• ベストアンサー

「オラーイ!オーライ!」、「ガリガリッ」

昨日市場に行って来ました。 市場は正月の食材を買うお客さんでごったがえしていました。 駐車場に車を入れるときです。 その駐車スペースには左に電灯があり、コンクリの基礎があって入れずらい駐車スペースでした。 私の運転技量なら何の問題もない程度だったのですが…。 車をバックでゆっくりと入れていると、親切に警備員が来て、 私の車の左後方に立ち、 「オーライ!オーライ!」と手伝ってもらいました。 「これは助かる」と思い、私は右後方に注意を集中しました。 が、突然「ガリガリッ」っていう音。 車の左サイドスポイラーに接触しました…。 車を止めて、左のサイドスポイラーを見るとはっきりと傷が…。 私「何で教えてくれなかったの?」 警備員「…。」(無言) 一度は自分が運転していたので自己責任だと思い、 その警備員の名前、連絡先は聞きませんでした。 ただ、警備会社はわかるので、相手の身元はすぐにわかると思います。 こういうケースで、何割か損害賠償を求めることはできますか? よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kgma
  • ベストアンサー率50% (28/56)
回答No.4

>こういうケースで、何割か損害賠償を求めることはできますか? 少なくとも、何割かの損害賠償請求は不可能ではないと考えます。 ただし、あなたもお気づきの様に「何割か」にと留まるでしょう。 過失相殺になると考えます。 極めて限定的な請求しかできないと考えます。 ただ、警備員の誘導とありますが本当でしょうか? 通常、警備員はこういった車の誘導に伴う事故が発生しないように積極的に誘導してはいけないと会社から事前に教育されるのが一般的ですが。 もし、事実とすれば警備員及び会社に関して問題のある行動ですね。余談ながら。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • mat983
  • ベストアンサー率39% (10265/25670)
回答No.3

確かに相当頭にきますが、残念ながらどうにもならないのです。 車の運転は全て自己責任と決まっているので、 こうした警備員の誘導は適度に信じる程度にしなければ ならないのが現状です。 この警備員と雇用した警備会社に 苦情を言うしかありません。 期待はできませんが、道義的な責任を先方が取るかそうかです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#75089
noname#75089
回答No.2

>こういうケースで、何割か損害賠償を求めることはできますか? 損害賠償請求はいくらでもできます。 最高裁まで行っても、勝訴の可能性0%です 諦めてください 警備員を信じた切ったあなたに間違いがありました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • zorro
  • ベストアンサー率25% (12261/49027)
回答No.1

警備員は補助的なものです。すべての責任はあなたにあります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 駐車場での事故の過失割合について

    私は駐車場の空きスペースに左後方にバックの状態で進行しました。 その際左右両方に車が止まっていました。 私の車がまだ収まりきらない時に私の右側に止めてあった車がバックで左後方に出ようとし始めました。 私はサイドミラーを見ていたのでそれに気付いて車を停止させました。 完全に停止したので(もちろんゆっくりなので即停止です)いったんミラーから目を離しました。  その直後、右側の車の右前が私の車のサイドに衝突しました。 相手の車が私の止めようとしていたスペースにはみ出してきての接触です。 この場合の過失割合についていくら位と考えますか? 損保に詳しい方の意見をお聞かせください。

  • 前進の傷か、バックの傷か見分けはつきますか?

    左後方のスポイラー?に傷をつけてしまいました。 歩道の縁石にこすってついた傷です。 主人がバックで左斜め後方の駐車場に車を入れ、 私が前進で左折して車道に出ました。 この傷をどちらがつけたのかでかなりもめています。 傷は、スポイラーの後ろ側から前側に向かって薄くなっています。下部に2本太く長い傷、上部に薄くこすったような後が着いています。はげた塗装の固まりも前側にあるので、私はバックで入った時についた傷のように思うのですが、主人は私がつけたといいます。 私は車に関しては本当にど素人で、車好きな主人にそういわれると、そうなのかな、とも思うんですが、やはり はっきりさせたいので、くだらない質問ですがどうかご回答をお願いいたします。

  • 車の助手席に乗った人には左方確認の義務がある?

