• 締切済み

スポンジの厚さ

僕は今エクステンドの中を使っています。 でも、もっと弾みがほしいのでスポンジを厚にしてみたいと思います。 ここで質問です。 スポンジが厚いことでのメリット、デメリットを教えてください。

みんなの回答

回答No.1

メリットは相手のボールに押されにくくなることと、スピードが出せるなどです。 デメリットは守備がしにくくなる、コントロールが下がる、重くなるなどです。

ttama
質問者

お礼

守備しににくなるのは厳しいですね・・・。 ありがとうございましたm(_ _)m

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ラバーのスポンジの厚さ

    スポンジの厚さがカタログをなくし、分からなくなりました バタフライ:超ゴク薄0.4~0.7、ゴク薄0.9~1.2、薄1.2~1.5、中1.5~1.8、厚1.8~2.1、特厚2.1~、MAX ニッタク:極薄、薄、中薄、中、中厚、厚、特厚、MAX JUIC:薄、中、中厚、厚、極厚 Yasaka:極薄、薄、中、中厚、厚、特厚 TSP:特薄、薄1.0~1.3、中1.4~1.7、厚1.9~2.1、特厚2.15 分からない部分があるので埋めてください。協力お願いします

  • エクステンドHS

    エクステンドHSの性能を教えてください あとHSはどんなラケットに合いますか? 厚と中はどっちがいいでしょうか?

  • 以前のテナジーのスポンジ

    最近知人からテナジー64を譲り受け使用したところ、やはりテナジーは回転がかかるし高性能なラバーだと感心しました。 それまで05を使用していたのですが、64がすっかり気に入ってしまい今後も継続して使用したいと思っているのですが気がかりなことが一つあります。 それは譲り受けた64のスポンジです。 パッケージの封を切っていない新品の状態だったのですが、結構前のものだったらしくスポンジが発売当初に見受けられたヌルヌルした感じの質感だったのです。 私は発売されたばかりの05は使ったことがあるのですが、すぐ別のラバーに替えてその後しばらくして今の乾いた感じのスポンジの05にしました。 なので感覚の比較ができず、弾みや回転のかけやすさ等の違いがわかりません。 そこで皆さまにお尋ねしたいのですが、テナジーのスポンジは発売当初のヌルヌルのものと今のものとでは性能に違いがあるのでしょうか?

  • ラバーについて悩んでます。。。

    こんばんわ^^ 初投稿です。なので書くことが不十分だったら指摘お願いします 卓球歴2年ちょいの中学生です ラケット:レジューム フォア:エクステンドHS(厚) バック:テナジー05(厚) なのですがフォアが厚で飛びすぎてスマッシュなどがうまく決まりません バックは全然はいるのですがフォアは去年の8月頃に変えてエクステンドHS(厚)にしてほぼ毎日練習しているのですがいまいちスマッシュが入りません 入らないのでフォアを厚→中にしようと思うのですがどうだと思いますか? もしこの際にフォアを変えるなら変えるなら自分の候補だと「スレイバーEL」がいいかなと思ってます 回答お待ちしております 不十分なところは指摘してください 自分の分かる範囲で答えますので((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス

  • テナジー05FX

    テナジー05FX  中三の卓球部員です。  中2の後輩の用具の質問なのですが、後輩の現在の用具は   ラケット レッドシャンク   Fラバー レナノスハード 厚   Bラバー ハモンドX   厚  です。  プレースタイルは、ロングサーブからの展開が得意 3球目が得意  ここで質問なのですがFのラバーを変更するときテナジー05FXにしたいといっています 厚さは、中か厚どちらがいいと思いますか。後輩は指導者から弾みがすごいから中にしろ言われ。僕からは経験上、中にすると テナジーシリーズの売りのボールをつかむ感覚がほとんどなくなり、スピンだけで台からはなれるととばない、FXスポンジの為 そんなにとびすぎないという理由から、厚にしたほうがいいとすすめました。  みなさんのいけんをきかせてください。                        

  • スペクトル特注スポンジ

    バック面にハモンドFAをはってるんですが、重量を重くしたいのでスペクトル特注スポンジを使おうと思います。そこでですが、スペクトル特注スポンジはドイツテンションみたいに弾みが強いですか。スペクトルより少しだけ弾むぐらいですか。ほかにも、スピード系でナックルが出て、自在性のあるラバーで、従来の表(スペクトルやスピーディーPOなど)より少し弾む、ドイツテンションみたいに吹っ飛ばないのがあったらよろしくおねがいします。。注文がとても多いですが、よろしくおねがいします。

  • スポンジに染みないのでしょうか?

    本、レシピサイトなどを見ていて思ったんですが、よくスポンジにババロアやゼリーを挟んだケーキってありますよね。 レシピを見ているとスポンジの上に固まらせる前のゼリー液などをかけて上からもう一枚スポンジを重ねていたりするんです。 しかしそれだとスポンジにゼリー液が染みていかないのかな?と疑問に思っています。 今までは固まらせた後のゼリーを載せていると思い込んでいましたのでショッキングでした。プロの作るスポンジならまだしも私のような素人が作るスポンジは木目が粗いですし、染みるんじゃないかと心配です。 無駄に長い質問文になってしまいましたが、宜しくお願い致します。

  • 粒高ラバーのスポンジの厚さについて

    粒高ラバーのスポンジの厚さについて こんにちは二度目の質問をさせていただきます。 卓球歴4年で、異質反転攻守型歴3年です 今の戦方になってから、バック側にはずっとフェイントロングIIIのウスを貼っているのですが 次回フェイントロングIIIを買い換えるときに厚さを変えてみようとおもっています。 スポンジの厚さを変えるということはそれだけコントロールや跳ね方、 ブロック時の力加減や粒の倒れ具合などが変わると思いますが、 厚さを変えることによってのメリットやデメリットを教えていただけませんでしょうか? ●使用用具  反転ペン(ラプータフラットR)  フォア(スレイバーELアツ)  バック(フェイントロングIIIウス) 宜しくお願い致します。

  • スポンジ

    今、「オメガ3 アジアンハードスポンジ」を使用しています。(シェークです) しかし、僕には硬いスポンジは合わないようなので、「オメガ3 ヨーロピアンスポンジ」にしようと思っています。 聞きたいのがいくつかあるので、回答お願いします。 ・スポンジを柔らかくすることによって安定性は高まりますか? ・スポンジに食い込ませればスピンもかかりますか? ・スポンジが柔らかくなれば重量も軽くなりますか? 以上の3点です。よろしくお願いします。

  • スポンジの厚さについて

    ラバー(スポンジ)の厚さについてなんですが、皆さんはどうなったらスポンジの厚さを(中から厚等)に変えますか?(僕は今両面中を使ってます。)できるだけ具体的にお願いします。 乱筆乱文失礼します。

このQ&Aのポイント
  • JIS試験の提出資料に絶縁ブロック図、製品ブロック図を要求されています。絶縁ブロック図は絶縁構造を表す図面であり、製品ブロック図は製品の構成を示す図面です。
  • 上記図面を協力工場に要求するために、どのように説明すればよいのか困っています。例となる図面や具体的な指示があれば、教えていただけますか?
  • 「技術の森( 開発・設計)」についての質問です。絶縁ブロック図と製品ブロック図についての基本的な内容を教えてください。
回答を見る

専門家に質問してみよう