• 締切済み

登記の変更

以前、約100坪の中に祖父が借家を2軒建てました。 登記上住所(土地)は、###-1。 建物は###-1,###-1-2となっており、一軒には自分の娘家族(叔母)、もう一軒は借家として使っていました。 約6年後、叔母さんの住んでいる家の名義を祖父から叔母に変え、その1年後に土地###-1も分筆し(###-2)、名義も変えて土地、建物が叔母の物になっております。 今回この###-1の土地+建物(###-1-2)を売買する予定なのですが、叔母の家の登記が###-1のままで残っていて、建物登記の移動はしていなかったことがわかりました。 叔母は固定資産税(土地+建物分)を払っていたので、きちんと変更してあるものだと信じていたようで、今回の事は寝耳に水。 今回の件で建物の登記(###-1)を土地(###-2)に移動するには、どうしたらよいのでしょうか?

みんなの回答

回答No.2

1です。 すみません【家屋番号】の変更だと思い勘違いしていました。 建物の【所在】について変更があった際は原則として 変更があった際から1ヶ月以内に「建物所在変更登記」を 行わなければなりません。これは土地家屋調査士の仕事となります。 しかし、前回分筆を行われた際現地確認や測量をしたであろう 調査士さんが土地上の建物については何もおっしゃらなかったのでしょうか? 「依頼されなかったから、やらなかった」なのでしょうか??

mog1mog2
質問者

補足

何度もありがとうございます。 叔母が言うには、(祖父が依頼して)土地家屋調査士の方に分筆をしてもらったらしいです。 その時点で(叔母からしてみれば)建物も同時に変更されてると思っていたらしく・・ですから、寝耳に水。 結局「依頼されなかったから、やらなかった」にあたるのかもしれません。 しかし、その分筆作業は、約40年前の出来事で・・・ 週明けにでも叔母と一緒に法務局に相談に行った方が良いみたいですね。

回答No.1

ご質問中の登記上住所というのは・・・ 建物の謄本に記載されている【所在】のことなのでしょうか? 【所在】でしたら2軒とも「○○○番1」と記載されているはずです。 ○○○-1や○○○-1-2とかいうのは 【家屋番号】や住居表示のことではありませんか? 家屋番号や住居表示でしたら、必ずしも土地の【地番】と 統一する必要はなかったはずですよ。

mog1mog2
質問者

お礼

さっそくの回答ありがとうございました。

mog1mog2
質問者

補足

現時点で、登記事項要書が手元にないため、はっきりいえませんが、多分【家屋番号】で間違いないと思います。 法務局にて、###-1の土地に建物が二つ、###-2には建物は存在してない事になっています。 と、言われて、心配になりここに質問させてもらいました。 統一しなくてもよいのならそれでいいのですが、もし後々面倒なことに(相続など)なったらと・・・

関連するQ&A

  • 相続の不動産登記

    相続の不動産登記について質問です。 両親が相続した土地の名義変更を一部しておらず、亡くなった場合、名義や相続はどうなるのでしょうか? 両親が亡くなり、子供達で土地と建物を相続することにしたのですが、亡くなってから名義が変わってないことを知りました。 (土地のみ両親が名義変更、建物は祖父名義のままになってます) 税理士さんに相談したところ、売買などしなければそのままにしておきなさいといわれ、数年経っております。 家の傷みも激しく、改築しようと思うのですが、家の名義は一旦現在の家で名義変更しておくべきですか? また名義変更の場合、祖父から孫への登記は可能でしょうか? 両親が相続すると税務署へ申告していても祖父名義の建物には、叔父や叔母に相続権があるのでしょうか? ちなみに現在も、祖父名義の家に私は住んでおります。 ややこしい質問ですみません、、、

  • 不動産登記について

    今度、引越しを希望している物件は敷地が170坪あります。 土地は県が販売、建物は工務店が販売しています。 その物件を、購入後に土地を私の名義で登記する前に、私の名義で150坪、母親名義で20坪に、分筆して、移転登記したいのですが、それは、可能ですか?

  • 登記事項証明書の見方について

    登記事項証明書の内容について教えていただいてたいです。 先日父が亡くなり、現在家には母一人が住んでいます。 建物の名義は父ですが、土地は祖父の名義なので、父が亡くなった後土地と家を勝手に売られてしまうのではないか(追い出される)と母が心配しています。 登記事項証明書に書かれている内容は、 土地の所有権登記は祖父の名前でされています。 建物については、父の名前で所有権を登記されています。 土地と建物の所有者が違う場合、土地の所有者が勝手に土地と建物の売買をできる場合があると知りました。 父の名前で所有権を登記してあるので、父が亡くなった後母に名義変更すれば、祖父に勝手に売られることはないのでしょうか? それとも、地上権と書かれていないので、母の了承なしに売られることもあるのでしょうか? その場合、売られないようにするためにはどうしたらいいのでしょうか? なお、土地の賃貸料として月々支払ったりは全くしていないと思います。

  • 土地の登記について

    実家の土地についてですが、土地は今はうちの母の名義なのですが、その建物は、、何十年か前になくなった祖父の名義です。今回その土地を売却することになり、調べたところその土地に存在しない建物が登記されており、しかもまったく知らない人の名義でした。親戚筋によると、以前その土地が借金のかたに取られそうになったことがあり、それを防ぐためにそうしたのでは?とのことですが詳細はわかりません。このようなケースでは、土地を売る際にその架空の登記はどうしたら良いでしょうか? 取り消すなどすることは可能でしょうか? 

