• ベストアンサー

絶対収束、一様収束についての問題(複素解析)

Σb_lは正の項の収束和でその和は格子Lの0でないすべての元にわたるものとする。 Cのある部分集合の点zに対し、|f_l(z)/b_l|が|l|→∞のときに 有限な極限に一様収束するという性質をΣf_l(z)が持つならば、 Σf_l(z)はその集合の点xで絶対かつ一様に収束することを示せ。 簡単なんで証明は省く、的なことが書かれてるんですが、考えても分かりません。 教えてください。

  • yusk
  • お礼率23% (5/21)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tinantum
  • ベストアンサー率56% (26/46)
回答No.1

|f_l(z)/b_l|が|l|→∞ なので, ある定数M>0が存在して,十分大きな|l_0|に関しては, |f_l(z)| < M b_l …(1) が成立します. よって Σ|f_l(z)| … (2) = Σ_{l<|l_0|}|f_l(z)| + Σ_{|l_0|≦l}|f_l(z)| ≦Σ_{|l|<|l_0|}|f_l(z)| + M Σ_{|l_0|≦|l|}b_l ところがΣb_lは収束する正項級数なので,Σ|f_l(z)|も収束します. (厳密には,スタートの(2)式で,任意のK>0に対して |l|<kの和にしておいて,同様に不等式で評価して,最後にKは任意だったので,収束するといえばよいです) 一様収束性もどうように示すことができます.

yusk
質問者

お礼

ありがとうございました。 自分なりに解いてみた解答とほとんど一緒だったのでとてもうれしかったです。 自信が持てました。

関連するQ&A

  • 絶対収束の証明

    絶対収束の証明 Σ{n=1→∞} α(n)は絶対収束、σをN(自然数集合)の置換とする。 このとき、Σ{n=1→∞} α(σ(n)) = Σ{n=1→∞} α(n) を証明せよ。 つまり、絶対収束する場合は項の順番を入れ替えても和の値は変わらないと言うことの証明だと思うのですが、証明の仕方がわかりません。 よろしくお願いします。

  • 一様収束の問題

    f_n(x)がn→∞のとき有限な極限にA上一様収束するとします。 このとき、f_n(x)ってAの点において有限といえますか?

  • 複素積分の問題で・・・

    大学院試験の過去問なんですが、 φ(z)=f(z)/{(z-a)(z-b)}の関係式があるとき、 無限遠点における留数はゼロであることを証明するという内容で、 条件として f(z)はz-平面で有限領域において正則で、 かつ|f(z)|は一定数Mより小さいとする。 a,bは複素数(a≠b)とする。 無限遠点というのは、リーマン面に写像するときに 球の頂点と対応させるために定義した点だと理解したのですが、 何を言えばいいのかわからず悩んでいます。 長くなってすいません・・・

  • 複素積分の問題

    複素積分の問題 次の複素積分の問題が分かりません. アドバイスいただけたら幸いです. 次の複素関数について以下の問に答えよ f(z) = z^-c / ( 1+z ) ただし、0<c<1 (1)複素平面上におけるf(z) の全ての特異点を求めよ (2)図中の閉曲線をγとする閉曲線γの矢印にそった向きの「周回積分」 ∫γ f(z)dzを求めよ γRは半径(R>1)の円し,γrは半径(r<1)の円を表す (3)z=R exp(iθ)またはr=R exp(iθ) (0<θ<2π)とおくことにより, 曲線及び曲線に沿った「周回積分」の絶対値 │∫γR f(z)dz│および、│∫γr f(z)dz│ がR→∞、r→0の極限において0に収束することを証明せよ (4)以上の結果を用い、次の「積分」 ∫(0→∞) x^-c / ( 1+x ) dx = π/ (sinπc) を証明せよ

  • 複素冪級数

    f(z)=Σ[∞,n=1] (z^n)/n (z∈C) においてf(z)が収束するような|z|=1上の部分集合を求めるにはどうすればいいのでしょうか。 z=-1で収束するのは分かりますが他が分かりません よろしくお願いします。

  • 複素平面での微分可能ということ。

    複素平面で微分可能ということは今、見ている本には以下のようになっています。 -------- ここから 定義 f(z)は領域Dで定義されているものとする。Dの点z0において lim (f(z0+dz)-f(z0))/dz  (lim dz→0) なる極限が存在するとき、f(z)はz0で微分可能であるといい、この極限をf'(z0)で表し、z0におけるf(z)の微分係数という。 ------- ここまで ここで質問ですが、これだけの定義と複素平面の性質からz0で微分可能ならば微分係数が微分の方向に依存しないということを誘導して示すことは可能でしょうか。それとも微分可能という定義に含まれることになるでしょうか(定義なのだから証明する必要なし)。 1変数の実関数f(x)がx0で微分可能という場合、右から近づいても左から近づいても極限としての微分係数が同じということが要求されます。これは誘導されるものではないように思います。そう言う意味で複素平面での微分は方向に依存しないということは誘導されたりするものではないということになるでしょうか。もし、複素平面での微分が方向に依存しない、ということが定義ということであれば、そういう性質を持つものだけを取り出して考えると言う意味になるのでしょうか。

  • 数列の収束に関する「コーシーの収束判定基準」を正確に述べよ。

    数列の収束に関する「コーシーの収束判定基準」を正確に述べよ。 次に、フィボナッチ数列の隣接する2項の比が黄金比に収束することを証明せよ。 証明の方針として、まず、「コーシーの収束判定基準」に照らして収束性を明らかにし、しかる後に極限値が黄金比であることを示せ。

  • 数III 無限級数の収束・発散を調べたい

      与えられた無限級数の 奇数項の部分和 と 偶数項の部分和 が異なる値に収束する よってこの無限級数は振動し、発散する という解法と、 与えられた無限級数の 数列が0に収束しない よってこの無限級数は発散する という解法はわかるのですが、 与えられた無限級数の 奇数項(偶数項)の数列の極限が0に収束しない  よってこの無限級数は発散する という解法が、いまいちピンときません。 どこがわからないのか?といわれても はっきり答えることができないのですが… 3つ目の解法では具体的に どんなことが起きているのか 教えてください。 漠然とした質問ですみません。

  • 一様収束について

    f(z)=1/zは領域I={|z|<1}で一様連続でないことの証明について質問です. 以下の証明でひとつわからないところがあったので教えてください. --------------------------------------- f(z)がI上一様連続であるとする. すなわち任意の正数εに対して 0<δ<1 を満たすある正数δが存在して, |z_1 - z_2|<δ ⇒ |f(z_1) - f(z_2)|<ε (z_1, z_2∈I) が成り立つ.(~以下略~) --------------------------------------- この証明で,なぜδは 0<δ<1 を満たす数なのでしょうか? I上一様収束の定義は ∀ε>0,∃δ>0 s.t. |z_1 - z_2|<δ ⇒ |f(z_1) - f(z_2)|<ε (z_1, z_2∈I) だったと思うので,δ>0という条件だけしか出てきませんでした. 上のような条件「0<δ<1」はどのようにして出てくるのでしょうか? よろしくお願いします

  • Σ[n=1..∞]nx^n/(n^2+1)が(0,1)で一様収束しない事の証明

    よろしくお願いいたします。 Σ[n=1..∞]nx^n/(n^2+1)が(0,1)で一様収束しない事を証明しています。 この和(極限関数)が不連続なら非一様収束である事を示せると思ったのですが この和を求める事ができず途方に暮れてます。 どのようにして非一様収束である事が示せますでしょうか?