• ベストアンサー

月面着陸の映像

cliomaxiの回答

  • cliomaxi
  • ベストアンサー率33% (2921/8736)
回答No.2

今ごろですか・・・。 大元は70年代の欧米のバラエティ(ジョーク)番組から始まっているのですが。 >あの映像を当時、スタジオとかで撮影は可能ですか? 不可能です。 例えば砂煙。 地上だと砂煙は空気が有るのでモウモウとかなりの時間漂いますが、あの映像ではそのような事は有りません。 ※有るPodcast番組のゲストでアポロ計画当時NASAに勤めていた日本人の方が言っていました。 「NASAの(職員を含む)体質は秘密にしておく方が難しい」だそうです。

関連するQ&A

  • 月面着陸

    アポロ11号が月面着陸に成功?してから、以降の月面着陸映像が 観たいのですが、どこかサイト知りませんか?大槻教授が11号の 着陸を否定していたので、気になりました。

  • 月面着陸について

    天文学とはちょっと違いますが、最近はどうして月面着陸していないのでしょうか?実は月面に人類は行ったことがないとかいう論争は別として、公式な理由(行く価値がないのか?)を教えてください。

  • アポロ月面着陸について簡単に教えて!

    アポロ月面着陸について簡単に教えて下さい。 ネットでは行ってない!行った!の論争が激しいですね! 常識的に答えるなら 行ってる! が、正解だと思います。なんせ、アメリカが公式発表してる訳ですから、一般市民は信じないといけない訳です。 しかし、ネットの情報では懐疑的ですね。 結局、公式である、写真や映像を見てしか 判断はできないのかな?と思っています。 正解の行ってる! は、勿論前提として、個人の意見で 行ったか、行ってないか教えて下さい。 できれば、公式に発表されている映像や写真、月の石などを参考にして その理由を簡単にまとめて結論を教えて下さい。

  • 月面着陸???

    人類がアポロで 月面に着陸したという、 話しは、 嘘だったという、 説が多くを占めている らしいのですが、 どなたか、 詳しい方教えてください。。

  • アポロ11号月面着陸時のテレビ中継について

    1969年7月21日(日本時間)にアポロ11号が月に着陸した場面を家のテレビで見ていました。私は当時小学生で、アポロ11号が月面着着陸の後、父親に車で商店街のイベント(ウルトラマンショー?)に連れて行ってもらったことも覚えています。 最近アポロ11号月面着陸50年ということで特集があり、月面着陸の様子やアームストロング船長が最初の一歩を月面に残した映像が流れていました。 そこで、当時のことを思い出したのですが、どうしても解決できない疑問が生じました。もし、わかる方がいたら教えてください。その疑問とは当時は日曜日でもないのに、なぜ大人たちがアポロ11号の月面着陸をテレビで見ることができたのか。1969年7月21日(日本時間)では、月曜日です。アポロ11号が月面に着陸したのは日本時間で21日(月)の朝5時頃だったと思います。その後、何度もその場面を繰り返し流していたとしても、大人は仕事で家にいるはずはありません。私の記憶ではアポロ11号が月に着陸してから父親にイベント会場に連れて行ってもらったように思います。子どもは7月21日は夏休みなので家にいるのは不自然ではありませんが、その日は全国の大人たちがテレビ中継を見ている場面が特集で流されていました。平日の午前中に仕事をしないでテレビ中継をサラリーマンが見ているのも解せません。 そこで、当時の記憶がしっかりしている方にお願いします。1969年7月21日(月)にアポロ11号の月面着陸のテレビ中継を見ている大人たちは当時仕事が休みだったのでしょうか?あるいは皆が注目している(仕事の合間の休み時間)の一瞬を報道各社が写真に収めたのでしょうか?それとも私の記憶違いでしょうか?父親に聞いても覚えておらず、未だにもどかしい思いをしています。 1969年7月21日(月)のアポロ11号月面着陸時の大人たちの様子とその日私と同じように家族で遊びに行った方がいらしたら当時の状況を教えてください。また、私と同じくらいの年代の方がいろいろなところで、学校で先生と一緒にアポロ11号の月面着陸のテレビ中継を見たと述べている人もいます。当時の夏休みは、7月21日(月)からだったと思うのですが、地域によって違うのでしょうか。あるいは、先生の好意で学校を開放してみんなでテレビ中継を見ていたのでしょうか。私のおぼろげながらの記憶では7月21日の午前10頃にアポロ11号の月面着陸のテレビ中継をみていたように思います。 どうぞよろしくお願いします。

  • ソ連は月面着陸したのですか?

