• ベストアンサー

建物を壊した後のこと、新築の登記など

昨年秋に父親が営んでいた古い借家を取り壊しました。木造の築40年くらいになるものでした。取り壊した後には息子世帯の家を予定していて、現在は更地です。毎年問い合わせのくる市役所の固定資産税の関係以外に、どこかに報告する義務のあるところはありますか? その場所(父所有)に、両親はまだ60代で同居は予定していませんが、相続の絡みから父親出資で父親名義の家を建てます。住むのは息子世帯で、将来同居もありえます。父親名義の土地であることやローンを組まないこともあるので、父親は建物を登記する必要はないと言っております。登記をしないというのは実際にはどうなのでしょうか? よろしくお願いします。

  • cim93
  • お礼率91% (64/70)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • oyazi2008
  • ベストアンサー率66% (977/1462)
回答No.3

実際の損得について、記述します。 建物を登記し、登記する時点で父親の住所を一時的にその新築建物に移動し登記します。保存登記の登録免許税と不動産取得税の軽減措置だけで、20万~程度税金が減額となりますので、7~8万の保存登記費用を支払っても十分に効果があります。 また登記は真の所有者が誰かを証明するものではありませんが、第三者に対し対抗力を有します。お父さんの御年齢からしても、将来相続やその他登記する時期はいづれ来ますから、面倒の無い新築時に、登記されたほうが良いと思います。尚、不動産取得税の処分の通知が届いたら、お父さんの住所は再度移動しても構いません。

cim93
質問者

お礼

お礼が遅くなりまして誠に申し訳ございません。私が期待していた以上の内容でした。どうもありがとうございました。

その他の回答 (3)

  • kuwagata2
  • ベストアンサー率71% (61/85)
回答No.4

建物を取り壊したときに申請する「建物滅失登記」と、建物を新築したときに申請する「建物表題登記」は、いずれも義務です。 所有者の事情に関わらず登記しなければなりません。 土地家屋調査士に依頼して下さい。 新築建物の建築士や大工さんに紹介してもらうとよいと思います。 新築の建物について「建物表題登記」完了後さらに「保存登記」まで申請する必要はありません。 新築の建物について売買や担保の予定がなく、その他の質問内容の事情を考えると、保存登記については父親の言う通り登記する必要(理由)がありません。 こちらは司法書士が専門家です。

cim93
質問者

お礼

お礼が遅くなりまして誠に申し訳ございませんでした。ご意見ありがとうございました。

  • river1
  • ベストアンサー率46% (1254/2672)
回答No.2

建物を壊した場合は、「建物滅失登記申請」を法務局に出してください。 新たに建てた物については、「建物保存登記申請」をおこないます。 どちらもお近くの「土地家屋調査士」さんへ依頼すると、手続きしてくれます。 もちろん費用もかかります。 登記しなくても、「建築確認申請」等の届出で税金はかかってきます。 登記していない場合、最悪、他人の物として売買されても文句が言えなくなります。 息子さんもお金を出すのでしょう。 おまけに、相続の絡みで将来同居もありえるなら、建物だけ息子さん名義とすれば如何でしょうか。 ご参考まで

cim93
質問者

お礼

お礼が遅くなり申し訳ございませんでした。どうもありがとうございました。

  • toteccorp
  • ベストアンサー率18% (752/4134)
回答No.1

法務局に行き相談してはどうですか。

cim93
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。

関連するQ&A

  • 新築建物の登記

    実父と二人 自己資金で家を建て替えています(土地の名義は父です) 父は85歳と高齢なので 二人の名義で登記したらいいのかどうか わかりません 資金は最終的に 父のほうが多くなると思います ちなみに 母も健在で 妹が一人いますが 嫁いで別に暮らしています 当面 両親と私の夫(夫は別に持ち家あり)とで 同居する予定です (私の姓は父と違います) 今後相続の問題とか発生した場合の事も考慮し 詳しい方 宜しくお願いいたします    

