• ベストアンサー

新築建物の登記

実父と二人 自己資金で家を建て替えています(土地の名義は父です) 父は85歳と高齢なので 二人の名義で登記したらいいのかどうか わかりません 資金は最終的に 父のほうが多くなると思います ちなみに 母も健在で 妹が一人いますが 嫁いで別に暮らしています 当面 両親と私の夫(夫は別に持ち家あり)とで 同居する予定です (私の姓は父と違います) 今後相続の問題とか発生した場合の事も考慮し 詳しい方 宜しくお願いいたします    

  • meem
  • お礼率97% (46/47)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • fujic-1990
  • ベストアンサー率55% (4505/8062)
回答No.2

> 父は85歳と高齢なので 二人の名義で登記したらいいのかどうか わかりません  というのは、二人の名義にするか、質問者さん一人の名義にするか迷っているということですか?  迷ってはいけませんよ。  「出した資金額に応じた共有割合」で「共有名義に登記」しないといけません。義務です。  それに反する登記は違法ですし、登記すれば税務署に筒抜けですので「主婦」がどうやって建築資金を捻出したか調べられます。  税務署からの「お尋ね」なども来ますし、質問者さんの過去の給料届けなどを調査され納得できない場合は調査も来ます。  その際、相続人がどれくらいの数いても、どれくらい相続が複雑になりそうでも、土地が誰の物でも、一切関係はありません。  例えば、お父上が60%、質問者さんが40%の資金を出して建築したのなら、3:2の共有です。そのように登記しないといけません。 -------  父上から質問者さんに建築資金を贈与してもらって、全額を質問者さんが支出して建築するという手はあります。  が、その場合は、贈与税が問題になります。  贈与税がかからない範囲の贈与でも、額や実際に住むためなのかどうかなど要件があります。  質問者さんが贈与などしてもらうつもりがないのに、贈与の話を延々と書いても意味がありませんので、今回は書きません。  贈与について関心があれば、関係の本を買って読んでみるとか、このサイトで贈与に関する質問を検索してみるとかして、論点をしぼってお尋ねになられるようお勧めします。

meem
質問者

お礼

詳しくありがとうございます 違法になる・・とは全く知りませんでした 専業主婦の友人たちが ご主人と共有名義で家を建てているので 安易に考えていました お恥ずかしい限りです 私は主婦ですが 夫とともに零細企業を経営しており 普通の社員同様出社し 多くはありませんが収入はあります また新築に関するお金の流れは 一応通帳に残っています 一番 気になっているのは 父にもしもの事があった場合の相続税のことでした 義務違反になるのをご指摘いただき 勉強不足を反省しています ありがとうございました

その他の回答 (1)

  • itou2618
  • ベストアンサー率26% (319/1209)
回答No.1

私は自宅マンションを専業主婦の嫁と共有名義で登記しました。 嫁の持ち分は贈与税にひっかからないぎりぎりにしています。 質問者も、父親と共有目義で登記されたらよいと思います。 持ち分は、出した資金の割合にしとけば、仮に税務署から調べられても説明できるでしょう。 相続のことまで、考えると持ち分を増やしておきたい気がしないでもないですが・・・ 贈与税がかからない範囲での生前贈与とか、説明がつく範囲で・・・

meem
質問者

お礼

早速ありがとうございます 生前贈与・・・検討します

関連するQ&A

  • 建物を壊した後のこと、新築の登記など

    昨年秋に父親が営んでいた古い借家を取り壊しました。木造の築40年くらいになるものでした。取り壊した後には息子世帯の家を予定していて、現在は更地です。毎年問い合わせのくる市役所の固定資産税の関係以外に、どこかに報告する義務のあるところはありますか? その場所(父所有)に、両親はまだ60代で同居は予定していませんが、相続の絡みから父親出資で父親名義の家を建てます。住むのは息子世帯で、将来同居もありえます。父親名義の土地であることやローンを組まないこともあるので、父親は建物を登記する必要はないと言っております。登記をしないというのは実際にはどうなのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 新築した建物の登記について

    建物の登記をするのですが、頭金として私(妻)が出した分を持分として登記したいと思います。そこで分からない点があります。 1.設計事務所に依頼して建築したので、工事費と設計監理費が別請求になっていましたが、私の資金を工事費に対する割合にしてようのでしょうか?それとも設計監理費込みの割合でしょうか? 2.私は主婦ですので現在収入がなく、ローン返済は夫のみです。登記に持分があると固定資産税がかかり私の持分に対する税金の支払いが贈与扱いされたりするのでしょうか。 3.私の資金は建物以外の、諸経費や雑費、家具等にかかったことにして、建物の登記は夫のみにするという手もありますが、夫のみにしてしまうと私になにか不利な点はありますか? ご存知のかたよろしくお願いします。

  • 登記について

    相続登記について教えてください。 祖父が亡くなり、祖父名義の土地とその家屋があります。 高齢の祖母と、息子一人(父)がおります。 とはいえ、みんな高齢です。 相続税の申告と登記について私がまとめているのですが 以下質問です。 相続人は変わりないので 登記については、祖母が亡くなってから、父にしてはと聞きました。が、 登記については期限が無いにしても 被相続人毎に相続登記を行い 登録免許税を払うことになるのでしょうか。 遅かれ早かれ、同じ手続きなら早いに越したことはないのですが 祖父→祖母1/2→父 祖父→父1/2 を祖父→父全部とすることで 祖父→祖母1/2→父の分は 節税できるのではと。 相続税申告自体は済んでおります。 ご教示願います。

