• ベストアンサー

マンション管理組合役員の選出について

maikuro3の回答

  • ベストアンサー
  • maikuro3
  • ベストアンサー率44% (72/162)
回答No.2

わたしも理事長3期連続でやっています。 1期目は持ち回りで、2期、3期は立候補です。 1期目では現状を知るだけで精一杯。 2期、3期で色々改善する事が出来ました。 理事長は本当にしんどいですよ。 しかし、今まで管理会社の言いなりで 小さな修繕工事でもぼったくられていたのを 業者と直契約して安くしました。 管理会社としては嫌だったでしょうね。 もちろん無報酬です。 夏休み、正月休み、GWもつぶれましたよ。 これから理事長さんの手腕を見てあげてください。 監事さんには、悪い方向に行った場合の阻止権限があります。 様子見されてはいかがですか?

sagami228
質問者

お礼

maikuro3さん アドバイスありがとうございます。 管理組合の運営にはある程度の専門知識が必要となりますし、積極的に参加しないとダメですね。 まだ数ヶ月ですが、現在の管理組合は管理会社の言いなりで上手く牛耳られているなぁ・・・という印象です。 先日の理事会では、管理会社が携帯電話の基地局設置を提案してきました。理事長も乗り気で話をすすめていますが、ネットで検索した限り、そう簡単に決められるモノではなさそうです。 しかし無報酬というのは苦労の割りに報われないですよね。 自分達の暮らす住まい環境を守る為の管理組合ですが、組合員の意識が低いのには困惑しています。

関連するQ&A

  • マンション管理組合の役員について

    マンションAを管理している管理会社の社長は、マンションAの役員(理事長、副理事長、理事、監事など)になっても(選出されても)問題は無いのでしょうか? 利害関係が絡むのは明白であり、管理会社の社長は管理組合の役員にはなれないという管理規約へ追加したいと考えているのですが?この考えは間違いでしょうか? 今までこのような管理規約を見たことがありません。 (1)この場合どのように対応すれば良いのか? (2)又、そのような管理規約が存在しても良いのか? (3)管理規約への追加文面はどのようになるのでしょうか? 教えて頂ければ幸いです。 因みに、管理会社の社長はマンションAの居住者です。

  • マンション管理組合 理事長印の保管について

    4月からマンションの管理組合の理事長を引受けることになりました。 しかし、前年度の理事長が理事長印をひきついでくれません。 前理事長は今年度、監事として役員に残っています。 理事長印の保管について規約に明記されていない・・・というのが前理事長の主張です。 ただ、管理組合の業務は理事がするもので監事がするのはおかしいと思うんですが・・・ 出来れば法律等で対抗できるよう回答をいただけると助かります。

  • マンション管理組合の監事の仕事内容について

    今年新築マンション(総戸数20戸)を購入しくじで管理組合の監事になりました。第1期管理組合役員の構成は理事長1名、副理事長1名、書記担当理事1名、監事(私1名)です。みな専門の知識はありません。 理事長の指示で、大手管理会社の月次収支報告書をチェックしていますが、領収書のないものや金額がおかしいものがあった場合、監事が管理会社とやりとりして、使途や金額を確認していくものなのでしょうか? まずは理事3人が管理組合とやり取りして、金額の内容や使途を明確にした後に監事は最終チェックをして、総会で使途不明金があるとか、適正に運営されているとか、領収書の添付がないとかを指摘していくものだと思うのですが・・・・理事の仕事を監事がしているような気がします。

  • マンションの管理組合

    1) マンションの管理組合役員(理事、監事)の資格について、   理事会に本人が出席できない場合、代理で妻が出席し決議できるのですか?   (因みに、妻が共有持ち分の場合、そうでない場合)  2)マンション管理会社をリプレイスする場合の管理組合役員としての手順をご教示下さい。

  • マンションの管理組合の役員選出について

     私は、マンションの管理組合(自主管理)の理事長をしています。管理組合の役員などは誰も好んでやりたくはありませんから、各階ごとに輪番制で役員を選出することになっています。  輪番制ですから、本来は、その階が10部屋あれば、10年に1度の割合で役員をやればいいものが、高齢化が進んできたために、年齢を理由として役員を固辞するお宅が増えてきて、短い周期で役員をやらざるを得ない状況になってしまっているのです。その上、私の階のように賃借人の多い階では余計に役員の引き受け手が少なく、頻繁に役員の順番が回って来てしまいます。確かにご高齢の方に役員就任を無理強いはできませんが、かといって、このままでは毎年役員をやらされる破目になってしまう可能性があります。これはどう見ても不公平極まりないと思うのです。  私も自分の住んでいるマンションですから、できるだけ居住者のみなさんのために尽力したいとは思うのです。しかし、管理組合の役員とは思いのほか大変な仕事で、職場を休んで対応しなくてはならない事も結構ありました。現役で働いている身分としては、そう頻繁に役員をやらされたのでは仕事を続けられなくなってしまいますし、身が持ちません。しかし、「まだ若いんだから」と、年齢を理由として役員を固辞している人も含めた周りの住人は私の役員の就任辞退を認めてはくれません。それでも固辞しようものなら村八分状態にもなりかねません。長期のローンを組んで購入したマンションです。そう簡単に転居できようはずもありません。  マンションの管理組合の理事をご経験されたみなさん。「うちはこういう方法で乗り切った」とか「こういうふ風にやればいいと思う」など、何か良いお知恵がありましたら、ご教示頂ければ幸甚に存じます。  よろしくお願いします。

