• ベストアンサー

文章の決まり 「」の閉じかっこの前の句読点について

dayoneの回答

  • ベストアンサー
  • dayone
  • ベストアンサー率79% (360/452)
回答No.4

半世紀以上前のお話ですが、1946年(昭和21)文部省(現:文部科学省)では、参考URLの「くぎり符號の使ひ方〔句讀法〕」において、各種の教科書・文書などの国語の表記法の基準を用例をつかって示したことにより、学校・教科書等ではその基準にもとづいた表記法で運用されてきた経緯があるようです。 ○くぎり符號の使ひ方〔句讀法〕(案)昭和二十一年三月文部省 http://www.let.osaka-u.ac.jp/~okajima/hyoki/hugou.htm <参考URLの中の、(一)主として縱書きに用ひるもの(1)マル。(6) カギ「」フタヘカギ『』の各項目等が参考になると思います。> 参考URLにおいても「 」内の内容によって「……。」つく「……」つかないの両方の取り扱いがあるようですが、「……。」つく方の例としては (一)主として縱書きに用ひるもの (1)マル 。 二、「 」(カギ)の中でも文の終止にはうつ   (例4)「どちらへ。」「上野まで。」 (6)カギ「」フタヘカギ『』 一、カギは、對話・引用語・題目、その他、特に他の文と分けたいと思ふ語句に用ひる (例1)「お早う。」 などがあります。 なお、通信・新聞各社の手引・用語集等では、鍵カッコの中には句点。をうたないのが基準で「……」場合によっては「……」。となり、雑誌等でも同様です。これは字数を減らし、出来るだけ多くの記事を入れる為と一行の文字数が少ない事で印刷上の制約を受けやすい結果、区切りは一つ有れば事足りるとされているようです。又、嘗ての小説では「……。」の表現も有り、中には連載が途切れ最後が読点「……、」で終わっている小説も有るようですが、小説等の作品は作者の表現の自由の問題もあり、句点がない方が圧倒的に多い様子です。<PHP文庫『雑学新聞/読売新聞大阪編集局』より>

参考URL:
http://www.let.osaka-u.ac.jp/~okajima/hyoki/hugou.htm

関連するQ&A

  •  句読点を用いない文章表現

     句読点を用いない文章表現  タイトルや題名などでは、文章になっていても句読点を用いない場合がありえますが、通常の文章でも句読点を用いないで空白を入れている文章表現に接することがありました。  最初は多少気にはなりましたが、句読点がないのを無視すさこともできてきました。  昨日、やはりこのOKWaveのご質問で句読点のないご質問に接しました。  1. 句読点を用いない表現もだんだん普通になるのでしょうか?  【余談】ご両人?ともことば自体は難しくないし、以前からの方の言い回しの難しさに比し、あらたな方は言い回しもそれほどむずかしくかりません。  2. でもご両人とも、仰せの内容を理解し、斟みとる事はとても難しいのです。  共通の思想がおありであるからなのでしょうか?

  • 鬱病の方の文章の『、』句読点

    鬱病の方の文章(メールなどなんでも)って 異様に『、』句読点が多い気がします。 以前、友人がお付き合いしている彼からのメールを のろけで私に見せてきたとこがあったのですが 句読点が多く、もしかして・・・いや。まさかね。と思っていたら その後、彼が鬱病だということがわかりました。 何か因果関係はあるのでしょうか? 偏見や、悪意を感じられたとしたら申し訳ありません。。

  •  句読点

     句読点  1. 卒業証書や賞状には句読点はありません。それはどうしてなのでしょうか?   (卒業証書や賞状に句読点をいれると、不都合な理由は何があるのでしょうか?)  2. このサイトでも句点はつけても、読点を用いないで空白をいれている方がおられます。最初は気に為りましたが、先に質問したら、携帯電話のメールではそんな方式が多いという話でした。   でも携帯電話のメールではない場で、読点ではなく空白を選択して用いていることの意義や効果とはどんな事なのでしょうか?