    車の助手席に乗った人には左方確認の義務があるのでしょうか? 僕はDVDの問屋さんでアルバイトをしていますが、配達の時に車の助手席に乗ることがよくあります。 小さな問屋なので社長が車を運転するのですが、左に曲がる時に社長が左方の確認を僕に押し付けて、左を確認して「オーライ」と言えと言って来ました。 仕方なく左を確認して「オーライ」と言う日々が続いたのですが、先日僕が「オーライ」と言ったところ左から出てきた歩行者とぶつかりそうになりました。 実際にはぶつからなかったのですが、明らかに最初から見えていた歩行者なのに社長は僕の「オーライ」の一声で左方の確認を一切せずにハンドルを左に切った為に事故になりそうに成ったのです。 その時、社長は「お前がオーライって言ったから左に切ったんだ。もしもぶつかっていたらお前の責任だ。」と僕を怒鳴りつけました。 そして続けてこう言いました「俺はお前を金で雇っているんだ。俺がお前に左の確認の仕事を任せている以上、左の確認の義務はお前にあるんだ!」と。 そこで質問なのですが、雇い主から自動車の運転上の左方確認を命令された場合、僕には左方確認の義務が生じるのでしょうか? 僕個人の考えでは、道路交通法上すべての安全確認は運転者にあると考えています。 でもよく分からないのはバスの車掌の存在です。 確かに昔、バスの車掌が左方を確認して「オーライ」と言っているのを見かけたことがある気がします。 バスガイドさん(これも車掌の一種でしょうか)は、後方を確認しながら笛を吹いてバック時にバスを誘導します。 なら車掌の免許と言うのがあるのだと思って調べたら特には無さそうです。 つまり車掌が会社からお金で雇われている身だから左方や後方の確認の義務が生じるのであるとすれば、当方の社長が言う通り、社長から左方確認を命じられた僕には左方の確認の義務が生じるとも言えます。 でも、僕が「オーライ」と言ったからと言って、左方の確認もせずにハンドルを左に切る様な運転者の助手席にはもう乗りたくありません。 法律上、どうなのか分かる方いましたら教えて下さい。

