• ベストアンサー

夫婦で区分登記

親子二世帯を購入予定です。(夫側両親、ドア2つの完全二世帯を土地からの購入) 区分登記は普通は親と子のようなのですが、夫婦で区分登記というのは出来ますか? ただし、妻は頭金として総額の1/3出資しますが、ほぼ専業のため収入はほとんどないので、固定資産税などは夫が支払うことになります。 もし、出来る場合なんですが 出資額と床面積の割合は同じでないといけないのですか? (出資=1/3、床面積=2/5 くらいの違い) それとも、共有名義の方が良いのでしょうか? 勉強不足なもので、常識はずれの質問かもしれませんが よろしくお願いいたします。

  • -634-
  • お礼率66% (28/42)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • walkingdic
  • ベストアンサー率47% (4589/9644)
回答No.1

親子二世帯を購入予定です。(夫側両親、ドア2つの完全二世帯を土地からの購入) >区分登記は普通は親と子のようなのですが、夫婦で区分登記というのは出来ますか? 出来ます。 >ただし、妻は頭金として総額の1/3出資しますが、ほぼ専業のため収入はほとんどないので、 であれば妻の持分は総額の1/3になるようにして下さい。 >出資額と床面積の割合は同じでないといけないのですか? >(出資=1/3、床面積=2/5 くらいの違い) その必要はありません。が、持分登記の割合は出資割合に守ってください。 >それとも、共有名義の方が良いのでしょうか? 丁度区分登記の割合と出資割合が一致しないのであれば共有名義にせざるを得ないですが。 つまり区分登記して出資割合から持分について共有名義となります。 区分登記はあくまで建物を分けるためのものであり、持分の話とは関係ありませんよ。 具体的にどのように分けるのかは相談して決めてください。 A,B,二つに区分登記したとして、 A,Bそれぞれ2/3,1/3の出資割合で持分登記するのか、Aは全部夫、Bは夫と妻の持分とするのかなどです。

-634-
質問者

お礼

持分登記と区分登記とは、別の話なんですね。 そこのところが理解できていませんでした。 ありがとうございました。

その他の回答 (1)

noname#19073
noname#19073
回答No.2

>区分登記は普通は親と子のようなのですが、夫婦で区分登記というのは出来ますか? ちょっとご質問の意味がわかりづらいところですが、区分登記というのは1棟の建物であってもマンションのように界壁によって区切られた独立空間について、1つ1つを区分して登記するという、建物ベースのお話です。 そういう観点からすると夫婦で区分登記は出来ません。区分されるのは人ではなく建物なのです。 これはもちろん、区分登記可能な建物とそうでない建物が存在します。 ご質問のケースだと玄関二つの完全独立型の二世帯とのことなので区分出来る可能性はあります。親世帯の部分と子世帯の部分とに分けて区分登記が可能かどうか?ということです。 その建物区分登記のお話と所有権の共有持分のお話は根本的に違いますので、勘違いなさらぬよう。 ただし、二世帯住宅で区分可能な建物の場合は税金などを勘案して、区分することと共有持分とすることとの比較は検討するべきでしょう。

-634-
質問者

お礼

区分登記と持分登記とは別の話。 というところが理解できていませんでした。 もっと勉強が必要ですね。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 区分登記VS共有名義

    現在、二世帯住宅を新築しようと計画中です。出資者(名義)は夫と義父です。 いろいろと調べた結果、区分登記にした方が各税金の軽減措置が受けられる、住宅金融公庫を利用する場合、床面積が広いと金利が高くなる、等から区分登記にしようと考えました。そこで教えて頂きたいのですが、区分登記によるデメリットというのは何かあるのでしょうか。というのも、住宅メーカーの人に聞くと、通常あまりしないとかそんなにメリットはないとか言うのです。(二世帯なら区分登記は常識かのようにいろんなところに書いてあるのですが)メリットはあっても(そんなにモノスゴイ金額じゃなくても)デメリットは無いように思うのですが・・ また、区分登記にして各税金の軽減措置を受ける場合、土地は夫と義父の共有名義で問題ないでしょうか。 あと、住宅金融公庫の「住宅の床面積」というのは、共有名義なら全体(二世帯分)で、区分登記ならそれぞれで計算すると考えてよろしいでしょうか。ご存知の方、教えて下さい。 他にも区分VS共有に関して何でも良いのでアドバイスありましたら教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 2世帯住宅への建て替え、登記などについて

    父名義の実家を、2世帯住宅に建て替え予定です。 父は年齢制限により、ローンが組めません。 2世帯住宅は、区分登記することが出来る建物にする予定です。 私はサラリーマンです。父は年金です。 ザックリですが、出資割合は、私:父=2:1 くらいです。 以下、金額があった方がわかりやすいと思いますので、 適当につけてみます。 建物総額=3000万 頭金(私)=300万 頭金(父)=600万 ローン(私名義)=3000-300-600=2100万 月の返済額=10万(たとえばの話です) 頭金は、それぞれ用意します。 前述のとおり、父はローン不可なので、 私が全額ローンを組みます。 毎月、5万づつ出し合い、10万を返済するとします。 この方法だと、私に対する贈与税が発生するようです。 1.贈与税がかからないようにするには、借用書を作成し、  私が父に400万(1000万-600万)を貸す契約に  すればよいのでしょうか? 2.この場合でも、区分登記は出来るのでしょうか?  (出資割合により、共有登記をしなければならない?) まだまだ勉強不足ですが、よろしくお願いします。