  • 未登記の建物について

    私たち結婚をして2年目に…夫からマイホームの話が…しかし、私達の所得が足らず、夫の父が所有する土地に(未登記のまま)建てる事に…金銭対策は私の母が別項目でローンを…その後8年が経ち夫の事情で破局…でも建物は残ったままに、今になって元夫が所有権、使用権、登記の話をされ、夫の父名義に変えたいようです、ローンは今だ母が払い続けております。この場合どのようにすれば良いのか困っております。私と同じ経験された方もしくは専門的に解る方、解りやすい回答を宜しくお願いします。

  • 事業資金の連帯保証人変更

    父が義弟の事業資金の連帯保証人です。 義弟は会社の事業資金として銀行から5千万ほど借りています。 父は高齢で年金生活者ですが持ち家と借家を持っております。 義弟が将来借金を返済できない場合を考えて 父から持ち家や借家の権利を替えた方がいいのだろうかと 相談されていますが、父が亡くなれば連帯保証人は母や 他の兄弟に相続になることを思うと連帯保証人そのものを 変更してもらうのが良いと思っています。 義弟の実父や兄弟は健在で他県に住んでいるのですが 持ち家も土地もあるのでそちらへの変更は可能でしょうか? なかなか言いにくいことですが両親が健在なうちに 思いきって変更を依頼したいと思っています。 変更に必要な条件や方法を教えていただきたくお願い致します。

  • 不動産登記について

    母親が住んでいるマンションの不動産登記について質問します。 父が3年前に亡くなりましたが、マンションの名義等が父親のままで何も変更されていません。 一年ほど前から介護の為に私(娘次女)が母と同居しています。 近くに姉(長女)がおり、家族としては4人です。 今、しきりに言われている不動産登記についてどのようにすればよいのか、何から始めれば良いのか全くわかりません。 まず、権利書の名義を父から母に変更する事から始めなければいけないのでしょうか。 私には持ち家がありませんので、母が亡くなったら、このマンションは私が相続するようになっています。 その事は、母が亡くなってからすべき事ですか。 何からどのように始めれば良いのか全くわかりません。 ご回答よろしくお願い致します

  • すでにない家屋の登記抹消

    夫の父の名義の土地に家を建てようとしたところ,その土地にすでに登記してある家があるのでローンは組めないと言われました。 そこで,分筆して新しい番地を付けて家は建てることができました。 古い家がある方の土地もいずれは夫が相続する予定なのですが,義父が元気なうちに古家の抹消手続きをしたいと考えています。しかしながら,登記してある家屋はすでになく,今ある古家は登記がなされていませんでした。登記してある家屋の名義は曽祖父(義父の父・故人),今建っている古家の持ち主は義父の弟(健在だが,別のところに住んでいる)です。 今ある古家を取り壊すのは,登記もしてないし,空き家なので,法律上特段問題はないようなのですが,問題は,登記したままのすでにない1つ前の家屋。聞くところによると,取り壊した業者がそのことを証明しないと,抹消できないということでした。すでに50年ほども前のことで,とてもそんな証明は取れないと思います。 手続きなどが面倒臭そうで,今まで先延ばしにしてきましたが,そろそろけりをつけないと思っています。 よい知恵をお貸しください。

  • 建物登記の相続方法

    建物登記の相続方法 20年前に亡くなった父名義の建物(固定資産税 7000円)をそのまま相続せずに今日まで、相続人は私と兄の二人ですが、通俗で犬猿の仲、兄に対しどのような書類?を書いてもらえればスムーズに事が済みますか?必要書類はなにと何でしょうか。わたしがこの家に住んでおります。

  • 建物の滅失登記について

    友人の父(昨年10月死亡)の所有住宅(登記済み・抵当権等なし・土地は他人名義)を取壊す予定をしていますが、本来は相続登記の上、建物の滅失登記のしなければならないのでしょうか。取り壊してそのままにしておいてよいものか。父の名で建物の滅失登記を申請してよいものか。いずれも時間と経費のかからない方法で将来に問題のないようにしたいのですが、ご教示ください。

  • 新築戸建ての登記 名義について~旧姓での登記

    新築戸建てを購入するのですが、入籍のため姓が変わりました。そのため、登記の名義や住所についてわからず困っています。 どうかアドバイスをお願いします。 状況は以下の通りです。 (1)「売買契約書」は入籍前、彼と私(旧姓)二人の共有名義で契約。 (2)購入代金は、私が全額現金で出資。 (3)新居のあるA市に、入籍時に本籍を移した。 (4)新居は現在建築中でまだ住所(表示登記?)が取れておらず、住民票はB区のまま。 補足 ・契約当初、彼の名前でローンを利用しようかと考えたため、共有名義にしていました。 ・夫は前妻さんとの間にお子さんが一人います。私たちの間にはおりません。 以上のような時、 質問1 共有名義から単独名義への変更はどうしたらいいでしょうか。 質問2 登記は、私の入籍前の姓でできますか? 質問3 登記時、名義人の住所はどこにしたらいいのでしょうか。引渡し前(新居の住所が決まった時点で)住民票の異動は可能ですか? 上記の質問を踏まえ、登記のパターンはどれが可能、またはベストなのでしょうか? A:旧姓・現住所(B区)で登記→住民票を異動した後で、まとめて変更の手続きをする。 B:新姓・現住所(B区)で登記→住民票を異動した後で、A市に住所変更の手続きをする。 C:新姓・新住所(A市)で登記→変更手続き必要なし。 私としては、将来的な相続(私たちの間に子供が持てなかった場合)などを考え、独身の時点で購入したという経緯を残した方がいいのではないかと考えているため、Aパターンで手続きできないかと考えています。 相続の考え方や、登記・変更手続きに係わる費用面など、それぞれメリットデメリットなどをお教えいただけると、大変助かります。 どうぞよろしくお願いします。