  • 接触事故の相手の発言に事実と食い違うところがあります。

    接触事故の相手の発言に事実と食い違うところがあります。 コンビニの駐車場で車が接触しました。私は後進で駐車スペースから左斜めに出るところ、相手の車は前進で車道から駐車場内へと進入してきたところに接触しました。おそらく私の車は右後方のバンパー、そしてお相手の車は右前方のバンパー部分が接触箇所だと思います。 インターネット上で様々な方の発言や類似案件の判例などを調べ、保険屋とも話し合ってみるとどうやら後進車である私のほうに分が悪い、より多くの過失割合があると見なされる場合が多いようですね。もし世間一般の慣習とでもいいますか・・・考え方がそうであるならそれはそれで受け入れようと思いますが、私の保険屋と先方が話してみたところ、いくつか事実と食い違うところや話の内容に整合がとれていない点が見受けられます。私は逃げも隠れもしないし、警察や保険屋さんなど関係者には起こったことをありのままに話しているだけですが、やってもいないことを「やってしまいました」と言ったり言ってもいないことを「言いました」と言って相手の主張する10:0という過失割合を唯々諾々と受け入れるほどお人好しでもありません。主に以下の三点に現実との整合性が無く、理解ができないのです。 (1)警察署の交通課窓口で担当の方からどういった経緯でしょうかと質問され、お相手の方がコンビニの駐車場に車を止めるため進入しようとしたところ手前(コンビニの建物でいうと雑誌置き場の裏側にあたる位置)の駐車スペースが一杯だったので、位置的にレジの裏側にあたる駐車場のほうまで移動して空いている駐車スペースに車をとめようとした最中に私の車と接触したと話しました。ちなみに私の車は建物の入り口に一番近い駐車スペースで前進駐車です。ところが私の保険屋と話した限りは私の後方(駐車場の構内、駐車スペースではない部分)で停車していたところに私が後進してきたので接触したという話になっている・・・どうもそうらしいです。よくは聞いていませんでしたが、警察署で調書を作成する際にもほぼ同じようなことを担当の警察官に話したのだと思います。私が車へ乗り込む際に車の後方に車は停車していなかったのを目で見て確認しているし、いくらなんでも建物裏手にある駐車スペースまで向かって移動していた、つまり駐車場内を走行中でしたと発言しているのに接触時は私の車の後ろで”停車していた”、完全に止まった状態でいましたというのはいくらなんでも話に無理があると思うのですが・・・。 (2)警察署で経緯を説明している際(今度は窓口ではなく駐車場に移動してから)にまず私が双方の車の動きを説明しました。警察の方に私の車の右後方部分とお相手の車の右前方部分が接触したようですと説明したのですが、私の保険屋と話したところではその説明の際に私が「後方を全く確認せずにバックしたとも言っていた」という発言を付け足されているみたいなのです。私は車に乗り込む前に相手車にしろ他の無関係な車にしろ後方に停車などしていなかったことをハッキリと確認しているし、右サイドミラー・バックミラー・目視で左後方の安全確認をしながら車を後方発進させました。 この世の中に360度の全方位にわたって安全確認を少しの時間差も無く同時に行える方がいらっしゃるのでしたら私の過失だというのもわかるような気がしますが私の頭の後ろに目は付いていないので左後方を見ているときに右後方も見ろというのは・・・人間の能力的に無理です。この点に責任を問われても到底承伏は出来ません。 (3)そして一番の疑問なのですが、私の保険屋さんが話す限り相手の方は、私が後方の安全確認を全くしないで車をバックさせようとした、つまり運転席にいる私の姿をハッキリと視認していたと発言しているらしいのです。ここに大きな矛盾があるのですが、相手の方が(1)の時に交通課窓口で「手前の駐車スペースが一杯だったので(つまり私の車を含め他にも車が横並びに駐車していて)コンビニの敷地内奥の空いている駐車スペースに(目標を切り替えて)車を止めようとした」と言いましたが、車が横並びに止まっている状況で右後方から運転席にいた私の姿を視認できるものでしょうか?私の右隣に駐車していた車が遮蔽物とはならずに運転席にいた私の姿を視認していた・・・実行は至難だとおもいます。車両が並列に駐車している場面を想像してみてください。そういった状況で運転席にいる人間の姿を視認するには真後ろか、極めて車に近い位置にいないと難しいでしょう。なのに離れた斜め後ろ、しかも走行中の車から視認していた・・・。相手の方はなぜ駐車場に入った瞬間に見ず知らずの人間である私だけを注目していたのでしょうか。進入時の目標は奥の駐車スペースなのか私なのか・・・。 これでも過失割合は10:0ですか?

  • 駐車場・正しいバックの仕方

    バックの時の周囲の見方についてです。 駐車場で、両側に車があるスペースに駐車する場合(縦列駐車ではない)まず、窓を開けます。で、首を180度曲げて後ろのガラスからトランクの左右の端を見て、当たらないようにある程度スペースに入っていきます。その後、まず、右の窓から当たらないかを見て、左のサイドミラーで幅を確認。後は、右窓から顔を出してラインちょうどにとめ、切り返すなら切り返す。 一言で言えば「おおげさ」なバック。そこら中を首をひねりながら見ています。これで、切り返しせずきっちり入り、結果オーライなんですが、友人がミラーを見るだけで入れていたので、自分の動きは無駄なのかと思いました。 このやり方は間違っていないと思うのですが、やっぱり無駄な動きが多いですかね?

  • 外講 アスファルトとコンクリ・・・どちらが安い?

    外講工事をしたいと思っております。 駐車場をコンクリにするとコンクリが乾くまで数日、車の駐車スペースをどこかしら 確保しなければなりません。 そこで思いついたのですが、アスファルトならば乾きも早い為、駐車スペースの心配は 無いですよね? そこで疑問に思ったのですが・・・ コンクリ工事とアスファルト工事。どちらが安いのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 車が止まる理由?????

