• ベストアンサー

関係代名詞に関する質問になります。

2kaku34の回答

  • 2kaku34
  • ベストアンサー率30% (101/329)
回答No.1

自信がありませんが・・・。 手紙は口語じゃない方がいいと思います。 Who以下は過去完了の方が良い? http://www.englishcafe.jp/english/day37.html vis・it[ vzit ] http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=visit&dtype=1&dname=1na&stype=0&pagenum=1&index=07875100 stayかvisitか?

noname#184004
質問者

お礼

ご回答、ありがとうございました。 stayとvisit、どちらがふさわしいか、考えてみようと思います。 参考になりました!

関連するQ&A

  • 関係代名詞の省略について

    関係代名詞の省略について勉強していて、すればするほどこんらんしてきてしまったのでどなたか確認をしていただきたいのですが、 主格、所有格、目的格とあってwho which thatなどありますが、 これらの中で省略できるものは主格のwhich,that 目的格のwhich,that,whom で良いのでしょうか?主格のwhoは省略できないですよね? また会話では目的格ってあまり使われていないと聞いたのですが、どうなんでしょう。宜しくお願いします。

  • 関係代名詞はどの様なときに省略されるのですか⁇

    関係代名詞はどの様なときに省略されるのですか⁇ 人のときはwho 人以外のときはwhich を使うと習いました。 では、thatやwhomはいつ使うのですか⁇ こんな事も分からず大変恥ずかしいのですがこんな私にでもわかる様な回答お待ちしておりますm(_ _)m

  • 関係代名詞

    関係代名詞 関係代名詞は who whoes whom which that 以外にありますか? あったら教えてください。

  • thatの関係代名詞について

    thatって同格、名詞節、関係代名詞を作ると思うんですが 関係代名詞の場合、who/whom/whoseと置き換えるところを thatはすべてthat/that/thatにするんですか? その場合、who/whom/whoseと同様に目的格として使われている thatのみ省略できるんですか?

  • 関係代名詞について質問です。

    The man ( ) used to work for our company. 1. that you were talking 2. you were talking to どちらが適切か?という問題がありました。私は以前、This is the way in which we got to know each other. という文でin whichをthatに書き換えていいと聞きました。そこで、この問題も前置詞+関係代名詞だったので to whomをthatに変えたと考えて1を選びました。 そしたら解答は2でした。解説をよんで、なぜ2になるのかは理解できましたが、なぜ1が間違いなのかはわかりませんでした。 よければ回答よろしくお願いします

  • 関係代名詞について質問です。

    英文法の教科書に Her second husband was Conrad Hilton, whom she married in 1942. という例文の後に、「非制限用法なので、whomは省略できない。」とありました。関係代名詞は、非制限用法のときしょうりゃくできないのでしょうか?

  • 関係代名詞 whichとthat

    関係代名詞でwhich(またはwhom,who)を使う場合、thatが代用可能というのがあります。でもじっさい、これらはどのようなニュアンスの違いがあるのでしょう。 テキストなどには関係詞が目的語の場合、関係代名詞は省略可能で通例省略することが多い、というところまでは説明してありますが、whichとthatをどういう場合に使い分けるのか、またそのニュアンスまで解説してるものはなかなかみられません。 しかし英語を勉強しているとこの手の疑問が多くて困ります。 どちらの言い方でもつかえるが、どういった場合にどちらを使うのか… そのへんまでつっこんだ、比較的平易な解説書があれば良いのですが…

  • 関係代名詞を巡って

    高校生に英語を教えているんですが、実際には使われていても学校では不適切とされる表現がありますよね。これを教えていただきたく質問を出しました。 「私が昨日話した男の人は私のおじです。」と言う文は英語では“The man to whom I spoke is my uncle.”となるはずですが、普通は “The man who I spoke to yesterday is my uncle.”で whoはthatに置き換えることができ、更には省略も可能ですね。学校で間違いとされるのはどの表現でしょうか? それから、今度は先行詞が物の場合です。 「それを私が買った店は閉まっていた。」は“The shop from which I bought it has closed.”になりますが、同様に “The shop which I bought it from has closed.”更にはwhichを省略した “The shop I bought it from has closed.”はどうでしょうか? 次に関係代名詞というより疑問代名詞です。 「あなたは何を見ていますか?」という意味で “At what are you looking?”という文は逆に学校では不適切でしょうか? 最後に「窓が割れた家」というのは“The house the windows of which are broken”となりますが、whoseを使って“The house whose windows are broken”は間違い扱いされますよね。

  • 関係代名詞か関係副詞かわかんない

    This is the house (where) we lived ten years ago. The hotel (that /which) we stayed at in Paris was nice. 私が答えると反対になってしますが、どうしてこの答えになるのか教えて下さい。 明日までの宿題です。

  • 関係代名詞の使い方について

    I don't like the arrogant man ( ) you are now. という文で、()内に入る関係代名詞は何でしょうか? といいますか、答えはwhichもしくはthatと先生から聞いたのですがどうも腑に落ちません。 先生は「関係代名詞の後ろの文で省略されている部分が補語であるからこの時先行詞が人であってもwho,whomなどは使えない」と説明していました。また参考書には「先行詞が人であってもそれが地位・職業・性格・人柄を表すときはwhichを使う」(ただし参考書にはthatを使ってよいとは書いてありませんでしたが...)という説明でした。 先生の考えは暗記一辺倒(補語だからというのは意味が分かりませんし)ですし、また参考書の考えは暗記すればそれに越したことはないのですが、出来れば本質的な理解を求めたいので、この部分の関係代名詞についてのアドバイスをお願いいたします!