  • 初代の「管理組合役員」に立候補したい

    総戸数300件の高層マンション(私は30階)を契約しました。入居は約1年半後です。 販売会社から受け取った規約書には、「管理組合役員は、皆様方のなかから理事長、副理事長、会計担当理事、理事及び監事を選んでいただきます。(初回に限り抽選)」と書かれています。 ご相談なのですが、初代の「管理組合役員」に立候補は可能なのでしょうか? 目的は、マンション内のコミュニティを快適にしたい、住みよい環境にしたいのです。コミュニティを作るには1年目が大切だと思うからです。 もし可能であれば、どのタイミングで誰に申し出ればいいのか教えてください。 私は現在30歳。仕事はソフトウェアエンジニアですが、来年12月のマンション管理士の 受験を目指しています。(簡単では無さそうですが、やる気はあります) よろしくお願いいたします。

  • マンション管理組合役員選任

    輪番制のマンション管理組合理事会の理事長他の役員決定のしかたにつきまして。 私、今理事長なんですが、もうすぐ新理事会にバトンタッチです。そのとき役員、中でも理事長をどうやって決めるか、ちょっと頭が痛いのです。まだ新しいマンションで輪番制が始まったばかりでやりかたは確立していません。私も成り行きで断れず理事長になっちゃった次第です。 次期理事会は男性一人、その他全部女性でして、性別をどうとか言うのも変ですが、互選に任せるとたぶんその男性にやってもらおうという意見多数になると思われます。でも彼はおそらく仕事の都合で断固断ると思われます。実際おそらく多忙で時間的に苦しいでしょう。みんな嫌がって役員選任が滞るのは目に見えてます。私ないし現理事会としても特に誰がという案もありません。 こういうパターンは多いと思うのですが。さて、皆さんの所はどうやってらっしゃいますでしょう?参考にさせていただければと思います。 (1)理事会メンバー同士が納得するまで話し合いさせる。 (全員揃う場をそう何度も作れないし、果たして決着がつくものかどうか?) (2)くじ引きで文句を言わせない。 (当人不在でくじがあたってしまって、あとからどうだこうだというのもありそう?) (3)誰かが各メンバーの情状をよく聞いたうえで、えいやっと指名で納得してもらう。 (個々の言い訳聞いたらきりがない、無理に納得してもらっても不公平?) (4)次期理事会で勝手にやれとほっておく。 (理事長不在で理事会開かずに一年過ぎてしまったり?) (5)その他

  • マンション理事選出について

    マンションの規約は、役員5名監事1名を総会で選任する。となっていて、今までは理事会で次期役員になる方を選定し総会にかける方法で行ってきました。今回立候補される方がいて、この方は過去の理事時代に問題を起こし裁判にかけられ、つい先日管理組合との和解が成立しましたばかりです。また、現在も規約違反を行い理事長から指摘を受けても直そうともしません。また、自分と違う意見を言った人に迷惑電話や脅迫まがいのことを行ったりしますが今の段階では反省しているなどと言っていますが信用できません。なんとかこの方を理事にするのを阻止したいのですが、良い方法がありませんでしょうか。

  • マンション管理組合の役員は断れない?

    分譲マンションの管理組合の役員の役が回って来ました。 マンションの管理規約の定めでは有りますが、断る事は出来ないのでしょうか? 法的な強制力を伴うのでしょうか?

  • マンション管理組合における監事の権限

    今期理事会では大規模修繕委員会を前期理事会からの継続として下部期間として運営しています。その大規模修繕委員会の議事録で「○○修繕はxxの理由で実施しないとの結論に達し、理事会へ提案する」と議事録にありました。この議事録は理事会に配布されました。○○修繕は前期理事会で調査・計画し、総会に上げて承認を得たものですが、<xxの理由>は誤情報に基づく判断であることを後日確認しました。またこの結論は特に委員会で採決されたものでなく(全体としてそのような意見であったと)、議事録も書記担当委員の<□□記>とあるだけで委員会としての承認サイン(委員長ほか2名)もないもので議事録としての要件を満たしていないと判断しました。○○修繕は重要な項目だったので監事として大規模修繕委員会に指摘を行いましたが、監事からの指摘は意に介されません。そこで理事長に確認のための会議を理事長に求め、関係者だけの会議を持ちましたが、大規模修繕委員長よりこの会議招集要請は監事権限外でありけしからぬとのお叱りがありました。監事の仕事は管理組合の会計監査が仕事で、この種の会議要請は権限外で違反との指摘です。監事は確かに会計監査が主務です。ただし意見は述べることはできます。確かに要請した会議は会計監査ではありません。理事長も監事権限外ではあるが事の重要性から招集したとの説明がありました。また議事録に承認サインのないのは前期からの慣習で<□□記>と書記名があるのでいまさらの指摘はおかしいと。理事会の議事録は議長と2名の理事が承認サインしています。この委員長の指摘は正しいのでしょうか?