    ここ最近2回程、駐車場に車を止めようとしたらいきなり車が止まりました。 普通に運転はしてたのですが何故か駐車場に入れようとしたらいきなり止まりました。 私の車の駐車スペースはマンションの一角の駐車場で大きな道から細い道を右に曲がってすぐ左に駐車場があります。 バックでも入れないし前方に少し車を入れてバックで戻して前方に入ります。 駐車スペースが非常に狭い為、こう言う運転をしないと駐車場に入れません。(隣の車にぶつかってしまいます。) 前方に頭を入れる左に曲がる時にいきなり車が止まってしまうのです。 ランプも良く分からないランプが全部赤かったりオレンジ色だったりします。 ハンドルも重たくなって全然動きません。 エンジンをまた入れなおすと元通りに運転はするのです。 何処かが悪いのでしょうか? これをほおっておくと今後車にどのような影響があるのでしょう? 今は走行中にいきなり車が止まってしまうのが怖い為、運転はしていません。 どうしたら良いのか教えて下さい。

  • 【トラック運転手さんに質問です】私はバックが苦手で

    【トラック運転手さんに質問です】私はバックが苦手です。 トラックのサイドミラーは上下2つ付いていて、さらに縦に長方形です。 で、縦長のサイドミラーは台形に車の後方が見えます。 この台形の状態でどうやって真っ直ぐなのか分からないのです。 どうやってトラック運転手さんは真っ直ぐって分かっているのですか? ちなみにラインがない駐車場です。 ラインがあればあっても真っ直ぐに止められませんが、ラインがない駐車場は悲劇的に曲がって駐車してしまいます。 下の横長のサイドミラーは下の足回りを見るためのミラーですが、これも台形に歪んで見えるのでどこが真っ直ぐなのかさっぱり分かりません。 私にバック時のサイドミラーの見方を教えて下さい。

  • 駐車場での事故

    駐車場でバックしてきた車と接触事故を起こしました。状況を説明しますと、(うまく説明できないかも・・・。) 4つの駐車スペースがある駐車場で並びは前に2台分後ろに2台分という感じの駐車場です。 □□←こんな感じです。 □□ ←この方向に進み駐車体制に入りました。 私も相手の車も道路から駐車場にはいり、駐車する ところでした。 相手の車は先に左前方に入っていくように車を進め、 私は右後方に入るように車を進めました。しかし、 相手の車が左前方に完全に入りきる前に止まったため 私は左後方のスペースに10cmほどはみ出したまま (はみ出していたものの、右にハンドルをきり前進すればれば駐車スペースに入る) 相手の動きを見るために停車。その直後相手の車が バックをしてきたため、クラクションを鳴らして注意 を促したが接触。 昨日相手の保険会社から電話がきて、私が線をはみ出 していたことに過失があるといわれ100対0はありえな いといわれました。 保険会社の言うとおり、100対0にすることは無理でしょうか・・・。もし私に過失がある場合、私の過失割合は?

  • 駐車場内での接触事故です。

    駐車場内での接触事故です。 前方を走行中の車が、停止したので、こちらも止まりました。すると左側の駐車スペースに停めようとハンドルを左にきりながらバックしてきました。こちらとしては、後方確認してバックする余裕はないと思い、すぐにクラクションを鳴らしましたが相手の方は気づかないようでそのままバックしてきました。 クラクションを鳴らし続けたところ相手側が気づいた時には接触していました。相手側は運転席側の後ろ部分、こちらは助手席側フロントに傷がつきました。 相手側は、バックする時、左のサイドミラーを確認していたそうです。 こちらとしては、完全に止まっている状態でしたし、クラクションも鳴らしましたので、相手側に修理をしていただきたいのですが、このようなケースは、どうなりますか、教えてください。

筆王ZEROでの新住所の作成法
このQ&Aのポイント
  • 筆王ZEROを使用して新しい住所録を効率的に作成する方法について教えてください。
  • 既存の住所録から選んだ20件の宛先を使用し、筆王ZEROで新しい住所録を作成する方法を教えてください。
  • ソースネクスト株式会社の製品・サービスである筆王ZEROを使用して、宛先を選んで新しい住所録を作成する方法を教えてください。
回答を見る