• 締切済み

スカイラインクーペ!かっこいいですね!

スカイラインクーペ!めちゃくちゃかっこいいです これならニュー350Zも霞んじゃいますね! ところで疑問なのですが何故4ドアとクーペを同時期に出さないのでしょうか? 予想としましては 1)同時期だと4ドアが売れなくなっちゃうから 2)同時期デヴューの350Zを売る為わざと後から登場・・などなど・・ 何故だと思います? 予想でもいいです スカイラインクーペの感想などなどもどうぞ

みんなの回答

  • kenji9824
  • ベストアンサー率53% (7/13)
回答No.6

私もスカイラインクーペのデザインは好きですよ!! V35のクーペ同様に世界に通用するデザインの完成度だと思います デビューの時期については何なのでしょうかね? R31もセダンに1年遅れてクーペが後からデビューしたと記憶しています V35以降のスカイラインは賛否両論というか「否」が多いようですが 21世紀のスカイラインろしては良い方向性に向かっていると思いますよ 5ナンバー派、直6派、ターボ派の気持ちも分からないでもないですが、特にスカイラインのみに直6は絶対にあり得ません プリウスやシビックが3ナンバーの時代に5ナンバーのスカイラインを 作る事は許されない事ですし、ターボも時代じゃありません 日本では売れないカテゴリーに属している以上、世界戦略車を目指すうえで、カリッカリにチューンされてしまう車にはしたくないということなのでしょう 合理化が進んでいるこの時代に一車種で クーペとセダンの2種類を選択できるだけでもヨシとしましょうよ

  • come2
  • ベストアンサー率32% (594/1811)
回答No.5

スカイラインクーペいいですね。かっこいいです。 あんまり有名ではないですが、この手のクーペのデザインは 日産は得意です。古いところでは初代シルビアなんかまで さかのぼりますが、レパードクーペなんかもかなりよかったと 思いますし、まったく売れませんでしたが最後のシルビアのクーペの Cピラーの処理はばつぐんでした。 よくスカイライン伝統の丸めリアランプとかいいますが、 スカイラインのイメージを決定つけた「箱スカ」は丸目ランプでは ありません(笑) むしろスカイラインの伝統というならサイドに走るサーフィンライン というかキャラクターラインをあげた方がよいのでは ないかと思ってます。 最近のデザインの流行は、過去のメーカー毎の名車を現代風に アレンジしなおすのが流行りで、フェアレディはまさにそうなのですが、 どうせスカイラインクーペを作るなら、同じFMパッケージを利用して 角っぽいデザインで、丸目ライト、サーフィンラインで、箱スカか ケンメリあたりを彷彿とさせてみるという手段もあったかと思います。 ただこれが通じるのって、日本だけなのでやっぱり無理かな。 >セダンとクーペを同時に出さない理由は。 #2の方と同じですが、そもそも現在のスカイライン4ドアは本来、 スカイラインとして開発されたクルマではありません。 もともと2ドアも予定に入っておりませんでした。 それと前後するかしないかは、予想の範囲ですが、日産のクルマを 開発する上でのある一つの土台(プラットフォームと言います、これがFMパッケージ)を利用して、フェアレディZの開発がスタートしました。 そして、最終的に、アメリカの販売戦略上、フェアレディを完全2シーターとして売り出し、スカイライン(アメリカではインフィニティクーペ)を2+2として販売する戦略をとりました。 ですので、スカイラインの4ドアとクーペを同時に出すとかではなく、 そもそもまったく別ものです。 外観のイメージを共通しスカイラインのイメージを利用したという感じです。 (たださほど売れている訳ではないので、完全別物デザインでもよいと思いますが...) 日産のアメリカ販売戦略として、フェアレディに2シーター、スカイラインクーペに2+2という明確な違いを与えたと考える方がわかりやすいです。 >同時期デヴューの350Zを売る為わざと後から登場・・などなど・・ まあ売るためというのもありますし、次々と新車を投入することでニュースの 新鮮さを維持すると考えればよいでしょう。現に雑誌でも、クーペの登場により 再度フェアレディが比較として引っ張り出されてます。同時に出しちゃうと、 雑誌に1回特集されて終了です。 あと生産キャパシティの問題とかいろいろありますね。 350Zとクーペを同時に販売しちゃうと生産キャパがオーバーし、 納期が遅れます。

fuyutukiyayoi
質問者

お礼

こんにちは 回答有難うございます レパードもシルビアもかっこよかったですよね よく考えますとZとスカイラインが双子車というか兄弟車になっちゃったわけですよね 今までのローレル系のシャーシと違いスポーツGTと言う感じで 高感度アップです >現に雑誌でも、クーペの登場により 再度フェアレディが比較として引っ張り出されてます。同時に出しちゃうと、 雑誌に1回特集されて終了です。 なるほど! カーオブザイヤーを狙ってるようにも思えますよね!