    ソ連はアポロ計画でアメリカが先に月面着陸を達成しました。ソ連の方はあきらめてしまったのでしょうか?もしそうなら、その理由はなんだったのでしょうか?

  • 月面着陸は本物なの?

    http://sankei.jp.msn.com/world/news/140125/chn14012523040010-n1.htm ・・・・新華社は「(故障を)すぐに公表したのは、中国の宇宙開発の開放性を示している」とする中国の専門家の見方を紹介した。(共同) という記事を見て考えました。 なぜそのようなコメントを外に向かって出す必要があったのか。 普通であれば(日本の官庁であれば)「復旧に努めている」などのコメントがあってしかるべきですが、あっさりとあきらめたコメントなのか理解に苦しみます。 本当に月面に着陸できたのか疑問に感じざるを得ません。 事情通の方の「このような理由だから月面着陸は本物」という回答をお願いします。

  • レトロゲーム(月面着陸?)について

    あけましておめでとうございます。 早速ですが、タイトルのレトロゲーム(月面着陸?)についてご存知の方にご教授頂ければと幸いです。 そのゲームは今から17、18年前ぐらいにwindows3.1 PCで遊んでいた記憶があります。 内容としては、英語のウィンドウで、宇宙船は指令船・着陸船の二つあり、アポロ計画を模したデザインでした。 そして着陸する星は、月や火星はもちろん太陽系はすべて選択でき、架空の星もあったかと思います。 ゲームの概要は下記の通り ・ゲーム画面は地表が下、宇宙が上 ・指令船は画面上部を左から右へ自動で移動(画面外に出るとタイムラグの後、また左から出現) ・着陸船はスタート時に指令船から切り離される。 ゲーム内容は、 (1)着陸船を地表に軟着陸させる。 (2)地表から着陸船を離陸させ、指令船へドッキングさせる。 というものです。 内容を書くと簡単に見えますが、惑星によって重力や地表のデザインが異なったりし、 特に木星のときは指令船へ戻るのがかなり困難であったと覚えています。 ゲームバランスも良く、当時小学生の私は毎日の様に遊んでいて、 何とか探し出し、当時を思い出しながら楽しみたいと考えています。 なかなか断片的な情報しかありませんが、 よろしくお願いいたします。

  • 月面の廃墟映像

    月面に廃墟がある映像がネットで流れてました。それは怪しかったのですが、別件で廃墟の写真がありました。それは私的には衝撃的な建築物でした。このような情報・・・どこまで本当なのでしょうか?宇宙考古学が大好きでデニケン等信じる私にはこのような映像や写真を見るのが楽しくてしかたありません。信じる信じないは別としてこのような月面の建築物等が見れるページを知ってたら教えて下さい。

  • 昨夜のNHKスペシャルの映像で・・・(またまた昔、アポロのLMのこと)

    アポロのLM(月着陸船)の上段部分がロケットエンジンを噴射して月面から上昇する映像(フィルム)を見ました。 その中でどうしても解せない疑問点があるのです。 (別に私はアポロ月着陸懐疑派ではありません。むしろ、今でも素晴らしい人類の偉業と信じています) それは、 ・噴射(点火)の瞬間、下段部分(ベース)に向けておびただしい火の粉が飛ぶのに、上昇していく時ノズルからは何もガスの炎等が見えないということ。多分、燃料はヒドラシンが使われていると思うのですが、真空状態かつ重力が地球の1/6の状態では果たしてあのようになるものなのか? ・月面上に設置されたカメラ(フィルム映像?)がその様子を捉えているのですが、上段部分が真っ直ぐかなり上まで昇っていく様子をカメラが正確に追っていくのですね。 当然、すでに月面には誰もいないので、設置されたカメラによりかなりの高速で上昇していくものをあのように正確に撮影(追尾)出来るものなのか?という点。(モーターコントロールしている?) ひょっとして、あのカメラは上昇していく着陸船内からリモコン?か何かでコントロール(操作)していたのでしょうか?また、あのフィルム映像はどうやって持って帰った?のでしょう。何故なら、月面活動をしている宇宙飛行士を撮った映像(歩き回ったり、月面車に乗っていたり)は当然彼らがカメラ自体を手に持っていたり、月面に設置していたりで後に帰還する際に持って帰り(カメラ本体、または中のフィルムのみ取り出して)後で見れますが、はたしてあの映像は無線か何かで地球まで届けられたものでしょうか? 考えれば考えるほど疑問が残ります。 以上、どなたかお分かりの方、是非教えてください!