• ベストアンサー

誰か…縮小写像についての質問。解析です

gef00675の回答

  • gef00675
  • ベストアンサー率56% (57/100)
回答No.1

> |g(x_1)-g(x_2)|<=k|x_1-x_2| 違う。f(x)=x-g(x)が縮小写像 |f(x_1)-f(x_2)|≦k|x_1-x_2| (k<1, x_1≠x_2) になるということを示すのである。 |f(x_1)-f(x_2)|=-x_1+x_2+2x1_^2-2x_2 =|-1+2x1+2x2|*|x_1-x_2| なので、0≦x≦1/2の範囲で、f(x)は縮小写像になっている。

関連するQ&A

  • 解析学の問題です><

    「確率変数Xn,n=1,2,..,がΣ(n=1から∞まで)E[|Xn|]<∞を満たすとする。(1)Y=Σ(n=1から∞まで)|Xn|は可積分関数であることを示せ。(2)級数Σ(n=1から∞まで)Xnは概収束することを示せ。特に、lim(n→∞)Xn=0,P-a.s.である。(概収束)」 この問題なのですが、(1)について、各n=1,2,..に対してYn(x)=|X1(x)|+...+|Xn(x)|と置いて、Ynについて単調収束定理を用いたらできますか?? (2)について、絶対収束級数は収束することを用いてできますか?? 実際にやってもうまくいきません><アドバイスお願いします><

  • 固定点(不動点)定理 中間値の定理を用いた証明方法

    固定点(不動点)定理 中間値の定理を用いた証明方法 今大学で固定点(不動点)定理の証明の課題がでています。 中間値の定理を用いた証明です。 イメージはわかったのですが文章で書くとなるとうまく書くことができません。 アドバイス、回答なんでもいいのでよろしくお願いいたします。

  • カントール 写像

    大学一年生です。 学校で、 定理 (カントール?) f:X→Y g:Y→X f,g共に単射ならば、XからYへの全単射が存在する。 とならいました。 (証明はよく理解できませんでした…(--;)) そこで例として、下記を挙げられました。 X=N、Y={2n|n∈N}(=2N) f:N→2N g:2N→Nと定義する。 f,gはともに全射(全単射ではない) このf,gから証明で得られる全単射h:X→Yをはっきりさせる。 z=X-g(Y)=N-2N:奇数 ここからhを求めることってできるのでしょうか…? 何をしたらよいのかさっぱりわかりません…(T_T)

  • 無限級数の一様収束

    もし∀x∈DでSn(x)=Σ(k=1からn)fk(x)で,F(x)=Σ(k=1から∞)fk(x)とする とき、∀x∈Dで{sn}はFに一様収束する、という定理を証明しようとして います。 ちなみに∀x∈DでΣ(k=1から∞)fk(x)は収束することが分かってます。 一様収束の定義、{fn}を関数の数列とする時、 もし∀ε>0,∃N ∋|fn(x)-f(x)|<ε, ∀n>N ならば{fn}はfに一様収束するを使って証明しようと思いました。 まず上の定理から、∀ε>0,∃N ∋|Sn(x)-F(x)|<ε, ∀n>N ⇒∀ε>0,∃N ∋|Σ(k=1からn)fk(x)-Σ(k=1から∞)fk(x)|<ε, ∀n>N  と書き換えこれを満たす、Nが存在すれば出来ると思ったのですがここから どういう風に行けば良いか分からなくなってしまいました。取り合えず、 Σ(k=1から∞)fk(x)がある数に収束するので例えばΣ(k=1から∞)fk(x)=L として、|Σ(k=1からn)fk(x)-L|<ε すれば、その差としてεが取れ、∃N 、∀n>Nがいえると思ったのです が、この部分がうまくいえません。それかこの証明が正しい方向かどうか もわからないのでどなたかアドバイスよろしくお願いします。

  • 比の極限

    ある関数f(x),g(x)を考え、いずれも x->inf のとき0に収束するとします。 このとき、f(x)/g(x)の極限は不定形になるのですが、ある定数に収束しそうなとき、 証明方法として、ロピタルの定理以外に何かありますか? 分母分子を何度微分しても、不定形になるので、それ以外で何かしら証明する パターン的なものがあれば、ご教示ください。 お願いいたします。

  • 不動点定理について

    ブラウワーの不動点定理とか角谷の不動点定理の証明は、何の教科書に載ってますか?位相幾何学でしょうか、それとも微分積分でしょうか。

  • e^ix、cos(x)、sin(x)の実解析関数の証明

    オイラーの公式{e^ix=cos(x)+isin(x)}を証明するため以下が必要であることが分かりました。 しかしながら以下のうち、(3)の実解析関数とはどういうものでどういう定義なのか、そしてe^ix、cos(x)、sin(x)が実解析関数であることを証明する手順について、ご存知の方がいらっしゃたらご教示いただきたくお願いします。 (1)べき級数は収束半径内で絶対収束する (2)絶対収束級数は項の順番を入れ替えても収束値は変わらない (3)e^x,cos(x),sin(x)は実解析関数である

  • 絶対収束、一様収束についての問題(複素解析)

    Σb_lは正の項の収束和でその和は格子Lの0でないすべての元にわたるものとする。 Cのある部分集合の点zに対し、|f_l(z)/b_l|が|l|→∞のときに 有限な極限に一様収束するという性質をΣf_l(z)が持つならば、 Σf_l(z)はその集合の点xで絶対かつ一様に収束することを示せ。 簡単なんで証明は省く、的なことが書かれてるんですが、考えても分かりません。 教えてください。

  • 線形写像における単射性

    「すべての対称式がこの二つの対称式の多項式としてただ一通りに表せる」ということの証明が教科書に載っているのですが、その証明で分からない部分があります。 定理:二変数の多項式環C(u,v)から対称式をなす環S(x,y)への写像φを次のように決める。 φ(f(u,v))=f(x+y,xy) するとこの写像φは全単射写像になる。 この定理において写像φが単射であることの証明がよくわかりません。 φ(f(u,v))=0ならf(u,v)であることを示したあと、  φ(f(u,v))=φ(g(u,v)) →φ(f(u,v))-φ(g(u,v))=0 →φ(f(u,v)-g(u,v))=0 →f(u,v)-g(u,v)=0 ∴f(u,v)=g(u,v) となって単射性がわかると教科書に書いてあるのですが、これでなぜ単射性がわかるのでしょうか?教科書やインターネットで調べたのですがわかりませんでした。 わかる人がいれば詳しく教えてください。よろしくお願いします。

  • 微分積分の問題でいくつか解からない問題があります。

    微分積分の問題でいくつか解からない問題があります。 (1)x^(1/3) / {x^(1/2)-1} を積分せよ。 (2)log(sinx)は0からπ/2の区間で広義積分が収束することを確かめよ。 (3)logx/(1+x^2)は0から∞の区間で広義積分が収束することを確かめよ。 以上の3つです。 (1)は置換積分だと思うんですが何を置換すればいいのか…x^(1/2)=tでしょうか? (2)(3)は絶対収束の判定のための定理(「x^λを掛けて有界ならば絶対収束」とかの定理)を使うと思うんですが、条件を満たすλが見つかりません。 誰か解いてください、お願いします