  • suzuka-1
  • ベストアンサー率0% (0/6)
回答No.4

スカイラインクーペ、かっこいいですね。 しかし、中身は新型Zとほとんど変わりがありません。 多少味付けを変えただけで、 プラットホームも共用していることから、 シャシーは同一といってもいいと思います。 (長さは違いますが) 開発費削減でメーカーがよくやる手ですが、 伝統あるこの2台でやるとは驚きです。 社長が外人だからかなぁ?

fuyutukiyayoi
質問者

お礼

こんにちは アドバイス有難うございます そうですねニューZと中身変わらないですよね でもなんとなく4シーターの方が遊ぶジャンルが増えたって感じもしますし 何しろあのテールランプが素敵ですよねー Zも丸目テールの方がいいのに!!

  • sinnkyuusi
  • ベストアンサー率19% (639/3298)
回答No.3

1)、2)に関してはもう回答が出ていますので・・・。 スカイラインクーペの感想・・・。 ゴーンさん、あんたは偉い!! これに尽きると思います。 存在するだけで、良いんです。

fuyutukiyayoi
質問者

お礼

回答有難うございます >ゴーンさん、あんたは偉い!! これに尽きると思います。 そうですよねー 何しろあの丸目テールで登場ですよー 欲しいですよねー

  • 25GT-t
  • ベストアンサー率40% (247/606)
回答No.2

セダンとクーペを同時に出さない理由は。 当初日産は先代のR34でスカイラインを終わらせる予定でした。販売台数の低迷、経営の悪化など理由はありますが。 その当時ローレルの後継車として発売される予定だった「XVL」と言う車があったのですが、FMパッケージと呼ばれる新開発のプラットフォームで設計されており、運動性能などかなり優れた車だったのです。 ところがこの車、蓋をあけてみたら(ゴーン氏の一声?)スカイライン(形式はV35)の名前で登場していたのです。 よくこんなのスカイラインじゃない、といわれるのも無理ないですね。 当然セダンのみの開発だったのでクーペは予定していなかったのです。 その後新型Z、スカイラインクーペの開発がスタートしたのですがこれらの車はゴーン氏がいなかったら絶対登場しないはずだったのですね。 スタイルに関しては個人の好みなので賛否両論ありますが、私個人としては嫌い。 R32、R33、R34と乗り継いで来た私ですが新型スカイラインはどうも好きになれません。 ちなみに今度のスカイラインクーペ、先代までと違い、セダンとの共通点はほとんどなく全くの新開発の模様です、今までの日産では考えられないことですね。日産が凄いのか、ゴーン氏の手腕なのか気になる所です。

fuyutukiyayoi
質問者

お礼

こんにちは 回答有難うございます >R32、R33、R34と乗り継いで来た私ですが新型スカイラインはどうも好きになれません。 素晴らしいですねスカイラインの歴代モデルを乗り継いでる訳ですね でも今回のクーペはあの伝統の丸目テール復活ですしスタイルもドイツ製スポーツカーみたいな感じになってますから 多分実物みたら気に入ると思いますよ

  • doriemon
  • ベストアンサー率23% (10/43)
回答No.1

こんにちは、全く個人的な予想ですがお答えします。 >1)同時期だと4ドアが売れなくなっちゃうから これはないと思います。時代は完全にスポーツカーは終わっています。 見栄えの良いクーペですが最近は実用性のセダンの方が圧倒的に よっていると思います。よって売れる方を先に出すのではないでしょうか? >2)同時期デヴューの350Zを売る為わざと後から登場・・などなど・・ これは私も同感です。日産の伝統である2台を同時期に出せば当然 ユーザーも迷います。Zは若い世代だけでなく年配にも人気があるし 逆にスカイラインは若者ってイメージですが今回ばかりは違う気が。。。 そこの駆け引きの問題なんですかね? 最後にスカイラインクーペの感想ですが、個人的にはかっこよさは認めますが あれはスカイラインと呼べません。伝統の丸型テールではないし、 未来を意識した丸いデザインといい。もう少しR34の形を受け継いで ほしかったです。

fuyutukiyayoi
質問者

お礼

こんにちは 回答有難うございます でもニッサンも頑張ってますよねー もうすぐ出るGTRは完璧な丸テールみたいですよ でもZよりも若向きって感じでいいですよね

関連するQ&A

専門家に質問してみよう