• ベストアンサー

なぜ子供や若年者に政策予算が回さないのか?

今の政治が若者(20~30代)に冷たいのはなぜでしょうか? 年寄りばかりで、子供や若者のための政策に予算を回すこと(比率)が少ないのはなぜ?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

投票に行くのが高齢者ばかりだから。 自分たちが選挙に受かる事しか考えていませんから。 選挙に受かりたい→票が欲しい→投票してくれる人は高齢者→高齢者優遇政策 まー選挙に行かない若者も悪いんですけどね

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • suffre
  • ベストアンサー率28% (259/919)
回答No.2

自分たちの世代ではないから。後世のことなどどうでもいいと思っている連中しか政治家になれません。年寄りと団塊世代をよくしようとすると票が集まりますし、そもそも若い人は政治に興味がないので票は集まりません。 将来のことは奴らが死んでからどうにかするしかないようです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • macchan2
  • ベストアンサー率18% (79/426)
回答No.1

声を出さず、出せず、おとなしいから苛めても圧力団体になりはしないからですよ。 政治家は声のと影響力の大きな者の見方です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 【政治】選挙に若者が行けば高齢者の意見を潰せるので

    【政治】選挙に若者が行けば高齢者の意見を潰せるのでは?! 日本は高齢者が多いので選挙では高齢者得票数に若者は勝てずに若者の意見が反映されないというけど、高齢者の80代は死んでいってるし、若者も少ないって言っても数百万人の差だよね? これって若者が選挙に行けば、高齢者より得票数上になるじゃん。 高齢者が多いから高齢者優遇政策がとかじゃなくて、これって高齢者が選挙に行く人が多いから高齢者優遇政策になってるだけ。 人口比率では若者は高齢者より得票数を入れれて若者優遇政策に出来る母数を保有している。 違いますか? 総務省の人口推計ってやつ計算したんだけど、今の日本人ってだいたい 20代…11%(1400万人) 30代…14%(1800万人) 40代…12%(1600万人) 50代…13%(1600万人) 60代…14%(1700万人) 70代…9%(1200万人) 80代以上…6%(790万人)

  • 民主党には政策秘書がいない?

    民主に新たな悩みの種 政策秘書足りない http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090826-00000076-san-pol 今まで政策秘書を置いていない政治家や、選挙後に、これから政策秘書を探さねばならない政治家がたくさん出てくるということですか? 自ら周辺に人材すら窺えない、まるで思いつきで出てくるような政治家がいっぱいいことになるのでしょうか? 選挙後にとりあえず考えればいい、というような。

  • 日本の各政党の政策、医療、福祉、教育政策

    今まで身の回りのことしか関心が無く、政治に無関心でしたが、 子供が生まれ、子育てをしていると、医療や健保、保育所や育児支援制度、 福祉や教育など、わからないことがたくさんあって困ってます。 今まで選挙に行ったこともなく、 選挙のときに立候補者の主張を読んだこともないです。 私は昔から、政治、経済、歴史、地理などの分野は苦手です。 政治や経済などの話は苦手で、他人から話をきいてもよくわかりません。 新聞を読んでもテレビを見ても政治や経済の分野はよくわかりません。 そんなわけで、政府の政策や、各政党の政策もよくわかりません。 政治や経済に詳しくない人にもよくわかるように教えてください。 1 日本の各政党の政策と、それがどのように違うのか教えてください。 2 医療、福祉、教育に力を入れてる政党を教えてください。 3 医療、福祉、教育で問題になってることは何か教えてください。 4 医療、福祉、教育の問題をどのようにすれば解決できるのか教えてください。

  • 若者の味方の政治家って誰ですか??

    こんにちは、20代の者です。皆さんもうすぐ都議選ですね。そこで我われ‘若い世代の味方‘に是非投票したいのですが一体全体、誰がどの政党が若者の味方になってくれるのか分かりません・・。現在、どの政治家も‘老人‘寄りの政策ばかり打ち出し若者に負担を押し付ける事ばかり考えています。老人の医療介護の負担を減らす(負担を減らすということは、若者の負担が‘増える‘ということ。そのことは無視)だの老人福祉を充実させるだの年寄り優遇路線を突っ走っています。これは我われ若者が政治に関心を持たず投票にも行かないから政治家共は‘票につながらない若い連中なんか知ったこっちゃない。老人は投票率も良いからそっちの味方になったほうがマイウ~‘とうことは百も承知なのですがいったい誰に投票したら、どうのように政治に参加したらこの現状を変えられるのか教えてください。

  • 選挙 若者に金が回ってくるような政策を持つ党

    投票に行こうかなぁと思っている20代男です。 僕自身は、公報を見ましたがどの人の政策も僕の現実からは遠いです。 年金とか子育てとか原発とか・・・。遠いです。 僕は独身彼女なしでひとり暮らしで無趣味で、 職業も昇給もボーナスも全く望めない小さい会社に勤務し、 今後の展望がほぼ無い寒ーい人間です。 そこで、どこにも投票しがいがないので、普段の僕の仕事から考えることにしました。 考えた結果、若者に金が回ってきそうな党にしたいと思うに至りました。 ほんとに50代以上の人間は金持ちだなと思います。 若者は本当に金持ってません。僕はその中でも下のほうだと実感しますが。 イメージ的に平均50倍は違います。 異常感を実感するので、それを(僕なりの)正常にしてくれそうな党を教えてもらえないですか? 結果的にお金を年寄りから若者に回してくれそうな党を。

  • なぜアメリカの政治家は日本の政治家のように老人優遇政策を主張しないのか?

