらいで来るなよ…』的な雰囲気があったので、健康な状態で行ってアドバイスをもらえるのかが心配です。。。 因みに日常生活で特に問題はない状態です。(パキパキ鳴る程度) ご回答よろしく願いします。

  • 柔道をしたいのですが・・・

    昔学生時代やっていた柔道をまた頑張って段を取りたいと思っているのですが、現在社会人でどのように昇段審査や型審査などを受ければいいのかわかりません、知ってる方いらっしゃりましたら教えてください それと現在和歌山に住んでいるのですが練習の場など(道場)などなくて困っています何か良い方法はありますでしょうか?

  • 柔道の背負い投について

    自分は部活で柔道をやっています(中2) 乱取りなど、背負い投を主に使っているのですが、たまに初心者など、かけると頭から落としてしまうことがあります。 なるべく引き手など引いてるのですが、それでも頭をつかせてしまうことがあります。 練習すれば直るのでしょうか? なにかコツがあるのでしょうか… 違う話になるんですけど、乱取り中に相手が腕をつっぱったり、固めてくるときなど 技がかけれないのですが、何か対処法がありますか? 奥襟を取られた時も同じなんで、ご教授お願いします。

  • 柔道技の袖釣り込みなんですけど・・・

    僕は中学一年生の柔道部なんですけど・・・柔道経験のある人に質問です、最近袖釣り込みの練習を始めたんですけど実戦や乱取りの時になると全くきまらなくて返されそうになったり切られたり投げられなくて・・・確実に袖釣り込みで一本取れる方法をお願いします。     連携技や崩してからのことなども書いてあると幸いです。どうかお願いします!!

  • 子どもが柔道を習い始めましたが…

    小学校低学年の息子が、柔道をやってみたいと言い出し、数ヶ月前から、近所の道場に通い始めました。 先生3人に対し、習いに来ている子どもたちは50人近くいて、 生徒さんの親兄弟、その道場に通っていた中高生が指導してくださっています。 …というか、生徒さんのほとんどは、親か兄弟が柔道をされている方ばかりで、 親兄弟に柔道経験がないのは、うちくらいです。。。 子どもたちの指導を一緒にしているくらいですから、 うち以外のみなさんは、家族ぐるみで親しくされていて、 完全にボランティアで指導に来てくださっているので、仕方のないことですが、 稽古中、ご自身のお子さん(兄弟さん)や、親しいお子さんの指導に一生懸命で、 うちの子は、時々声をかけてもらえる程度で、熱心に指導してもらえることがほとんどありません。 入門して数ヶ月…週4回、2時間の練習には一度も休まず参加していますが、 初回に礼法や受け身を教わり、2回目に大腰を教わっただけで、 3回目以降は打ち込みや乱取りをするように言われ、当然、毎回やられっぱなしです。 また、練習試合をやる際も、うちの子の相手は、「頑張れ」「技かけろ」と声をかけれもらえますが、 うちの子は応援されることが一度もなく…開始数秒であっけなく投げられて終わりです。 息子には、投げられるのも練習の一つ、まずは受け身を覚えないと!と励まし、 最初の頃は、息子自身も、頑張って投げられ続けていましたが、 最近になって、負けてばかりで悔しい、強くなりたい、と、練習から帰ると1時間ほど泣き叫ぶようになりました。 (週4回なので、なぐさめたり、励ましたりするのも辛くなってきました。) 上級生の動きを見学して、打ち込み乱取りを続けていれば、 特に指導してもらわなくても上達するのであれば、励まして様子を見たいと思いますが、 柔道経験がなく、的確なアドバイスもできませんが、親として何かしてあげられることがあるなら、 家でも練習をさせたいと思っています。 柔道経験のある方、子どもの指導をされている方のご意見を聞かせていただけたら嬉しいです。

このQ&Aのポイント
  • ヒーター確認中、印刷できないトラブルが発生しました。
  • 紙詰まりの原因で印刷ができなくなりました。
  • 修理依頼を検討する必要があります。
回答を見る

専門家に質問してみよう