  • 新築の建物登記

    去年の暮れに火災で家屋が全焼になり現在新築中で近々引き渡し予定です。燃えた家は未登記でした。 依頼するとお金がかかるので登記は自分でやろうと思います。名義は父親で私は娘です。 火災保険内で建てたのでローンはありません。そこで質問させてください。 必要書類として 1.委任状 2.建物図面、各階平面図 3.住民票 4.建物確認済証 5.工事完了引渡し証明書 この他に必要な書類はありますか? 何度も法務局に通いたくないのでご存知の方回答お願いいたします。

  • 登記されていない家屋の扱い

    父が亡くなり、住んでいる家と土地を相続しました。 土地は父親名義でしたが、家・屋敷は戦前に亡くなった祖父名義のままになっていました。家屋敷は祖父が建てたもので、いわゆる長屋になっており、修繕しながら人に貸していました。借家人が(勝手に?)建て増して長い間、住んでいましたが、10年以上前に出ていかれ、もう亡くなられています。 相続のため登記簿を確認すると、祖父が建てた貸し家のうちの一軒(前住人が建て増ししたもの)が登記されていません。人が住まなくなって家の傷みがひどいので、解体し、更地にしたいのすが、問題はありますか

  • 建物の保存登記について

    現在購入を考えている土地が古屋付きでして、その登記について教えて下さい。 60坪ほどの地に小さな家が3軒建っており、築30年くらいですが、全て未登記の借家です。固定資産税等は滞納無く払っていたようです。 若干のリフォーム後、そのまま借家として利用したいと考えています。銀行から借金をするためには売り主は保存登記はするが、解体は買い主がするものといっています。 未登記でも私はかまわないのですが、詳しくないので不安があります。 (1)1軒は借家として利用できそうだが、2軒は古くて無理かもしれないので、それに保存登記、滅失登記を繰り返すのも疲れる。 (2)未登記なら解体移行が楽? (3)3軒の中、有効利用できそうな1軒のみ保存登記として、2軒はそのまま置いておき、購入後、リフォーム不可なら解体する。ということは、銀行ローンを借りる上で通る考え方なのでしょうか?

  • 登記の変更

    以前、約100坪の中に祖父が借家を2軒建てました。 登記上住所(土地)は、###-1。 建物は###-1,###-1-2となっており、一軒には自分の娘家族(叔母)、もう一軒は借家として使っていました。 約6年後、叔母さんの住んでいる家の名義を祖父から叔母に変え、その1年後に土地###-1も分筆し(###-2)、名義も変えて土地、建物が叔母の物になっております。 今回この###-1の土地+建物(###-1-2)を売買する予定なのですが、叔母の家の登記が###-1のままで残っていて、建物登記の移動はしていなかったことがわかりました。 叔母は固定資産税(土地+建物分)を払っていたので、きちんと変更してあるものだと信じていたようで、今回の事は寝耳に水。 今回の件で建物の登記(###-1)を土地(###-2)に移動するには、どうしたらよいのでしょうか?

  • 夫婦で区分登記

    親子二世帯を購入予定です。(夫側両親、ドア2つの完全二世帯を土地からの購入) 区分登記は普通は親と子のようなのですが、夫婦で区分登記というのは出来ますか? ただし、妻は頭金として総額の1/3出資しますが、ほぼ専業のため収入はほとんどないので、固定資産税などは夫が支払うことになります。 もし、出来る場合なんですが 出資額と床面積の割合は同じでないといけないのですか? (出資=1/3、床面積=2/5 くらいの違い) それとも、共有名義の方が良いのでしょうか? 勉強不足なもので、常識はずれの質問かもしれませんが よろしくお願いいたします。

  • 未登記家屋の相続について

    未登記家屋の相続について 父親が先月亡くなり、父親所有の借家を相続することになりました。そこは結婚してからずっと住んでいる所です。 名義変更は自分でしたいと思っていましたが、先日、家が未登記であることがわかりました。ずいぶん古い家ですので、建築確認通知書や検査済証など、建築に関する書類がありません。古い家の登記を自分でするのは難しいでしょうか? 難しい場合、家だけを専門家にお願いして、土地だけを自分で登記するというのは二度手間になるばかりでしない方がいいでしょうか?一度に土地と家をお願いすれば済むことですが、できるだけ費用を抑えたいと思っての愚策です。 または、とりあえず家の登記はせずに、土地だけを登記した場合、他にも父親名義の土地や家(兄と母が相続します)がある中で、その未登記の家だけの固定資産税の納税者名を変更することは可能でしょうか?