    こんにちは!! 皆様もご存知のように日本は少子高齢化に伴い老人人口が急増しています。 政治家共はそういった目先の老人票をかき集める為に高齢者に有利な政策を主張し、投票率が悪く選挙権の無い若者や子供に負担を押し付けるような事ばかり主張します。 選挙に行かない我々が悪いのですが・・。 しかしネットなどでアメリカの政治家の演説などを聞いていると、就業問題、教育問題、子供が健全に育つには、移民問題、産業の復興など、どちらかというと現役世代や子供に関わる課題について語る事が多い気がします。 高齢者医療や介護を充実させる、負担を少なくする、といった老人優遇政策を訴える政治家はあまり聞きません。  アメリカでは老人票はそれ程重要ではないのでしょうか?  日本の政治家とアメリカの政治家の戦略の違いも教えてください。

  • 日本の政治家が若返らない理由は何でしょう

    少子高齢化、年金の枯渇、どれも私たち若者世代にとって深刻な問題です。 これ解決するのは、年寄りの政治家じゃ無理です。 30年後の日本を自分事として考えられるのは、現在70歳の議員ではなく30歳の議員だと思います。 でも相変わらず日本の政治家は当選回数の多い高齢者で占められています。 少子化対策も全く進みません。 日本の政治家が若返らない理由は何でしょう? 高齢化で老人の比率が増えて、自分に不利な政治をしない同年齢の政治家に投票するからでしょうか? 政治に何ら期待してない若者達が選挙に行かないからでしょうか?

  • 政策か政策以外か

    政策か政策以外か もし、ハイデンの政策が勝利したと言うなら、僅差での大統領は認められないはすだ。 トランプの政策がほぼ正しいとする理論はいくつかあることになり、それを捨て去る理由は政策においてはないからだ。 つまり、政策が政治のリーダー論であるなら政策事のリーダーが均等にいれば良い。 しかし、現実は違う。 ハイデンはハイデン教祖として宗教の長としての意味合いがある。 だから多数決でよい。なのに政策を互いに論じている。その意味や方向性だけを見れば、論争の主張はトランプの方がやり方が正しい。 彼が目指しているのは長であり、政策は二の次だ。仮に政策以外をもってしてリーダーを決めるなら、それもまた、やり方が間違っている。 政策以外の視点で大統領選挙を企てたとしたら、それはそれでやはりオカルト要素しかないトランプが選ばれることは無い。 むしろ大敗するだろう。彼は勢いとそれなりの彼の考えではない政策に助けられ選挙で僅差になっている。こんな無意味な選挙を世界の大国がしている。

  • 政治って年寄りの娯楽ですよね。。。

    政治って年寄りの娯楽ですよね。。。 政治って年寄りの娯楽なので、若者は関わらない方が良い。という考えに至った。

  • 日本は若者と老人の世代交代の時期に差し掛かっている

    日本は若者と老人の世代交代の時期に差し掛かっている。 政治家も高齢者重視の政策派と若手国会議員による若手救済の政策を打ち出す1派が生まれている。 今まで高齢者に多額の税金が投入されてきて財政赤字だった。 それが今度は高齢者にも若者にも多額の税金を回していくようになる。 すると確実に今より財政赤字は膨らむと思う。 赤ちゃんにも補助、子供にも補助、若者にも補助、そして高齢者にも補助。 確実にまた日本は大不況が来ると思う。 若者支援の政策が追加されると大不況になりますよね?違いますか?私の勘違いですか? 若者が声を上げると日本政府の支援が入るけど、忘れてはいけないことは今まで通り高齢者にも支援が行われているってこと。 今の若者はそのことを忘れているように思える。声を上げて補助しろと言ってるが確実に大不況がまた起こるのを早めてるだけだと思うんです。 若者重視の支援か高齢者重視の支援か今後の若手政治家はその決断が必要だと思う。どっちも支援すると若手政治家は言ってるけど今より悪くなる。

このQ&Aのポイント
  • ブラザー製品MFC-L3770CDWで紙詰まりが発生し、除去後にカラープリントすると紙がアコーディオン状になる現象が発生しています。
  • FAXやモノクロ印刷は問題なく行えるが、カラープリントで紙詰まりが発生し、内部で紙がアコーディオン状になってしまう問題が発生しています。
  • お使いのブラザー製品MFC-L3770CDWで、紙詰まりが発生し、除去後にカラープリントをすると紙がアコーディオン状になる現象が続いています。
回答を見る