  • 区分登記or共有登記

    主人の父の土地に完全分離の二世帯住宅を建てます。 1階に玄関を二つあります。 使用割合は、1階が義父 1階・玄関 2階・3階が主人・私です。 建物が外構や解体(実家を建替え)費用等を含めて3,800万円です。 義父は現金で1,350万円程支払い、夫がローンを2,500万円組みます。 不動産屋さんに聞くと、持分で共有名義が多いと聞きます。 主人37歳・義父66歳です。 独身の妹が一人います。(既に家を出ています。) 持分での共有登記にする話で進めていたはずですが、ここにきて 主人が区分登記と共有登記を勘違いしていた事が分り、主人の希望は 区分登記との事です。 税金面等で恩恵が受けられるし、固定資産税等も各々に通知が来たほうがいいとの事です。 ローン会社でフラット35の申し込みをしていたのですが、フラットは面積の90%しか融資が出来なくて、共有なら2,500万円融資出来るけど、区分の場合はフラットで全額融資が出来ないと言われました。 そこで、銀行の併せ融資を考えました。 6月の下旬に引渡し予定で、時間が迫ってきた中で、変更になるとそれなりの時間もかかると思いますが・・・。 ローン会社では、三菱・みずほ・横浜銀行を併せ融資で取り扱っていて、銀行に借りれるか確認して戴けるそうですが、併せ融資をしてでも区分登記にした方がメリットが多いでしょうか。 土地が全て義父名義なのですが、建物の区分登記は可能でしょうか。 義父は、共有でも区分登記でもどちらでもいいと言っています。 どうかご教授の程、お願い申し上げます。

  • 住宅ローンと登記の名義

    友人から質問をされたのですが、過去の質問などで調べてみても、余計に分からなくなってしまったので、何卒ご指導下さい。 戸建を購入する予定です。 区分登記について、お尋ねします。 購入価格4500万で、頭金2300万円のうち、妻は1800万、夫は500万の出資となり、残額2200万は夫の名義で住宅ローンを組む予定です。 この場合、持分割合を4/10を妻、6/10を夫にした場合、夫は2200万の住宅ローンを組めない可能性があるのでしょうか? ちなみに夫の年収は500万円ほどです。 どうかアドバイスをお願いします。

  • 区分所有者と登記簿名義人

    分譲マンションを購入しました。 頭金と諸費用を妻が負担したので登記簿の名義は、二人にしました。 この場合、マンションの区分所有者としても二人になり、管理組合の組合員も二人になるのでしょうか。それとも組合員とは一室一名と決まっているものなのでしょうか? 届出を出すのに迷っています。 よろしくお願い致します。

  • 区分建物

    既に登記がある一棟のマンション(区分建物)について その中に、占有部分としては登記が無い一区画の部屋があります。 (一棟の表示欄の床面積には含まれています) 共用部分か、そうでないのかは、現時点では不明です このスペースを取得するための登記手続きは、 まず、区分建物表題登記をした上で、土地所有権の持分一部移転をすれば 敷地権についての規約を変更しなくてもいいのでしょうか?

  • 区分建物を共用部分とした場合の登記申請書について

    区分建物を共用部分とした場合の登記申請書について 登記申請書の内容として、 一棟の建物の表示欄に 所在  A市B町1丁目5番地 構造  鉄筋コンクリート造陸屋根3階建 床面積  1階 463.23平方メートル 2階 463.23平方メートル 3階 463.23平方メートル 区分した建物の表示欄に 家屋番号 5番地の1 建物の名称 101号 種類 車庫 構造 鉄筋コンクリート造1階建 床面積 1階部分 186.34平方メートル 原因及びその日付 平成22年8月5日規約設定共用部分 とありました。 この登記申請書についての見方がよくわからないのですが、 一棟の建物の所在と区分した建物の家屋番号が違うのは どうしてなのでしょうか? この一棟の建物というのは区分した建物とは別物であって、 一棟の建物の共有物が区分した建物ということになるんでしょうか? どんな関係になっているのかぼんやりとしかわかりませんでした。

  • 表示登記について

    屋内にグレーチングがあります。 これは登記法上の法定床面積に含まれるのでしょうか? 実は、確認申請ではグレーチングを法定面積に含めて 申請し承認されています。 法定面積が広いと固定資産税・都市計画税や火災保険で その分負担が大きくので、表示登記の際に、グレーチングを 床面積に含めないで申請出来れば、負担を軽く出来ると と思っています。 工務店に聞きましたが明確な回答は得られませんでした。 (違反になる事はしてくれないので、  何も言わないとこのままです。) 解決ビィフォアーアフターやドリームハウスを見ていると グレーチングは法定面積に含まれない事と言っているので 何とかはっきりとさせたいと思います。 又、表示登記で確認申請より小さい建築面積で登記した 場合、その後問題があるような事があれば教えて頂けると 助かります。 よろしくお願い致します。

  • 登記の割合

    よろしくお願いします。 総額3200万円の家を購入することになりました。 妻の親から500万円の援助と 結婚後に二人で貯めた450万円(妻名義の口座) を頭金にします。 この場合、妻の親から援助してもらう500万円は 妻の持ち分と見なした割合で登記するのでしょうか? あと、妻名義になっている450万円も 妻の持ち分になるのでしょうか?

  • 区分所有法で共用部分の持分割合は専有部分の床面積の

     区分所有法で責任の割合についてですが、共用部分の持ち分の割合は専有部分の床面積で決められると思いますが、問題によって責任の割合が、共用部分の持ち分の割合と専有部分の床面積の割合があるのですが、どうちがうのですか? 割合として同一ではないのですか?  今年マンション管理士を受験します。