  • 新しく建てる家の登記の仕方でお得なのは?

    相続がらみで、父親の土地に父親名義で子の家を建てていただくことになっています。場合によっては同居もするかもしれません。 早く家を建てて、家の償却をすすめ、相続時の資産価値が下がることを期待して建てます。 父親の体調が悪いので、相続するのが早まるかもしれません。 新居は今年の秋くらいには住めるようになるようですが、登記の仕方について考えています。 不動産取得税の軽減措置は無理そうですが、保存登記の登録免許税によって税金がいくらかでも、減額となるようなことをうかがったので、保存登記までしてしまうことも考えています。この辺のことが書かれているものなどありますか? 父親名義から私名義に2,3年内に代わるのであれば、今度は私に不動産取得税や登録免許税などが発生すると思います。これもかなりしますよね。このようなことが数年内に想定されるなら、家ができたときに父親による表題登記のみにとどめて、保存登記は私が相続した時にはじめてするつもりですがどうでしょうか。 表題登記のみにとどめるのと両方を最初にやってもそれほど費用の差はないのでしょうか? わかりにくい内容かもしれませんが、何度も高い税金や手数料を払いたくないのもご理解いただき、何かよい提案が受けられれば幸いでございます。

  • 未登記の建物 子供名義で登記することは可能か?

     母が施設に入所し、家に戻る可能性がなくなったため、実家を貸すことにしました。ところが不動産屋さんが調べてみると「建物が未登記」なので諸問題があると言われました。  固定資産税は、もちろん母が払っております。  遺言書には、家の土地と建物は長男に相続させることが明記されており、公証役場に提出されております。  このような場合、現時点で家を長男の名前で登記することは可能なのでしょうか? ただ、その場合は、生前贈与に該当し、税制上は不利になりますか?  税制面で考えると、母の名前で登記し、借家として貸して、母が亡くなったら通常の相続で名義変更するのがよろしいでしょうか?  アドバイスよろしくお願い致します。

  • 新築時。登記の問題。

    新築時。登記の問題。 築約38年の古い中古物件土地の購入を検討しています。 しかし、約1年、購入うした土地に引っ越しが出来ない家庭の事情があります。 ★中古物件を残したまま購入しますとメリットとして、 「固定資産税が安い」というのがありますが、 逆に1年間、毎日のように家をチェックしにいかなくては、雨漏りや不法侵入等の 心配もあります。 ★中古物件を更地にして購入する場合のデメリットとして、 「固定資産税」が格段と高額になる事がありますが、 1年間の間に、古物件が壊れて近隣に迷惑かける心配はなくなります。 しかし、やや高台の土地なので、あおぞら駐車場のように勝手に駐車される心配はないのですが、 ゴミを放置されたり、猫や犬のフン、春~夏にかけて生える雑草等のデメリットも考えられます。 このように、2つの選択肢がありますが、 実際の所、どちらの方が近隣に迷惑がかからず、自分達にもデメリットが少なくなるのでしょうか? そして、登記の問題が発生してきますが、 ●土地購入後即、更地にする場合、土地のみの登記となります(家がなくなるため) でも、直ぐに古物件を壊さず(半年程で壊す予定です)購入する際は、 建物の登記と、土地の登記が必要になってきますが、この場合もどちらの方がよりよいのでしょうか? 今、この選択肢でとても悩んでいます。 メリットや、デメリットも、まだまだ知らない事もあると思います。 詳しい方、教えて下さい。 また、建物と、家の登記の際の名義も、主人と私(妻)に分けた方がいいでしょうか? 統一して主人の名前にした方がいいでしょうか? どうぞ宜しくお願い致します。