  • Wordでかぎかっこをぶら下げる方法

    Wordで行の末尾に句点がきたときに、"」"(かぎかっこ)も句読点と一緒にぶら下げる(?)方法を教えてください 禁則処理をしてもぶら下げをおこなっても、かぎかっこだけは例1のように、改行されてしまうのです 例2のようにする方法はありませんか? <例1> 「開封後はすぐにお飲み下さい。 」 <例2> 「開封後はすぐにお飲み下さい。」

  • 原稿用紙における、句読点のぶら下げ

    宜しくお願いします。 ワードを使い、原稿用紙タイプ(文芸社からダウンロードしたタイプを使用しています)を使って書いています。 この原稿用紙スタイルでは、行末の句読点のぶら下げが機能しません。 原稿用紙スタイルで句読点をぶら下げることはできるのでしょうか? 詳しい方是非ご教示下さい。 ちょっと無理かもしれないと思ってはいます。知っている方、宜しくお願い致します。

  • 印刷の時句読点がずれる

    プリンターナンバーはEP881ARです。 ワードで印刷の向きを縦、文字列が縦の文章を作り印刷すると句読点が左端に、かっこの位置もずれ、コンサートの縦棒が-になります。印刷の向きを横、文字列を縦にしても同じです。 以前使っていたプリンターでは印刷の向きを縦、文字列を縦にしてもきちんと印刷されたように記憶しています。 どこをどのようにすれば用紙の向きを縦、文字列が縦の文書を句読点が右端に来るように印刷できるのでしょうか。 添付した画像の右の文は元のもの。プリントすると左のように印刷されます。 よろしくお願いします。 ※OKWAVEより補足:「EPSON社製品」についての質問です。

  • 文章中に出てくる「、」が「,」な理由

    何かルールがあるのでしょうか? よく、文章を読んでいると、文章中に出てくる句読点の点が「、」では無く「,」が使われているのをよく目にいたします。(アポストロフィみたいな?読み方がわかりません…) 例) 私は今日, (←ココ)動物園に行きました。 特に、論文的なものだったり、何か学術的な説明の文章に見受けられる感じがいたします。 それと、少し古い記述が多いような気も致します…。 そこで質問なのですが、なぜ普通に句読点ではなく、アポストロフィのような符号を使うのでしょうか? 単純に点(、)でよいのかな?と思うのですが、いたるところの文章で(,)が多様されていますが、これは何かルールがあって使われているのでしょうか?また、昔の機種で点がない??(そんなことないですよね?)など、何か決まりがあって使われているのでしょうか? とても気になり質問をさせて頂きました。 どなたか、「自分はこういった理由で(,)使っているんですよ!」的なお答えをお持ちの方いらっしゃいましたら、その秘密をお聞かせいただけないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • カッコについて

    カッコの種類って色々ありますよね。 そこでどの様に使い分ければ良いのか教えて頂きたいと思い質問させて頂きました。 例 「」、『』、【】、“”、〔〕、<>、()、[]、《》、{}、‘’、””etc. この中の一つでも(これ以外でも)良いので使い方を教えて下さい。お願い致します。

  • かっこ悪いと思う車を教えてください。

    この車。かっこ悪い。 と思う車を教えてください。 かっこ悪いのはどの部分ですか? あなたのご見解を紹介ください。 ↓コピー用 かっこ悪い:(1) かっこ悪い:(2) かっこ悪い:(3) かっこ悪い:(4) かっこ悪い:(5) ↓例 かっこ悪い:(1)車種名形式年代現行何世代前など。理由。 かっこ悪い:(2)車種名形式年代現行何世代前など。理由。 かっこ悪い:(3)車種名形式年代現行何世代前など。理由。 かっこ悪い:(4)車種名形式年代現行何世代前など。理由。 かっこ悪い:(5)車種名形式年代現行何世代前など。理由。

  • 素朴な疑問 文章の書き方について

    こんばんは。 非難している訳でもないのですが。。 こちらの教えてgooでも、携帯やネットでのメールでも同じなのですが、自分と違う書き方をしてある文章は、ちょっと読みずらく感じるものです。 私(女)の場合、 ・句読点が無い文章。  または句読点の代わりにスペースで間隔を空ける書き方。 (例:今日は ありがとう) ・全てが『、』で文の最後も『。』でなく『、』の文章。 ・漢字がある文字でも平仮名で書く文章。(例:猫→ねこ) ・改行しないで、文章が何文もずっと続く書き方。 ・誰から見ても『違和感のある文章』。 私は個人的に上記の文章は、読みずらいな~とか、何でこう書くのか?と疑問に思ったりしてしまいます。 逆に上記のどれか一つでも当てはまる方はいますか? その方は、なぜ上記のような書き方をするんでしょうか? 理由が知りたいんです。。 また、『自分以外の人が上記のような書き方をした文章』を読む場合、読みやすいと思いますか?それとも、読みずらいですか? 人によって、自分なりの読みやすい文章ってのがあるかと思いますが、どんな風に違うのかな~?と思いました。