  • 登記についてです。

    嫁さん方のおばぁちゃんのことです。 説明が下手ですがよろしくお願いします。 祖父が生前に友達から土地を無償で借りて、その上に自分で家を建てました。(戦後の話です)土地は友人の名義、家は祖父の名義でした。 市の区画整理で家の前、8坪を祖母がその後買ったのですが、登記をしていません。 現在祖父母は他界しまして、直径親族がその家で自営の事務所を構えています (現在の家の名義は祖母の子・・・嫁さんの母親です) 祖父の友人も他界しておりまして、その子が家を潰して駐車場にするから避けてくれ!と言ってきています。やっぱり素直に退かないといけないのでしょうか? そこで道路沿いの8坪は祖母が昔に買った土地なんで、それを登記したいのですが、今更出来るのでしょうか? ハッキリいって険悪な関係で調停も決裂しています。その8坪があれば 駐車場にもできませんし、家を誰かに貸すことも出来ません。家族は家を壊されたく無いために土地を買うと言っても売ってくれません。 言い方は悪いですが最後のあがきで交渉したいのですが、戦後の事で 市に問い合わせしましたがデーター的なものが無いかも?とのことです。 隣人のおばぁちゃんは祖母と一緒に買ったと言ってくれていますが、物的証拠がないので。 登記簿を取りに行ってもその8坪は空白になっています。登記を取ることは可能なんでしょうか? どうにか方法はないでしょうか?

  • 登記されていない家屋の扱い

    父が亡くなり、住んでいる家と土地を相続しました。 土地は父親名義でしたが、家・屋敷は戦前に亡くなった祖父名義のままになっていました。家屋敷は祖父が建てたもので、いわゆる長屋になっており、修繕しながら人に貸していました。借家人が(勝手に?)建て増して長い間、住んでいましたが、10年以上前に出ていかれ、もう亡くなられています。 相続のため登記簿を確認すると、祖父が建てた貸し家のうちの一軒(前住人が建て増ししたもの)が登記されていません。人が住まなくなって家の傷みがひどいので、解体し、更地にしたいのすが、問題はありますか

  • 不動産の登記の時期

    土地を売買購入後、家を新築する予定です。 売買後、自分名義に登記をせずに 家の建築後に一緒に名義変更の登記をしたいと考えていますが 売買契約だけして、土地の登記を後回しにしても良いのでしょうか。 現在、物件上に売主さんの所有の建物が残っています。 また、新築する際に登記をしていないと何か問題があるでしょうか。

  • 分筆後の建物所在変更登記

    すでに建物登記がある土地を分筆しましたが、 分筆して新しい地番がついた上に、もともとの建物があるので、 建物所在地番が分筆前の地番になっているので、 銀行から、所在地番を変更してくださいと言われました。 調べると自分でできるかもしれないと思い、チャレンジ中です。 そこで、登記申請書の所在の登記原因欄は どういう風にかけばいいのか教えてください。 分筆前の地番が1番1で、建物あるとこが1番3がついています。 分筆登記は登記事項証明書をみると平成20年5月9日とあります。 よろしくお願いします。

  • 未登記建物の借地権

    親戚の叔母さんが40年土地を借りて建物は叔母が建てて住んでいます。建物は未登記ですが毎年相応の地代を払い、固定資産税も叔母の名義で払っています。この場合、未登記建物でも借地権はあるのでしょうか?

  • 登記簿に振り回されてます!

    祖父の土地の件で困っています。 どなたかのお力を借りたいと思い、質問させていただきます。 祖父の土地は、袋地にあるため私道に面しています。 祖父が他界し、12年程放って置いたのですが、近隣の方がさら地にして駐車場にしてくれないか?と訪ねてきたので、家を取り壊してさら地にしました。 そして、駐車場として訪問してきた方に貸し出そうとしていた矢先のことでした。 同じ袋地住民から苦情が届きました。 「あなたの祖父はここの私道を持っていないから、車は通させない」 と言ってきたのです。 その土地は昭和30年くらいに購入土地で、何十年にも渡って通行してきたのにもかかわらず、急にそんなこと言われても・・・と思いました。 何度も苦情を言ってきて、母も滅入ってしまっていたので、登記簿を取ってきて確認しました。 すると、確かに祖父の土地には私道が付いていなかったのです。 しかし、疑問な点ありました。 ・隣の家が祖父の土地の前の私道を全て所有していることになっている。 ・登記簿に記載されている面積の値で、明らかに隣の家より祖父の家の土地の値が大きいのにも関わらず、記載されている図での広さは隣の家の方が大きい。 ⇒おそらく私道の分だと考えられます。祖父の家をさら地にしたときに、大まかに測量したのですが登記簿の土地の値と5坪分程少なかった。つまり、祖父は5坪分の私道を実際には買っているんじゃないか、、、 確かに土地の権利書には、登記簿と同じ坪数が記載されています。(私道5坪加えたと考えられる値) 私からすると、登記簿で隣の家と祖父の家との境界に1本線が足りないのではないかと考えています。 そこで、法務局や市役所に行って相談してきたのですが、登記の変更はできないとの一点張り。 いろいろ調べてはいるのですが、いまいちわかりません。 (更正登記というので可能なのではないか?) 祖父の家と隣家を測量して、私道の分配を明確なものとして登記を変更すれば通行権は認められるのではないかと思っています。 しかし、測量代で2,30万かかるのは納得できないという気持ちもあります。 どうすれば堂々と私道を通ることができるのでしょうか? どなたか力を貸してください。 母が先日、袋地に行くと近隣住民に囲まれ、通行代としてお金200万円を請求されたそうです。気の弱い母は、私のところに泣き崩れてきました。